デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

ガーベラの花を舞台にしてコウちゃんの名演技

2013年06月09日 07時00分00秒 | 野鳥撮影実習
2013/06/09 (日曜日)



このガーベラの花も友人の花屋さんから頂いたものだ。
演出狂いのオイラは花があれば何でも舞台にしてしまうのだ。
このガーベラ舞台は淡い色彩でなかなか雰囲気が好い。
お気に入りの1枚になりそうだ。


(この写真は去る5月29日に撮影したものです。)





















         カメラ:CANON EOS-7D
         レンズ:CANON EF-300mm F4L IS USM
         レタッチソフトによる画像補正及びトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いサボテンの花が咲きました、

2013年06月08日 07時00分00秒 | 野鳥撮影実習
2013/06/08 (土曜日)



赤いサボテンの花は良く咲くけど、白い花はなかなか咲いてくれない。
今年は2つ咲いてくれた。
白い花は月下美人のようだけど、この花は昼間も開いていて2日ぐらいは
咲いている。
この花を舞台にするのは初めてだ。

















            カメラ:CANON EOS-7D
            レンズ:CANON EF-300mm F4L IS USM
            レタッチソフトによる画像補正及びトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ごわ、幼鳥の初水浴び

2013年06月07日 07時00分00秒 | 野鳥撮影実習
2013/06/07 (金曜日) 


シジュウカラの幼鳥が水場に飛び降りた。
何だかその様子は恐々で水場の縁を不安そうに歩いている。
多分、水場には初めて降りたのだろう。


     (この写真は去る5月24日に撮影したものです。)


↓ 水の溜まった場所を避けて恐々の様子で歩く幼鳥。



↓ 水の溜まった淵まで来たがそこで止まったまま動けない。



↓ ようやく、胸の辺りを水に浸けたがすぐ羽ばたいて元に戻ってしまった。




↓  勇気を振り絞ってやっと水を浴びた。



↓ 「なぁーんだ、ちっとも怖くないんだ」










↓  「わーい、水浴びは面白いなぁ・・・」



幼鳥はすっかり水浴びに慣れて、水場の真ん中まで入ってひとしきり水浴びをして去っていった。




     カメラ:CANON EOS-7D
     レンズ:CANON EF-300mm F4L IS USM
     レタッチソフトによる画像補正及びトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ・コウちゃんが子供達を連れてきた!

2013年06月06日 07時00分00秒 | 野鳥撮影実習
2013/06/06 (木曜日)



最近、庭の周りでシジュウカラの幼鳥の鳴声が聞こえる。
“ニィー、ニィー、ニィー・・・・”と幼い鳴声だからすぐわかる。
親鳥の後を追いかけてエサを催促している。
円らな瞳、ふわふわの羽毛・・・幼鳥は本当に可愛い。


(この写真は5月24日に撮影したものです。)
























↓ 「これが私の子供達です。 実習生さん、いつもおやつを沢山ありがとう。」 コウちゃんも嬉しそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光船の船着場にカナダガンとミヤコドリがいました

2013年06月06日 05時13分27秒 | 野鳥撮影実習
2013/06/05 (水曜日) 曇り後晴れ(現地気象)


日本を出発してイギリスに着いてから今日で5日目、順調にツアーを
続けています。
今夜の宿はイングランド地方のブリストルというところにあるホテルです。
ブリストルはとても賑やかでイギリスで3番目に大きな都市だそうです。
今夜の宿のホテルも大きくて立派です。
部屋の中の案内書にFree WiFi access の説明がありました。
昨夜に引き続き、今夜もinternet接続ができそうです。
夕食後まだ外は明るいのでツアーメンバーと一緒に市街を散歩してきました。
そして部屋に戻るなり早速internetに接続してブログの更新をはじめました。



(これらの写真は6/1の観光で撮影したものです)


↓ イギリスで一番大きな湖ロッホ・ローモンド湖を遊覧船に乗って観光した。
   その船着場で大きな野鳥に出会った。




↓ それはカナダガンでした。 今までに何回か出会っていて初めてというわけではないが
   それなりに珍しいのでカメラに収めた。




その近くにミヤコドリがいた。
ミヤコドリも何度か出会っているし、東京湾でも普通に見られるので珍しくもないが、
緑の草原での出会いは日本ではできないだろう。










ツアーも6日目になり、終盤の観光に入りました。
今までの観光中には何回か珍しい野鳥にも出会えました。
でもそれらをこの小さなノートパソコンで処理するのはとても大変です。
一応この更新で中止してあとは帰国してからのお楽しみに・・・
とします。   それではまた。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時ニュース コマドリらしき野鳥をゲット!

