2006/07/17(月曜日) 雨
三連休の最後の日(海の日)だけど、今日も雨降りだ。
やっと手にした一眼デジを持って早くフィールドに出たいけど、今日もだめだ。
”マニュアルをしっかり読んでちゃーんと勉強しなさいよっ”という神様の思し召しかも知れない。
学科苦手の実習生だけどここは一番、頑張って勉強しとこう!
居間に三脚をセットして庭に飛んでくるシジュウカラをモデルに実習することにした。
EOS 30Dの設定項目に「ピクチャースタイル」という項目がある。
マニュアルによるとシャープネスやコントラスト、色の濃さなどを自分の好みに設定できるとある。
どんなものなのか実習してみた。
まずメニューで用意してある「スタンダード」設定で撮影してみた。↓
撮影データ
ISO_1600 SS_1/250 f_5.6 ピクチャースタイル_スタンダード
測光方式_評価測光 露出補正_-0.33 ホワイトバランス_AUTO
画像処理
PhotoShop ver.7 ノーレタッチ リサイズ処理のみ

次にシャープネス、コントラスト、色の濃さを最高にセットして撮影してみた。 ↓
撮影データ
ISO_800 SS_1/50 f_5.6
ピクチャースタイル_ユーザー設定(シャープネス_7 色の濃さ_4 コントラスト_4)
測光方式_スポット測光 露出補正_-0.66 ホワイトバランス_AUTO
画像処理
PhotoShop ver.7 ノーレタッチ リサイズ処理のみ

なるほど、確かに下の画像は派手目な感じがする。
ふーん、こういう機能があるんだなぁ。 一つ勉強になったよ。
あぁー疲れた。 学科苦手の実習生だから勉強するとすぐ疲れてしまうんだよ。
今日の実習はこれでやめとこ。
今日も雨模様・部屋の中から実習の巻 完
三連休の最後の日(海の日)だけど、今日も雨降りだ。
やっと手にした一眼デジを持って早くフィールドに出たいけど、今日もだめだ。
”マニュアルをしっかり読んでちゃーんと勉強しなさいよっ”という神様の思し召しかも知れない。
学科苦手の実習生だけどここは一番、頑張って勉強しとこう!
居間に三脚をセットして庭に飛んでくるシジュウカラをモデルに実習することにした。
EOS 30Dの設定項目に「ピクチャースタイル」という項目がある。
マニュアルによるとシャープネスやコントラスト、色の濃さなどを自分の好みに設定できるとある。
どんなものなのか実習してみた。
まずメニューで用意してある「スタンダード」設定で撮影してみた。↓
撮影データ
ISO_1600 SS_1/250 f_5.6 ピクチャースタイル_スタンダード
測光方式_評価測光 露出補正_-0.33 ホワイトバランス_AUTO
画像処理
PhotoShop ver.7 ノーレタッチ リサイズ処理のみ

次にシャープネス、コントラスト、色の濃さを最高にセットして撮影してみた。 ↓
撮影データ
ISO_800 SS_1/50 f_5.6
ピクチャースタイル_ユーザー設定(シャープネス_7 色の濃さ_4 コントラスト_4)
測光方式_スポット測光 露出補正_-0.66 ホワイトバランス_AUTO
画像処理
PhotoShop ver.7 ノーレタッチ リサイズ処理のみ

なるほど、確かに下の画像は派手目な感じがする。
ふーん、こういう機能があるんだなぁ。 一つ勉強になったよ。
あぁー疲れた。 学科苦手の実習生だから勉強するとすぐ疲れてしまうんだよ。
今日の実習はこれでやめとこ。
今日も雨模様・部屋の中から実習の巻 完
山深い秘境を訪ね回って熊と遭遇しそこなったとか、熊と格闘したとかのお噂を耳にしていました。 ご無事で何よりでした。 私もやっと1ガンを手にしました。 安物ですが私にとっては宝物です。 雨なんかに濡らすわけには行きません。 だから誰よりもお天気になるのを待ち焦がれTています。 天気になったらフィールドに飛んでいきます。 よろしくお願いします。
せっかく 1ガンとレンズを購入したのに
毎日雨で 残念ですね
天気予報では もうすぐチョッとは良くなるようです
私は 当分行けそうにもありません??
作品のUP楽しみに待っています
ここのところ雨降り続きで鬱陶しいですね。
実習生は家の中で退屈しています。
早く梅雨が明けないかなぁー、と空ばかり見上げています。
<鬼教官殿>
泣く子も黙ると恐れられている鬼教官殿に感心していただくなんて、実習生はただただ恐縮するのみです。 取説は読んでも意味がわからないことだらけです。 それに、何分もたたないうちに忘れてしまいます。 取説に紐をつけて三脚に結わき付けておかなくてはなりません。 IS1600にはびっくりでした。 400、800は当たり前に使えます。 鬼教官も是非ご体験を!
<fujioさん>
だめですよぉ、実習生はいくらマニュアルを読んだって端から忘れていくのですから! マニュアルを読まなくてもあんなにきれいな写真が撮れるfujioさんは凄い! こちらこそご指導をよろしくお願いします。
<越谷住人さん>
おっしゃりとおり、とてもきれいに撮れます。 プリントしてみましたが、きめの細やかさが違います。 ただし近場で撮ったものばかりです。 遠いところのものはどうでしょうか? ちょっと不安です。 RAWも勉強しなくてはと思いますがなかなか手がでませんね。
<Haruさん>
そう言われると恥ずかしいです。 雨降りでただすることがないからマニュアルを読むのがメインになってるだけで、天気が良かったら撮影実習がメインになっているのですからねっ! カメラは本当にたくさんの機能がついていますね。 私が使う機能は何%ぐらいでしょうか? 私の脳みそと同じで眠むったままのところが大部分でしょうねぇ。 天気になったらフィールド実習に行きます。(やっと手にしたデジ眼です。雨に濡らすのがもったいなくて・・・(貧しいね 大笑い)
単に雨の日を無駄にはしませんね!
取説片手に自宅実習とは、少しは見習わないと・・・・
前に言われました「教習しないで車に乗る人は居ないんだから、カメラだって取説をマスターするべきだよ。」と。
なるほどとは思うのですが、現場先行 困ってしまって慌てて探すからページも飲み込んで無くて時間ばかり係る。従って面倒に思う。
カメラの機能は沢山有り過ぎて、使い切っては無いし、適宜の使い方も解らないし。
専らオートフォーカスに頼りっぱなしになりますが、鳥の場合枝隠れには上手く無いんですよね。
Haruは大したことは言えないんですよ、300mmズームの何でも兼用レンズでは、距離に限りが有りますしね。
フィールド(現場)での実習を早く見せて下さーい。
今後もじっくりと予習復習ををして、私にもレクチャーしてくださいね
最大に揚げても、極端な絵作りにはならないようですね
これをコンパクトカメラでやった日には、見られたような写真にはなりませんから
やはりデジ一にして正解でしょう
今後はRAW撮り&現像なんかも実習してみてはどうですか?
でも大容量のCFが必要になりますけどね
私の方が学科が苦手で、教科書を良く読まないんですよ。
こんな機能が有るなんて、知りませんでした。
そこだけでも読んでおこう。(笑)