一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

期末は、何事も ○(マ~ルく) 締めたいもの・・・

2010年03月31日 23時56分24秒 | プロも驚く『甘党』宣言!
( フランクフルタークランツ「ユーハイム」) 2010.3.31(水) 曇


今日が、2009年度末の日ということもあり 
今日で終焉していく東西の代表が、ニュースで流れた。

①京都・精華町の「私のしごと館」 6~7年前、
私もオープンしたての無料期間中に行ったことがある。

わが社のディスプレイが、各コーナーにふんだんに使われて
贅沢な作りだった。でもガラ~ンとしていた。
1度行けばもういいって感じで、リピーターは期待できない
ような施設だった。
税金の垂れ流しと言われたが、私にもわかる気がした。
買い手はまだついていないらしい。

②そして、東京の新宿御苑・靖国通りの「厚生年金会館」
ここは、宿泊もできて私は東京出張の時にお世話になった。
東京で1万円だと狭くて古いホテルしか泊まれないが、
ここは1万円足らずで、広々立派。朝は、各部屋に朝刊が
投げ込まれ、美味しいフルーツ付きの朝食もなかなか良かった。
ここはヨドバシカメラに売却されカメラ博物館になるそうだが、
思いでもあって残念な気がする。


そして、話のレベルは変わるが、私のマスクマンも今日で終焉する。
1/15にマスクをして出社したらOさんから「風邪ですか?」と聞かれた。
「いいや~ 」 「じゃインフル予防ですか?」 この質問にも「それも
違うけど・・ちょっとワケあって3月までマスクマンしようと思って・・」
とマスクマン宣言をして律儀に続けてきた。

2月になると今度は、取引先の会う人会う人に「花粉症ですか?」と聞かれ
だした。 それに対しても「いいや~ ちょっとね」と言葉を濁した。
3月になるともう誰も何も聞かなくなった。
たぶんマスク顔を見慣れたか、花粉症だと思っているんだろうな・・・

1箱100枚入りの使い捨てマスク、朝取り出して帰宅してポイと75日。
残り25枚ほどになったところで終焉を迎える。

良かったこと 寒さよけになったこと
悪かったこと めがねがくもること

自分自身のまじないみたいなものだった。ちっぽけな達成に
今日会社帰りに買ったのが、このフランクフルタークランツ。

本当は、大和高田のエンジェのクランツがカタメで好きなんだが
会社帰りに間に合うはずも無く、ユーハイムで買った。

明日の新年度のスタートを気持ち良く切るために、3月31日
2009年度末日。
物事の終わりは、全て○(マ~ルく)締めたいものだ。
(寅)




 

鶏肉のトマト煮スパゲティ&イングリッシュマフィン&林檎のケーキ

2010年03月31日 22時58分42秒 | 『麺』食い人間なんだよな
(鶏肉のトマト煮スパゲティ&イングリッシュマフィン&林檎のケーキ 「カフェ JOY」)


いつも「呪文みたい」と評しているが、相変わらず長いここのメニュー。
メニューそのものが、麺みたいに長め。
そして今日のメニューは、スパゲティと麺そのものだった。

昨日は、奈良市に仕事で出かけた帰りに目ぼしいお店をハシゴした
ものだから、帰りがすっかり遅くなって眠たい一日。(少なからず、
要望もあるので、いずれ新シリーズとしてブログで紹介するとしよう。)

眠たい顔して、置かれたスパゲティの写真を撮りかけたら 
「ちょっと待って! しっかりと報じてもらわないといけないから・・」
とイングリッシュマフィンと林檎ケーキまでが一気に前に並んだ。
これにコーヒーが付いて、本日のランチのフルセット。

でも報じてって?  新聞なんかじゃあるまいし・・・
眠たかったから聞き間違いかも。

この林檎ケーキ(写真右上)、炊飯器で作ったとのことで、店内で
概して好評だった。これは報じる?に値するかも。

2009年度末日のお昼も期せずして、麺食いになってしまっていた。
(寅)








天気はミ・ソ・ラ~♪ 「奈良・和音のオムライス」 

2010年03月30日 23時59分07秒 | 『食』べる門には福来たる
( ブラウンソースオムライス 「和音waon」) 2010.3.30(火) 晴時々曇


昼から会議で、奈良へ出かけた。 ここのところ多い奈良行き。
それだけ新製品が計画されているということだ。

先週からJR奈良駅の改札機械も稼動していて
一部工事は、まだ続いているものの体裁を成してきている。

世間は、春休みのせいか、小さな子供連れの観光客が目に付いた。
重装備ではなかったので、たぶん関西近郊からだろう。
子供たちが口々に「この前来た時と駅が変わってる~」と
言っていた。

