48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

「タックル」初体験

2020年02月01日 01時24分06秒 | 空手
1月30日 木曜日 「タックル」初体験

タックルである。総合格闘技の技である。柔術の技でもある。
私がやってる空手には無い・柔道にもない技なのだ。柔道も昔はあったんだけどなあ。今のルールでは無くなってしまった。
講師は柔術家でもあるうちの会の代表。本日の参加者6名で、練習してみました。

まずは両足へのタックル。
幾つかのポイントを教えていただいて、各人が見よう見まねでやってみる。
「こういう動きをした事が無いので難しい」
という声があちこちから出ております(笑)。
それ以前に、「打撃系格闘技のフルコンタクト空手」道場なので、「相手に密着する」事自体がほとんどありません。柔術家の代表と柔道をやってる私ぐらいなもので、中々慣れるまでには大変だと思います。代表に、
「柔道でもこういう技があるんじゃないですか?」
と言われたが、「双手刈り(もろてがり)」なんてやった事無いしなあ。

次に教えていただいたのが「片足タックル」これはカメラで動画を撮影したので、分解してみました。
上の写真は踏み込んで足を取りに行ったタイミング。腰を落としてなるべく体を立てて密着し、上から首を抱え込まれて絞められないようにしてます。
両足に相手の片足を挟み込んで上に持ち上げ。両足で挟むとは知らなかった。
自分の後ろ足を引きながら、抱え込んだ右手を支点に、左手で足を引きながら倒す。ついでに肩でも押してます(笑)。
テイクダウン完了、という分解動画です。確か柔道にも「朽木倒し」とかいう片足タックルがあったなあ。でも後ほど家で動画で調べてみると、朽木倒しは吊り手は道着を掴んでました。大きな違いです。
以上は柔術をしている代表の説明なので、総合格闘技や他分野のタックルとは、違う所があるかもしれません。

初体験でしたので、皆さん分解しながらゆっくりとやってみました。ゆっくりだけど今まで使った事が無い筋肉を動かしたので、何人かは筋肉痛です。
今日はほんのさわりの部分だけの体験でした。上の私の説明も、間違ってたらごめんなさい。近日中にこの続きを練習予定ですので、もっと詳しくやれると思います。
「反復練習」は大好きなのですが、「初めての事」も面白いですねえ。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「考えて練習しよう」と子供... | トップ | おしくらまんじゅう空手 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今朝は寒い! (一匹狼)
2020-02-02 07:53:42

昨日の土曜日は、とても風が強かったのでが・・・その影響で、今朝はとても冷えていました。でも、寒空の星がきれいで、猿投神社へ向かいながら、北斗七星が西に傾いているのを久しぶりに見ることができた西三河のダルママンこと、一匹狼です。

1.「柔道にもタックルがあるんですね。」
  ラグビー・レスリングだけではなかったのですね。奥が深い!

2.「考えることが大切とはいえ・・・」
  言われたことだけをやるな!と、最近よく言われることとはいえ・・・考えよう!という教育・土台を作ってきましたか?!と思います。子供たちが振り回されないように、大人がしっかりと導いていきたいですね。

3.「一色での関門アウト!お察しします。」
 自分も、一色マラソンを1時間26分でゴールしたこと(伝説になった”距離短い事件”の時ですわ。)がありましたが…去年も数えて、3回アウトになったかな?!

ついに、西尾市でフルマラソンですか?!豊田市在住の自分としては、スポーツ振興をがんばっている西尾市にエールを送り、必ず参加しまっせ!!
返信する
一匹狼様 (T岡)
2020-02-05 23:15:17
一匹狼様、こんにちは!
柔道を始めて「考える」の重要性に気が付きました。空手時代はあまり考えることなく、素直にそのままハイハイと練習していたのですが、考える事を始めると、途端出るわ出るわ、疑問点が出ました。
疑問点が出ると、「どうしたら強くなるか」「どうしたら早く上手くなるか」「効率的に練習するには?」という事を考えるようになり、それがモチベーションアップにつながったと思います。
「もっと若い頃から、考えて練習する癖をつけておけばよかった」
という後悔は今でもあります(笑)。
子供達が大人になって後悔しないように、今のうちから「考える」癖をつけてあげたいなあ。
これは一指導者の目標です。
返信する

コメントを投稿

空手」カテゴリの最新記事