無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

酒田祭り(長文ご注意)

2011-05-29 15:25:33 | 社会

酒田祭りも鶴岡の天神祭も終わったのに、今頃になってノソノソと写真をアップしようと思う。
実は酒田祭の20日は、酒田港女みなと会議があって、酒田祭りを内陸の会員の皆さんに見て貰おうと企画した。始めは数名で町を歩くことになっていたのだが、仕事や用事で一人減り二人減りして行く内に、寒河江のMさんと私だけになってしまった。二人でゆっくり歩こうと、待ち合わせの酒田市役所へ向かったのである。



蒸し暑いほどの天候になって、通りは人で溢れていた。



市役所の駐車場は、お祭り広場と化していた。Mさんを探していると、ドーンと花火を揚げているような大きな音がした。



松山藩の砲術隊だった。



火縄銃の連発が終わり、中央の大きな砲身の出番だ。



ドッカーン!一際大きな音が鳴り渡り、祭の開始になった。



市内を回っていたお囃子隊が、中心街に集まりだした。



獅子の会と八波会の御輿



市長と市議会議員の行列



木遣りの会



お祭り広場から獅子が登場



酒田に8体の獅子頭があるそうだ。祭のアナウンスをしているのは、酒田港女みなと会議の事務局長のKさんだ。



御輿や山車のコンクール参加者達が、続々と出発した。



幼稚園や小学校の手作り御輿だ。



酒田の傘福の山車も多かった。



酒田祭の歴史は400年を超える。



子供達がお囃子を鳴らしている。こうして文化が受け継がれていくのは嬉しい。



こんな可愛い獅子舞も出た。



子供達に混じって、こんな可愛いお母さん達の仮装もあった。



酒田大火の時でも、復興のためと酒田祭を休む事はなかった。



酒田祭は神事で、日枝神社の酒田山王祭と呼ばれていた。



酒田大火以降、その名前を「酒田祭」に変え、受け継いできた。



今年は東日本大震災の為、自粛の話もあったが、過度の自粛は経済にも影響するとして、華美にならないように開催する事になった。



これが華美でないとでも言うのだろうか。



様々な催しが自粛させられてしまったからの反動か、人出も多く、大いに楽しんでいた。



お~い、出発する前に疲れてどうする。
私も子供の頃に参加した祭では、こんな風に鼻に白いおしろいを塗った貰った。



お囃子の車も10台もあったろうか、それぞれお囃子のスピードが違っていた。
私の記憶に残っている酒田祭のお囃子は、速く威勢があった。



エコロジーを掲げて、作った御輿も多かった。



子供も大人も、力を合わせて引っ張った。



この大きな獅子頭の口の中に、幼児を入れてカプカプして貰うと身体が丈夫に育つ。
泣き叫ぶ子と見守る親たちの対比が面白いのだが。



大きな山鉾は、電線があった為に広場から出られなかった。
ここからは春・夏・秋の3体の山鉾が出た。



夏鉾



秋鉾



山車の集合場所がどうも2箇所あるようで、合流して大変な数になった。

















ますます賑やかになってきたのだが、そろそろ会議への移動でこの場所から離れることにする。
と言うか、カメラの電池が無くなってしまったのだ。
人混みを抜けて、福幸市へ行き、約束の福島の日本酒を手に入れた。
今までまともに酒田祭を見たことがなかったが、こんなに大勢の人が集まるなんて、知らなかったのだ。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロイヤルウェディング | トップ | Mr.100msv »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yukacan)
2011-05-29 20:24:38
ずいぶんと大きいお祭りなのですね。cakeさんと一緒に歩いて?見ただけでもずいぶん見ごたえがありました。実際に会場にいらっしゃると人ごみで大変だったでしょうね。私はこんな特等席でゆっくりと見物させていただきました。あとはお囃子の音とか木やりの声が聞こえれば…。
返信する
Unknown (そふぃー)
2011-05-29 21:12:00
盛大な酒田祭を、堪能させていただき、ありがとうございます!
400年もの歴史あるお祭りなんですね。

私も、たぶん現場にいたら、充電切れになるほど、写真を撮ったでしょう。
返信する
Unknown (Andi)
2011-05-30 05:45:46
はっぴにはちまき、そしておみこし!お祭りっていいですねぇ。たくさんの写真が見れて本当にラッキーです。お祭りがこんなに大きいなんて知りませんでした。ありがとうございます!
返信する
yukacanさん (cake)
2011-05-30 09:18:02
私も酒田祭がこんなに賑やかだとは知りませんでした。昨年の400年祭の時は、もっと賑やかだったらしいのですが、なかなか町へ出る機会がありませんでした。しかも市役所前の特等席で、お囃子も多重放送のように彼方此方から聞こえました。
動画でお伝えできなくてすみません。
返信する
そふぃーさん (cake)
2011-05-30 09:27:36
まさか電池切れになるとは思いませんでした。祭の途中で抜けましたが、まだ行列は続いていたのです。最後まで見ることが出来なくて残念でした。お祭りって、良いですね。
返信する
Andiさん (cake)
2011-05-30 09:35:13
酒田市が合併して周辺町村も酒田祭りに参加するようになりました。祭自体は賑やかになりましたが、神事を受け持つ方の旧市内の住民は大変なのです。市のドーナツ化現象が続いていて、住民の高齢化と人口減少の中で、町内毎に回ってくる順番が異常に速くなりました。息切れしています。

京都のお祭りや、近くでは秋田の角館のお祭りを見ていて、祭にかける情熱を感じました。こんな風に繋げていくことが出来たら、また神事も新市内まで広げて行けたら、どんなに良いだろうと思っています。
ちなみに、松山藩の砲術隊は、旧松山町の方々です。旧酒田は町人の町なので、城はあるのですが、武士よりも町人が威張っていた町なのです。
返信する
いやはや (夕(in shimane))
2011-05-31 22:51:23
 ボリュウムがあり過ぎて反応が遅くなりました。

 日本の祭り というと北から南まで実にさまざまにありますねえ

 私が祭りが好きなのは、それが「ハレの日」だったから。 柳田邦男さんだったか・・。(言いだしっぺ)

 日ごろはまさに「日常」の面白くない日々だから、お祭りとなると、もうあれです。

 そう男も女もあれになっちまって、ナンパ、逆ナンパ入り乱れて、その・・アレね。

頑張ってしまうのですね・・。そんな本を読んでいたら、そもそもの語源が当然、書いてあり、日ごろ=褻(ケ)なのは書いたけど、その「ケ」までもダメになっちまうことを「気枯れ」というと・・  たしかそうだったと思います。  だから平凡でつまんない毎日であっても、枯れないようにしっかり働く。
 ケガレちまったらダメなんだから。 ははぁ・・そうだったのか、とヒザを打ったわけ。

 んで、やがて晴れの日=祭りでは、それを喜び、ついでによその亭主だろうが、お内儀であろうが、あっちこっちで、わ~~~!っとなって遊ぶ。 こう聞くと「リオのカーニバル」なんかその典型ですねえ。  行ってみたいところのひとつです。

 実に判りやすいです。 (^^)

 今はハレの日が増やし過ぎて多くて(テレビやくだらんイヴェント・他)心底、愉しめないのよ。

 テレビの功罪、というけど、罪のほうが大きいという気がする。 素面で観るもんじゃない。あんなもん。。(笑)

 メリハリないねぇ・・。 あ、このお祭りはすごいです。  CAKE嬢は出なかったの?^^
返信する
夕さん (cake)
2011-06-01 10:43:03
日本は長い間「ハレとケ」をうまく使って生活を楽しんできました。
月に一度の小さな「ハレ」と年に2-3度の大きな祭のような「ハレ」、楽しみがあるから普段の生活は質素に行ってきました。
夕さんの仰るとおり、現代はハレのない生活になっています。テレビの出現もそうですね。季節を感じない室内環境もそうでしょう。結局つまらなくしているのは、自分たちなのですね。

と、こんな事を言いながらも、春の山菜採りを楽しんでいる私には、まだ季節感もハレもケも残っているようです。
返信する

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事