2013年06月05日 07時00分25秒 | 野鳥撮影実習
2013/06/04(火曜日) 晴れ(現地の気象)

(現在時刻 23:45頃) 


実習生はただいまイギリスの湖水地方を旅行中ですが、
たまたま本日の宿でWiFiが使えたのでブログの更新をいたします。

今回の旅行中に何種類かの野鳥をカメラに収めることができました。
その中にコマドリらしき野鳥があったのでお知らせいたします。


↓ なんだかよくわかりませんが、イギリスの有名な詩人が住んでいた家の庭園を
   観光しました。 そのとき、庭木の枝に野鳥がとまりました。



↓ 最初は今までの旅行でよく見かけた「ズアオアトリ」だと思っていたのですが
   よく見るとちょと違うようです。



↓ ひょっとすると、コマドリかも知れない・・・・



↓ 今、故国でのブログ記事をにぎわしているコマドリと同じような野鳥かも知れない! 



ピーターラビットのパンフレットにもこの野鳥に似た小鳥が描かれていた。
きっとこれはあのロビン(コマドリ)だよ・・・・ 
嬉しくって早く帰国したくなりましたがそうもいきません。
そこで一足先に現地からWiFiでブログアップしてしまいます。

明日の朝は観光の支度で早起きしなくてはならないのに、こんな
ことをしていて・・・・・・

   オイラってほんとうにバカだなぁ・・・・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメの花を舞台にしてシジュウカラ・コウちゃんの迷演技

2013年06月05日 07時00分00秒 | 野鳥撮影実習
2013/06/05 (水曜日)


黄色いアヤメにちょっと送れてこのアヤメが咲く。
父親が潮来に旅行に行ったとき、お土産に買ってきたアヤメだ。
色がちょっと変わっている。(と思います)
もう30年近く育てているアヤメだ。
今まではアヤメに舞台は設営できなかったけど、最近はコウちゃんは
どんな舞台にも登場してくれるので範囲が広がった。



(この写真は去る5月21日に撮影したものです。)













     カメラ:CANON EOS-7D
     レンズ:CANON EF-300mm F4L IS USM
     レタッチソフトによる画像補正及びトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーションの花を舞台にシジュウカラ・コウちゃんの熱演

2013年06月04日 07時00分00秒 | 野鳥撮影実習
2013/06/04 (火曜日)


先日、友人の花屋さんからカーネーションの花を頂いた。
真っ赤なきれいな花。
本当はシジュウカラ・コウちゃんの奥さんに登場してもらいたかったが
子育てで忙しいらしく、代理の父親・コウちゃんに登場してもらった。


    (この写真は去る5月20日に撮影したものです。)










     カメラ:CANON EOS-7D
     レンズ:CANON EF-300mm F4L IS USM
     レタッチソフトによる画像補正及びトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いアヤメが咲きました  

2013年06月03日 07時00分00秒 | 野鳥撮影実習
2013/06/03 (月曜日)



水場の近くに黄色いアヤメが植えてある。
結構繁殖力が強くて一面に広がってしまう。
毎年、間引きして植え替えるのだが結構面倒だ。
でも花の形がアヤメらしくて(アヤメなんだから当然だ)
舞台には向いている。(と思う)
今日はここを舞台にしてコウちゃんに登場してもらった。


(この写真は去る5月17日に撮影したものです。)












            カメラ:CANON EOS-7D
            レンズ:CANON EF-300mm F4L IS USM
            レタッチソフトによる画像補正及びトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い芍薬の花を舞台にして

2013年06月02日 07時00分00秒 | 野鳥撮影実習
2013/06/02 (日曜日)


花のつぼみはあっという間に開いてしまう。
つぼみのままが可愛くて好いんだけど・・・・

 「花なら蕾み」

という言葉がある。
花なら蕾の方が好い・・・という意味だろうか?

いや、違うと思います。
妙齢の女性を「可愛いねぇ・・ 花にたとえればまるで蕾のようだ」と
いう意味だと思います。

まぁ、そんなことはどうでもいいとして、可愛かった芍薬の蕾も
あっという間に開いて花が咲いてしまう。
(決して花が憎らしいわけではありません。念のため・・・・)
今日はこの芍薬の花を舞台にしたコウちゃんの演技をアップします。


(この写真は去る5月17日の撮影したものです。)


















          カメラ:CANON EOS-7D
          レンズ:CANON EF-300mm F4L IS USM
          レタッチソフトによる画像補正及びトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする