goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

奈良県五條市・第14回「食の乱反射」開催 ⑥    11/14

2010年11月14日 23時31分50秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 真田園テント併設のフルーツタルト  奈良県五條市「食の乱反射」会場) 2010/11/14

 

■2010/11/14(日) 曇

 

五條で果物を作り続けられている真田園さん。

そのブーステントに併設されて毎年出されるタルトが絶品だ。(写真)

実は、タルトには目が無い。

このイベントが終わった後は、どこで買えるのか聞いたが

真田園さんのフルーツを使ったタルトで出品していて、今だけなんです。

と説明してくれた。

これだけの腕前があるならタルト屋さん開けばいいのに・・・

真田園「りんごチップ」に「柿チップ」も飛ぶように売れていた。

まるでフルーツたちが、羽をつけたみたいだ。

(寅)


奈良県五條市・第14回「食の乱反射」開催 ⑤    11/14

2010年11月14日 23時16分16秒 | 「催し」ものは何かな?

( 奈良県五條市「食の乱反射」会場) 2010/11/14

 

■2010/11/14(日) 曇

曇り空のまま推移したイベントだったが

会場は、1時間も経たないうちにたくさんの人で熱気ムンムン。

どのテントにも行列ができていた。

真ん中あたりでは、地元バンドによる音楽や踊りなどが披露され

お昼に向けだんだんと賑やかになってきた会場だった。

(寅)

 


奈良県五條市・第14回「食の乱反射」開催 ④    11/14

2010年11月14日 22時50分17秒 | 「催し」ものは何かな?

( 五條市田園の人気パン屋「ヤムヤム」の皆さん ) 2010/11/14

 

■2010/11/14(日) 曇

 

写真は、五條市田園にある人気のパン屋「ヤムヤム」の皆さん

10年近く、贔屓にしているパン屋さん。

地元産の原料をメインに美味しいパンを作り続けている。

今年もここに昨年撮った写真を一番多く渡した。

準備の最中だったが、皆さん並んでカメラに応えてくれた。

 

実は私は、パンをほとんど食べない人間なのだが

ここ「ヤムヤム」と阿倍野の「ビアンシュールのパン」だけは例外。

今年も会場のあちこちから「このパン美味しい~ 」と聞こえてきてた。

贔屓(ヒイキ)にしているだけに私まで嬉しく感じた。

そういえば、梅乃宿の平岡君もこのパン屋さんよく知っていると言っていた。

 

おととしまで、会場に石釜でピザを焼いていた時には

もっとたくさんの写真を撮って渡していたが

さすがにお客さんの数が多すぎて間に合わず

大行列になったので去年から石釜は姿を消した。

店舗で昼前に焼かれて会場に届けられたピザを土産に買って帰って

今 それを食べながらこのブログを書いているところだ。

 

「ヤムヤム」 って、何語か忘れたが「おいしい」という意味だと教えてもらったことがある。

う~ん ヤムヤム

(寅)


奈良県五條市・第14回「食の乱反射」開催 ③    11/14

2010年11月14日 22時08分45秒 | 『食』べる門には福来たる

(奈良県五條市「食の乱反射」会場) 2010/11/14  am10:20

 

■2010/11/14(日)

 

 持参したメラミン皿にアルミ箔を被せ、早速チケットを使った。

「食乱サンド」

ヤムヤムのお米パンに 坂本エッグファームの卵・ベーコン・すぎうらガンバ有機園のニンジン を挟んでいただく。

紀伊山系を遠くに臨み 景色と共に食を味わうなり

皿の上の食べ物は、全て奈良県五條産

なかなかのブランチなった。

(寅)

 


奈良県五條市・第14回「食の乱反射」開催 ②    11/14

2010年11月14日 20時57分30秒 | 「催し」ものは何かな?

(  すぎうらガンバ有機園の奥さんと娘さん 五條市「食の乱反射」会場) 2010/11/14

 

■2010/11/14(日) 曇

 

このイベントの魅力的なところは、このグループ内で

自給自足・地産地消を日々実践しているところだ。

有機野菜の農家・梨農家・柿農家・手作り木工所・陶芸家・ハーブ園・養鶏家・畜産家・

パン屋さん・豆腐屋さん・ケーキ職人・看板屋さん等

あらゆる人たちが集まって、日頃から補完し合いながら物を作っている。

そしてこのイベントもそうだ。

メンバーの農園で獲れたニンジンと地元の卵と地元パン屋さんのパンの

コラボで作った「食乱サンド」 などは代表的一例だろう。

 

写真は、テントの中でウサギのぬいぐるみと共に積まれたニンジン

印象的だった 「すぎうらガンバ有機園」さんの奥さんと娘さん。

ブログへの掲載、歓んでOKとのこと。

生でも甘~い!ニンジン、黄色ニンジンはもっと甘かった。これは旨いな。

カレーやシチューにもってこいみたいなニンジンだった。

私も家庭菜園をやつているのでわかるが、

有機農法の野菜は、やはり苦くなくてうまい。

(寅)

 


奈良県五條市・第14回「食の乱反射」開催 ①    11/14

2010年11月14日 20時30分10秒 | 「催し」ものは何かな?

( 食の乱反射・入口メニューボード  五條市金剛山麓 ) 2010/11/14

 

■2010/11/14(日) 曇

11月の第二日曜といえば五條市の「食の乱反射」とお隣り御所市の「霜月祭」

毎年新しい手帖に私が、真っ先に書き込むのが、

先週の「梅乃宿蔵開き」と上の二つのイベントだ。

近年、11月が好きになった要因は、こんなところにある。

ただ このイベントは、3年に1度の割でしか好天に恵まれず、

今年も残念ながら、曇り空で行われた。

 

朝9時に出発、山麓線を南に五條市「食の乱反射」会場へ向かった。

1997年に始まった食のイベントで今回で14回目を数える。

ここにも、一年前に撮った写真を本人を探してお渡ししするようになって6年になる。

朝、10時の開始前40分には、チケットを買って会場に入り

準備風景や朝礼風景も見させてもらう。

さすがに最近は、お客の出足が早いようで、4年前はこの時刻に行って

1番乗りだったが、今年は、6~7番くらい。

写真は、毎年入口に掲げられる 「メニューボード・食乱くん」

この名前は、勝手に私が言っているだけで

正式な名称・愛称はまだないようだ。

 

1200円でチケットを買って 持参の皿とコップを持って、各ブーステントを巡る。

紀伊山系を見渡す大パノラマで、遊牧民族になった気分を味わえる。

今年のテーマは、『地域自給する暮らしを進めるススメ』

今年のメニューは、以下の9品だった。

食乱サンド

お米パン

あぶり豚

健康米

おから寿司

田楽

モーモードリンク

あんぽ柿

吉野産お茶

 

今日の午前は、この食イベントで楽ませてもらった。

(寅)