三重県の神社といえば伊勢神宮ですが、
この伊賀市にもれっきとした一宮があります。
敢國神社という神社で当然のように参拝です。
敢國と書いて「あえくに」と読みます。
所在地:三重県伊賀市一之宮877
御祭神:大彦命
配祀神:少彦名命、金山比咩命
創建:(伝)斉明天皇4年(658)
社格:式内社、伊賀国一宮、国幣中社、別表神社
【由緒】
社伝では斉明天皇4年(658)の創建になるとする。
これによると祭神の大彦命は四道将軍として北陸地方を平定し、
その子孫は伊賀国阿拝郡一帯に居住して阿閇氏称し、
大彦命を祖神として祀ったという。
創建当初は、敢國神社南方の南宮山山頂付近に祀られたが、
後に現在地南宮山山麓に遷されたという。
延長5年(927)成立の延喜式神名帳では伊賀国阿拝郡に、
「敢国神社 大」と記載され、式内大社に列している。
天正9年(1581)の天正伊賀の乱では、織田信長の侵攻に伴って社殿が焼失、
この時に多くの社記も失われている。
この荒廃を受け文禄2年(1593)に山伏の小天狗清蔵によって社殿が再建。
明治維新後、明治4年(1871)5月に近代社格制度において国幣中社に列した。
戦後は神社本庁の別表神社に列している。
【社頭】
大型の無料駐車場がありました。
【裏参道】
表参道と裏参道があり、とりあえず裏参道を歩く。
【大石社】
最初に見える境内社が大石社です。
【神明社】
【楠社】
ちょっとだけ登りました。
【結社】
縁結びの神様のようです。
【子授け神】
【若宮八幡宮】
【御輿蔵】
【神饌所】
【鳥居】
普通の道路の表参道沿いの鳥居。
【拝殿】
【狛犬】
【桃太郎岩】
【御神石】
【御神水井戸】
【拝殿】
【本殿】
かろうじて赤が見えるだけでした。
【市杵島姫社】
表参道沿いに鎮座。
表参道より裏参道の方が雰囲気が良いという珍しい神社です。
【御朱印】
独特のタッチですね。
一宮というわりに何かグッとくるものがありませんでしたね。
この伊賀市にもれっきとした一宮があります。
敢國神社という神社で当然のように参拝です。
敢國と書いて「あえくに」と読みます。
所在地:三重県伊賀市一之宮877
御祭神:大彦命
配祀神:少彦名命、金山比咩命
創建:(伝)斉明天皇4年(658)
社格:式内社、伊賀国一宮、国幣中社、別表神社
【由緒】
社伝では斉明天皇4年(658)の創建になるとする。
これによると祭神の大彦命は四道将軍として北陸地方を平定し、
その子孫は伊賀国阿拝郡一帯に居住して阿閇氏称し、
大彦命を祖神として祀ったという。
創建当初は、敢國神社南方の南宮山山頂付近に祀られたが、
後に現在地南宮山山麓に遷されたという。
延長5年(927)成立の延喜式神名帳では伊賀国阿拝郡に、
「敢国神社 大」と記載され、式内大社に列している。
天正9年(1581)の天正伊賀の乱では、織田信長の侵攻に伴って社殿が焼失、
この時に多くの社記も失われている。
この荒廃を受け文禄2年(1593)に山伏の小天狗清蔵によって社殿が再建。
明治維新後、明治4年(1871)5月に近代社格制度において国幣中社に列した。
戦後は神社本庁の別表神社に列している。
【社頭】
大型の無料駐車場がありました。
【裏参道】
表参道と裏参道があり、とりあえず裏参道を歩く。
【大石社】
最初に見える境内社が大石社です。
【神明社】
【楠社】
ちょっとだけ登りました。
【結社】
縁結びの神様のようです。
【子授け神】
【若宮八幡宮】
【御輿蔵】
【神饌所】
【鳥居】
普通の道路の表参道沿いの鳥居。
【拝殿】
【狛犬】
【桃太郎岩】
【御神石】
【御神水井戸】
【拝殿】
【本殿】
かろうじて赤が見えるだけでした。
【市杵島姫社】
表参道沿いに鎮座。
表参道より裏参道の方が雰囲気が良いという珍しい神社です。
【御朱印】
独特のタッチですね。
一宮というわりに何かグッとくるものがありませんでしたね。