そして季節柄だろうか、アジアのお客さんも多いと思った。
飛び交う言葉から、台湾や韓国のようだった。

さて1時40分に奈良駅に着いて、いつもより遅めの昼を
とることになった。
駅近くの「和音」さんへ寄った。
創作欧風料理を出す店で、時間があれば、
モロッコ料理「卵のブリワット」を食べたかったが、
2時11分のバスに乗らないといけないこともあって
「ブラウンソースのオムライス」(写真)にした。

店のお姉さんにブログ掲載するため写真の了解を尋ねたら
「どうぞ~ どんどん撮って宣伝してください。」
と二つ返事が返って来た。
どんなブログなのか? 知りたそうでもあった。

なかなか感じの良いお姉さんで、このビルそのものは、
家族経営しているとのことだった。
夕方からは、酒タイムになることも聞いた。
「飲みに来てください。」としっかり言われた。
これって耳に毒。

このお店のランチタイム、女性の来店が多い感じで、
今度「平城遷都1300年祭」で手伝う私にとって
他の地域から来られたお客様には、駅の近くでもあるし
味も良いので、紹介できるお店だと思った。
(寅)












「ゲゲゲの女房」始まりましたね。

2010年03月29日 23時58分39秒 | Weblog
( 目玉おやじ ) 2010.3.29(月) 小雨~曇~晴~月夜


今週は、3月31日期末と4月1日期初が同居している週。
今日が月曜日ということもあって各テレビ局、番組改編や新番組の
新スタッフが、画面に登場してきていますね。

本来なら、春はすぐそこの時季のはずですが、今夜は真冬の冷たい風が
待合しているホームにも容赦なく吹きつけていました。

まるで2月だ! 2ケ月も季節が逆行したような寒さです。

凍りついた冷たく澄んだ夜空に明日満月を迎える真ん丸い月が、
ぽっかりと浮かんで、冷たくも明るく輝いていました。

さて、TV番組で思い出しましたが、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」が
今日からスタートでした。 時間も午前8時丁度から。

水木しげる夫婦をモデルにした今回のドラマは、松下奈緒が、
どう演じるのかも含め、とても興味深い朝ドラです。

でもしっかり今朝の第一回の録画を忘れてしまいました。

写真は、目玉のおやじ。
「釜揚げうどん屋さん」の桶でしっかり納まっているスタイルに
写真のシャッターを押したもの。

郵政の問題といい、沖縄基地の問題といい、右往左往している
今の日本の政治状況の方が、季節を逆行しているこの寒波より
はるかにサブ~ って、目玉のおやじさんの目には、
映っている気もします。
(寅)





「玉川」 今夜はこの酒

2010年03月28日 23時42分40秒 | みんな~愛『酒』てるかい
( 玉川「木下酒造」 京丹後市 ) 2010.3.28(日) 曇~晴~夜雨


土曜日に行きつけの酒店「エポック新庄店」に寄って
日本酒をゆっくり見ていた。
丁度書店で次に読む本を取り出しては、斜め読みして
適当な物を選ぶのとよく似ている。

そう考えると酒も本も私にとっては、形は違えど体に入れば
同じ栄養分みたいな物なのかもしれない。

で、そこの酒店の兄さん(といっても私より若く経営者一族)が、
日本酒を見ていっている私に寄ってきて
「今度新しく新潟の蔵とも直で取引できそうです。」
と話しかけてきた。
結構、少しだが彼とはお酒の話を良くする。 

「へぇ~ 銘柄が増えるってそれは嬉しいな」と応えた。

すると彼は「実はこの前、『新潟酒の陣』に行ってきまして・・」と
携帯に撮り貯めした写真を見せてくれた。

「あの、伝説の新潟酒の陣に行ったなんて、なんと
うらやましい。 1500円で100近い蔵の酒が二日間
湯呑みみたいな杯持って飲み放題だよな・・・」
たぶん日本酒のお祭りとしては、日本一の規模のはず。

「鶴の友」「〆張鶴」「八海山」「久保田」かつて
新潟で味わった酒の名前が、その兄さんめがけ出てきた。
でもそんなんじゃ済まない。
100近い蔵だからとてつもなく凄い。二日間でもいったい
何分の一を口にできるのだろう?

その日買ったのは、新潟の酒ではない。日本にただ一人存在する
外国人(イギリス)杜氏、フィリップ・ハーバー氏が作る京丹後の酒。

イギリスの名門オックスフォードを出て、日本で英語を教えていて、
飲みが嵩じて、日本酒に惚れて、「梅乃宿」に蔵人として入門。
そして難関の「杜氏」の試験に合格。

日本でただ一人存在するイギリス人杜氏の作る酒「玉川」は、
日本人が作る酒以上に旨いとの評判。

今年の関西の匠として最初のインタビューもされて、ハーバー氏の
日本語の上手さにも舌を巻いてしまった。

今夜は、きっとこの酒に舌を巻いてしまうだろう。
(寅)

大和郡山には「ころっけのハヤシ」もあるでよ~ 

2010年03月28日 21時55分23秒 | 向こう見ずな「食べ物」?
( ころっけのハヤシ 近鉄大和郡山駅前) 2010.3.28(日)


以前このブログにパグさんから情報を頂いていた。

その際、大和郡山のお城祭りの頃に是非教えてもらった
「ころっけのハヤシ」に寄らせて頂くと返事をしたこともあって
今日の大和郡山に行く楽しみのひとつであった。

近鉄郡山駅を降りてすぐ。柳町商店街の始まりのカドっこに
その店はあった。
「これがあのころっけのハヤシか・・・」
なんとも昭和レトロを感じさせるような佇まいである。
とても私好みの感じ。

店内に入ると、おばちゃん三人で切り盛りしていた。


(コロッケ・ハムカツ・フランクフルト・チキンカツ)
の4種類を2個ずつ買った。

各1つずつ揚げたてを頂き、残り1つずつは、今晩の
お酒のアテである。

私の感想は、「懐かしい味」と表現するのが近いかも?
コロッケは、少し小さいのが残念。
4つの中で私の一番は、フランクソーセージ。

店の中はもっと懐かしさが漂っている。
包んでくれる紙袋に油が浸みこむ感じは、昭和の時に
お肉屋さんのコロッケで良く目にした光景だ。

時代祭りの日に思わず昭和に浸った大和郡山駅前であった。
(寅)




大和郡山・時代行列に春うらら

2010年03月28日 21時43分21秒 | 「催し」ものは何かな?
( 大和郡山時代行列 ) 2010.3.28(日) 


大和郡山のお城祭りの中の一大イベントとして開かれたのが、
今日午後2時からスタートした「時代行列」

本当は、このイベントをしっかり認識していなかったが、
先週の金曜日、奈良の総務のKさんが、私も衣装着て
出ますので、見に来てください。

ということで、日時を確認し、初めてこの大和郡山の
時代行列なるものを見させていただいた。

今回、記念の50回目ということで
山梨県甲府市の市長や高市早苗議員などの顔もあった。
何より良かったのは、様々な衣装に身を包んだ子供から
大人まで相当数の行列に、江戸時代本当にこんな感じ
だったのでは・・!? と実感できたことだろうか。

大和郡山市の柳通り界隈の広い道、狭い道を縫うように
行列しながら 沿道の多くの見物客にうららかな気分を
与えていた。

大和に数少ない城下町。100回を迎える頃、奈良は、
日本は、そして世界はどう変わっていることだろう。

うららかな気分だけは、しっかり受け継いで欲しい。
(寅)

「大和郡山お城祭り」に咲く桜

2010年03月28日 21時31分41秒 | 風の噂の「お天気たち」
( 大和郡山城跡の桜 ) 2010.3.28(日) 曇~晴


第50回を迎えた「大和郡山のお城祭り」(奈良県)
時代行列が始まる昼過ぎの午後2時頃から徐々に晴れ間が
広がって、沿道にも沢山の人たちが押し寄せました。

秀吉の弟・豊臣秀長が城主だった大和郡山城。
もし秀長が長生きしていれば、きっと「関が原の戦い」
も無く、歴史は変わっていたと思うのは、私だけでしょうか。

城跡の桜がきれいでした。ただ桜全体としては、四~五分咲き
といったところでしょうか。
この調子で行くと来週の土・日が見頃になりそうですね。

奈良県の桜は、これからです。
(寅)

「城島」大阪で鮮烈な縦縞デビュー 

2010年03月28日 21時22分02秒 | 「プロ野球」 寅の大穴
( 城島健司 京セラドーム大阪 写真「サンケイスポーツ」より) 2010.3.26(金)


