2019/09/25(水曜日) 晴れ
もう一度、CdS受光素子の出力の測定をしてみた。
測定を始めたのだが・・・・・

部屋のカーテンが揺れるたびに出力波形が大きく変化してしまう。
測定中、絞りを一定にしているのに波形が大きく変化する。 どうもカーテンの動きに同期しているみたいだ。
カーテンの様子を撮影してみた。
雨戸を閉めてみたが・・・

外の光が変化すると波形が変わってしまう。

CdS受光素子を箱に入れて小さな孔からLEDの光を取り込むようにして実験してみる。

CdS受光素子を遮光する小箱。


テストの様子。

1気圧(1013hPa)の基準線を中心に細かく上下する出力が得られた。

これなら出力を平均すれば正確?な気圧が測定できるかもしれない。
でも何で細かく振動するんだろう?
CdS受光素子はノイズが出るのかな?
それろもLEDの光線が細かく変化しているのかな?
やっぱりフォトトランジスタにしなくっちゃダメなのかな?