goo blog サービス終了のお知らせ 

デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

早く気が付いてよかった  ー 大事なテスターがこんなことに・・・ -

2020年01月28日 21時08分54秒 | 工作実習

2020/01/28 (月曜日) 昨夜雪 朝から雨



昨日からニュースで関東・甲信地方は夜から大雪が降る恐れがあると報じられていた。
おぉー、それは凄いなぁ・・・ 
もし庭に大雪が積もったら雪景色をバックにしてジョウビ君に演技してもらおうかな!
何て思っていた。
今朝、起床して雨戸を開けたら屋根にはうっすらとした雪が・・・、庭には禿ちょろけの
雪が積もっているばかりだった。
雨も降っていて雪はどんどん解けて無くなっていく。 
これではジョウビ君に演技は頼めない。

最近は野鳥と遊んだり、パソコンに保存した野鳥写真の整理をしたりで、電子工作とは
ちょっと疎遠になっている。
たまにはSDR(ソフトウェアラジオ)でも動かしてエアーバンドを受信してみることにした。





あれっ、アンプへの5V電源コードが足りないよ。 作らなくっちゃ!

有り合わせのUSBコネクタやシールド線を使って電源コードを作った。
それじゃ、導通を確認してみよう、とテスターをオーム計にして測ってみた。

やややっ、オーム計のゼロ調整ができない!
電池が切れたんだな!?


電池を交換しようと思ってケースの蓋を開けてみた。
ギャっビーン!!!
電池が粉を吹いている!




電解液が漏れ出して腐食してしまったんだな!?


電池のマイナス極(電池ケース)と接触端子の接触を良好にするために「押しネジ」で端子を押し付けるように
なっている。 この押付る力が強すぎて電池ケースに無理な力が加わったんだろう。
それで長い間に電池ケースが変形して電解液が漏れてしまったんだろう。
もう一方の電池は問題なしだった。(押付る力が適切だったんだろう)

押付ネジを回そうとしたがドライバーではびくともしない。
ニッパーで挟んで無理やり回して取り外した。


取り外したネジは3mmのネジのようだった。 3mmネジならたくさん持ってるから作り直そう。


ところが沢山ある3mmネジとは違うみたいだ。
もしかするとインチネジかもしれない。

いつも使うISOネジならたくさんあるけどインチネジは昔のものがわずかにあるだけ。
捜すのは大変だ。


やっと見つけた昔のネジ。 頭が「-(マイナス)」だ。


頭を切り取って、溝(スリ割り)を切った。


電池の取り付け部にはめてみた。 OKだ。


電池ケースをきれいに清掃して、新しい電池を取り付けた。


修理完了。


電池端子の押しネジは確かに接触不良を防ぐにのにはいいかも知れないけど、
押し過ぎた場合(圧力を加え過ぎ)は電池ケースに無理な力が加わって変形させてしまい、
液漏れなどを起こして今回のようなことになる。
接触不良が起きないようについ、圧力をかけたくなるがこれはダメだ。
今回はそのへんを考慮して軽く押すようにしたが、これからは時々蓋を開けて確認しよう。
もう何十年も使い続けている大切なテスターだからね。

こんなわけでエアーバンドの受信機時はこの次に・・・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。