2020/08/14(金曜日) 晴れ
マイコン(ESP-32)のプログラム上に作られた8ビット・バイナリカウンタの出力を抵抗ラダー回路
(2-2R)に加えて鋸歯状波を作る実験をしている。
初めは鋸歯状波の出力電圧が予定の半分ほどで、スパイクノイズ?みたいなパルスが沢山出てくる。
何でだろう?
カウンターの各ビットの波形を見てみると最上位ビット(bit8)の波形がおかしい。
非常に幅が狭くて立ち上がってすぐ下降しているような波形だ。
これを見てちょっと気になることが浮かんだ。
プログラム上の8ビットバイナリカウンタの各ビットの情報はbitread( )という関数に
よって外部に取り出しているのだが、ビットの指定を最下位ビットをbit1、最上位ビットをbit8
としてプログラミングしているのが誤りではないだろうか?
そこで最下位ビット=bit0、最上位ビット=bit7に変更してみた。
これでカウントパルスも正常になり、鋸歯状波のピーク値は電源電圧(9V)とほぼ等しくなってくれた。
しかし、スパイクノイズは出ている。
そこで鋸歯状波出力にパスコン(0.33μF)をかませてみた。
スパイクノイズはほとんど消えた。
鋸歯状波のスロープは直線ではないがこれはR-2Rを校正しているトランジスタの特性や
抵抗器の値がバラついているからだろう。
まぁ、なんとかここまではきた。
でもマイコンでカウンタを作っているんだからDAC(デジタルーアナログ変換)を使って
鋸歯状波を出力すればいいじゃん・・・
でもねぇ、これも工作を始めてすぐ思いついたのですが、VFOのバリキャップを駆動する
のには直流の0V近くから9V以上になる鋸歯状波が必要なのです。
マイコンのADC出力を直流増幅するのは難しそう・・・・ でもやってみるかぁ。
次はその実験を始めようと思います。
私などが拝見しても ちんぷんかんぷんです。
ですから、スルーしてしまいます。
電子工作に興味もっていらっしゃるかたにみてもらうのがいちばんですね。
下記に登録されたり、他の方のブログをごらんになってはと思います。
https://taste.blogmura.com/electronicshobby/feature-post
実習生さんには、無駄なコメントでした
コメントありがとっ!!! 超嬉しいです。
そうですねぇ・・・まぁ電子工作の一種かもしれません。
ほんとに「オタク」趣味で普通の人は「こいつは気違い」と思うでしょうね。
でも、私の工作は「本物のオタク」にもなりきれない中途半端なものです。
ご紹介くださったブログやHPを拝見しました。
私には皆さんのような「高級オタク族」の集まりに
参加する資格はありません(涙)
野鳥撮影も「オタクっぽい」けど、こっちは「趣味が良い」と言う人もいる
から少しは上等ですよね。(笑い)
たまには野鳥撮影の記事もアップしますからこれに懲りずにこのブログを覗いて
コメントをお願いします。
いつまでもコロナ騒ぎが続きますね。
どうぞお体を大切にお元気でお過ごしください。
かえってきましたwa。
げっ、お見通しでしたか!
raitoさんは昔から観察力が鋭かったからね(笑い)。
どうぞ、お手柔らかにお願いします。
今日も朝から暑いですね。
コロナ、熱中症に注意して頑張っていきましょう。