福勝寺から更に山道を進んで行くと、
大きな地蔵尊があるという地蔵峰寺というお寺がありますが、
峠の細い道を進まなくてはならない。
今日は先週の風邪の影響で体調がイマイチ。
酷道は精神的に相当気を使って疲れるし、
気力も無いので回避。
結局、本日のラストの参拝は前回の和歌山遠征で見逃した藤白神社。
この神社には熊野三所権現本地仏が安置されているという。
神社に参拝するというより、
本地仏に参拝の意味合いが強いです。
所在地:和歌山県海南市藤白466
主祭神:饒速日命
本地仏:阿弥陀如来、薬師如来、千手観音菩薩、十一面観音菩薩
創建:不明
社格:県社
札所:神仏霊場巡拝の道
【由緒】
聖武天皇が玉津島行幸に際し、当社に僧行基を詣らせ、
熊野三山に皇子誕生を祈らせたところ、高野皇女ご誕生、
よって御母光明皇后は神域を広め、整え、熊野三山の御祭神を勧請し、
ここを末代皇妃夫人の熊野遙拝所と定められたことから、
子授け、安産、子育ての守護神として崇められるようになった
熊野信仰が高まる中で、この地に大鳥居を建て、
熊野一の鳥居として熊野九十九王子中、最も格式の高い五躰王子の一つとなり、
熊野聖域の入口、門として、祓戸王子を鳥居の近くに設けた。
歴代上皇法皇の熊野御幸は延べ百回に及び、
当社に必ず宿泊され特別な催事が行われた。
藤白王子権現本堂には熊野本地仏が祀られています。
子授け・安産・健康・長寿の神様として、今も厚い信仰を集めています。
【鳥居】

無料駐車場側の鳥居から入ります。
【子守楠神社】


まず目に入ってくるのが大楠です。
熊野の神である熊野杼樟日命が大楠に籠るとして、
子供の神として信仰されているそうです。
【境内社】

祇園神社・塩釜神社・秋葉神社・住吉神社
【大楠】

もう一本大きな楠木がありました。


こっちは楠の中に入れます。
【聖皇三代重石】



【鳥居】


一旦境内を出て本来最初に通るべき鳥居をくぐる。
【狛犬】

【御歌塚】


【芭蕉翁藤塚】


【手水舎】

【社務所】

片側は社務所、反対側は展示スペースになってました。
【拝殿】

パンパンとお参り。
【藤白王子権現本堂】

こちらにメインの仏様達が祀られています。
【熊野三所権現本地仏】


うお!
これほどとは驚きました。
私の大好きな不動明王と毘沙門天もいらっしゃる。
そこら辺にあるそこそこのお寺でも、
充分立派に御本尊になりえる仏様ばかり。
素晴らしい。
よく廃仏毀釈を免れて現代まで残っていてくれたもんです。
【有間皇子神社】

【恵比寿神社】

【巳神社】

【円座石】


【御朱印】

鈴木姓については割愛。
【ポルトヨーロッパ】

マグロが食いたくて黒潮市場へ。


イルカなんているとは知らなかったよ。
見れてラッキー。
黒潮市場で買った中トロ尽くしは美味かった。(^^
これにて和歌山遠征終了。
体調がイマイチであったが楽しかった。(^^
大きな地蔵尊があるという地蔵峰寺というお寺がありますが、
峠の細い道を進まなくてはならない。
今日は先週の風邪の影響で体調がイマイチ。
酷道は精神的に相当気を使って疲れるし、
気力も無いので回避。
結局、本日のラストの参拝は前回の和歌山遠征で見逃した藤白神社。
この神社には熊野三所権現本地仏が安置されているという。
神社に参拝するというより、
本地仏に参拝の意味合いが強いです。
所在地:和歌山県海南市藤白466
主祭神:饒速日命
本地仏:阿弥陀如来、薬師如来、千手観音菩薩、十一面観音菩薩
創建:不明
社格:県社
札所:神仏霊場巡拝の道
【由緒】
聖武天皇が玉津島行幸に際し、当社に僧行基を詣らせ、
熊野三山に皇子誕生を祈らせたところ、高野皇女ご誕生、
よって御母光明皇后は神域を広め、整え、熊野三山の御祭神を勧請し、
ここを末代皇妃夫人の熊野遙拝所と定められたことから、
子授け、安産、子育ての守護神として崇められるようになった
熊野信仰が高まる中で、この地に大鳥居を建て、
熊野一の鳥居として熊野九十九王子中、最も格式の高い五躰王子の一つとなり、
熊野聖域の入口、門として、祓戸王子を鳥居の近くに設けた。
歴代上皇法皇の熊野御幸は延べ百回に及び、
当社に必ず宿泊され特別な催事が行われた。
藤白王子権現本堂には熊野本地仏が祀られています。
子授け・安産・健康・長寿の神様として、今も厚い信仰を集めています。
【鳥居】

無料駐車場側の鳥居から入ります。
【子守楠神社】


まず目に入ってくるのが大楠です。
熊野の神である熊野杼樟日命が大楠に籠るとして、
子供の神として信仰されているそうです。
【境内社】

祇園神社・塩釜神社・秋葉神社・住吉神社
【大楠】

もう一本大きな楠木がありました。


こっちは楠の中に入れます。
【聖皇三代重石】



【鳥居】


一旦境内を出て本来最初に通るべき鳥居をくぐる。
【狛犬】

【御歌塚】


【芭蕉翁藤塚】


【手水舎】

【社務所】

片側は社務所、反対側は展示スペースになってました。
【拝殿】

パンパンとお参り。
【藤白王子権現本堂】

こちらにメインの仏様達が祀られています。
【熊野三所権現本地仏】


うお!
これほどとは驚きました。
私の大好きな不動明王と毘沙門天もいらっしゃる。
そこら辺にあるそこそこのお寺でも、
充分立派に御本尊になりえる仏様ばかり。
素晴らしい。
よく廃仏毀釈を免れて現代まで残っていてくれたもんです。
【有間皇子神社】

【恵比寿神社】

【巳神社】

【円座石】


【御朱印】

鈴木姓については割愛。
【ポルトヨーロッパ】

マグロが食いたくて黒潮市場へ。


イルカなんているとは知らなかったよ。
見れてラッキー。
黒潮市場で買った中トロ尽くしは美味かった。(^^
これにて和歌山遠征終了。
体調がイマイチであったが楽しかった。(^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます