仏舎利宝殿までは蔵王堂からたった30段だけど、
ここから420段の階段がある脳天大神へ。
参拝したことが無かったから知らなかったけど、
ここは金峯山寺の塔頭だったのね。
所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山2482
宗派:金峰山修験本宗
御本尊:脳天大神
創建:昭和26年(1951)
開山:覚澄大僧正
【役行者像】

苦行に向けて役行者がお見送りをしてくれます。
【石段】

このままUターンして帰ろうかなと思う下りです。(^^;
当然の事ながら単なる多くの観光客は流石にここまで来ません。
だってしんどいもんな。
それは痛い程分かるわ。
ここを下りて参拝してまた登ってくるということは、
お寺にお参りしたいという思いと覚悟が無いと無理。
それでは私もいざ参る。
【不動明王】

【倶利伽羅剣】


杖が置いてあったので借りて下りて行きます。
やはり杖があると助かるわ。(^^
【お滝場】


【石柱】

何故か南無妙法蓮華経が刻まれていました。
【不動明王・役行者】

【石段】

まだまだ下っていきます。
ハァハァ・・・
【岩峯大神】

【石段】

もうちょっとです。
しかし、登りの事を考えると、いや、考えたらアカン。(^^;
【龍玉】

無事に到着。
お見送りの役行者像から約6分でした。
【身代り不動尊】

【白龍大神】

結界であるかのような朱橋を渡ると、
鐘楼でも吊っているかのような建物があるますが、
宝泉坊水子地蔵堂というものでした。
水子関係は撮影しないのがポリシーなので、
撮影はしておりません。
【観音像】

まずは本堂でお参り。
造りは神社の本殿のような感じだけど、
雰囲気はお寺の感じ。
神仏習合を感じさせる本堂でした。
その後、社務所前に祀られていた観音さんにお参り。
【石仏・祠】


いろいろありましたが、
一つ一つ撮影する気力がありません。(^^;
【波切不動明王】

【回廊】

お百度参りする場所です。
【境内】

ここまで車で来る事も出来るようです。
調べてみると勝手神社の横道からの林道コースと、
169号線から吉野大橋経由の林道コースがありますね。
そんな楽が出来るとは。
知らんかったわ。(^^;
【祖師堂】


【不動明王像】

【役行者像】

【五條覚澄大僧正像】

これにて参拝終了。
御朱印をいただいて、休憩室で湯で卵を食べてから、
金峯山寺まで450段を登っていきます。
いざ、登ってみると予想以上に楽でした。
そりゃ勿論ハァハァ・・・しましたけどね。
今年の白山登山を目指して運動しているので、
体力がついているようだ。(^^
今なら観音正寺の石段も歩いて行ける気がする。(笑)
【金峯山寺本坊】

本坊前でお会いした若いお坊さんは爽やかな挨拶をしてくれた。
きっちりと教育されていますね。
もし、これが挨拶が無かったらお坊さんの人格と、
お寺の品格を疑うところです。
挨拶って本当に大切だと思いますね。
【仁王門】

絶賛工事中。
【御朱印】

御朱印をお願いすると人数分のお下がりの湯で卵がいただけます。
休憩所にはちゃんとお茶と塩があったので、
とても有難かったです。(^^
ここから420段の階段がある脳天大神へ。
参拝したことが無かったから知らなかったけど、
ここは金峯山寺の塔頭だったのね。
所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山2482
宗派:金峰山修験本宗
御本尊:脳天大神
創建:昭和26年(1951)
開山:覚澄大僧正
【役行者像】

苦行に向けて役行者がお見送りをしてくれます。
【石段】

このままUターンして帰ろうかなと思う下りです。(^^;
当然の事ながら単なる多くの観光客は流石にここまで来ません。
だってしんどいもんな。
それは痛い程分かるわ。
ここを下りて参拝してまた登ってくるということは、
お寺にお参りしたいという思いと覚悟が無いと無理。
それでは私もいざ参る。
【不動明王】

【倶利伽羅剣】


杖が置いてあったので借りて下りて行きます。
やはり杖があると助かるわ。(^^
【お滝場】


【石柱】

何故か南無妙法蓮華経が刻まれていました。
【不動明王・役行者】

【石段】

まだまだ下っていきます。
ハァハァ・・・
【岩峯大神】

【石段】

もうちょっとです。
しかし、登りの事を考えると、いや、考えたらアカン。(^^;
【龍玉】

無事に到着。
お見送りの役行者像から約6分でした。
【身代り不動尊】

【白龍大神】

結界であるかのような朱橋を渡ると、
鐘楼でも吊っているかのような建物があるますが、
宝泉坊水子地蔵堂というものでした。
水子関係は撮影しないのがポリシーなので、
撮影はしておりません。
【観音像】

まずは本堂でお参り。
造りは神社の本殿のような感じだけど、
雰囲気はお寺の感じ。
神仏習合を感じさせる本堂でした。
その後、社務所前に祀られていた観音さんにお参り。
【石仏・祠】


いろいろありましたが、
一つ一つ撮影する気力がありません。(^^;
【波切不動明王】

【回廊】

お百度参りする場所です。
【境内】

ここまで車で来る事も出来るようです。
調べてみると勝手神社の横道からの林道コースと、
169号線から吉野大橋経由の林道コースがありますね。
そんな楽が出来るとは。
知らんかったわ。(^^;
【祖師堂】


【不動明王像】

【役行者像】

【五條覚澄大僧正像】

これにて参拝終了。
御朱印をいただいて、休憩室で湯で卵を食べてから、
金峯山寺まで450段を登っていきます。
いざ、登ってみると予想以上に楽でした。
そりゃ勿論ハァハァ・・・しましたけどね。
今年の白山登山を目指して運動しているので、
体力がついているようだ。(^^
今なら観音正寺の石段も歩いて行ける気がする。(笑)
【金峯山寺本坊】

本坊前でお会いした若いお坊さんは爽やかな挨拶をしてくれた。
きっちりと教育されていますね。
もし、これが挨拶が無かったらお坊さんの人格と、
お寺の品格を疑うところです。
挨拶って本当に大切だと思いますね。
【仁王門】

絶賛工事中。
【御朱印】

御朱印をお願いすると人数分のお下がりの湯で卵がいただけます。
休憩所にはちゃんとお茶と塩があったので、
とても有難かったです。(^^