いよいよプロ野球セントラルリーグの開幕。
この日を待ちわびていたプロ野球ファンは多いはずだ。
私にとっては、新酒の蔵出し日と同じ、いや当然
それ以上の気分だ。

昨年スタートで大きく出遅れた阪神タイガース
夏場猛追したけど間に合わなかった。
今年は、去年の落胆の二の舞だけは勘弁願いたい。

虎の救世主「城島健司」

開幕戦(3/26)であっさりその救世主ぶりを発揮した。
3安打4打点。

そして翌日(3/27)第二戦では、さよならホームランで
決着を着けた。

TV解説の若菜さんが、放送の締めくくりの挨拶で
「今日は、福岡から来た甲斐がありました。
彼は、何かをやってくれる男です。
私は、ホークス時代、こんな城島を5年間見続けて
きたんですから。」
とても印象的なコメントだった。

そして今日(3月28日)、二度あることは三度を期待したが、
さすがにそれは起こらなかった。

開幕三試合で、そうなってしまうと今後のストーリーが
難しくなる。 野球の神様は、きっとそう思ったのだろう。

今シーズン、日本一の要(カナメ)を観に球場に足を運ぶ価値、
大いにありそうだ。
(寅)

スルメをアテにブログを書く事は、もうスルメ~ぞ

2010年03月26日 23時59分41秒 | 向こう見ずな「食べ物」?
( 牡蠣 )2010.3.25


姪っ子が、高校入試で志望校に合格したとのことで、
お祝いに図書カードと記念品として真珠の置き時計を
贈っていたら、今度はお返しにと発泡の大箱一杯に
殻付き牡蠣約70個ほどが送られてきた。

えっ、こんなに~ ざっと1万円近くじゃないか?!
お返しなんかしなくてもいいのに・・・

贈ったお祝いに家族全員がとても喜んだのだそうだ。
合格の後、再び喜んでもらえてそれはそれでよかった。

結局贈った以上のものが、形を変えて好物の牡蠣になって
返ってきた恰好だ。
妻は、近所のお宅にも配ったと言っていた。
(写真は、既に届いた量の1/4ほど)

さっそく蒸しにしていただいた。1個の大きさが、よく
売られているビニール袋入りの牡蠣の約3倍と大きい。

潮の香りと共にペロリと12個ほどお酒2合といただいた。
貝殻は砕いて畑の土壌改良にも使えるのが、また嬉しい。

ところが、その後プログを書きながら食べた安物のスルメと
お酒1合が余計だった。
その直後、急に腹痛がおこり、正露丸を飲んだものの治まらず
夜中じゅう唸っていた。

結局、深夜3時に食べたもの飲んだもの全て戻してしまって
朝の胃袋は空っぽ、これにて一件落着。

それですっきりはしたものの 貴重な牡蠣と高いお酒
なんとももったいない事をしてしまった。

それでスルメのこと別名「あたりめ」なんて言うのかな?
年に1度あるかないかの食当たり。全然嬉しくない当たりを
経験した夜中。

「食いしん坊で呑み助だから生きてりゃこんなことだって
たまにはあるさ」と自分で自分を慰めるしかなかった。
(寅)








三日も泣き続ければ空だって涙枯れるだろう

2010年03月25日 22時08分10秒 | 『食』べる門には福来たる
( 日替お弁当 「----」)2010.3.25(木) 雨


三日続けて雨。それも冷たい雨。
本来晴れ男の私が、この店にお昼に来るのは、
決まって雨の日。

きのこオムレツにえびカツ、若ゴボウ煮の入ったお弁当。

曇ったガラスの外側に流れる水滴を見やりながら
確か・・丁度一ヶ月前の2月25日は、23.9℃の
記録的な暑さだったことを思い出した。
そしてその日は、キム・ヨナと真央の熱い戦いの日だった。

シャツだけで気持ちよかった。
春は、すぐそこ。そんな感じだった。寒の戻りはあるんだろうか?
とブログに書いたらしっかりと戻って来た。

黄砂が通り過ぎた後、三日間冷たい雨が降り続いた。
春本番前の生みの苦しみと言えようか。

いくらなんでも四日に渉っての雨はないだろう。
明日、午後から奈良に出かけるが、その頃には
きっと晴れてくれると思っている。

これお出かけ晴天率9割、晴れ男の自惚(ウヌボ)れ?!
(寅)







次の『乱』の打ち合わせ

2010年03月24日 21時22分55秒 | 「催し」ものは何かな?
( オレンジフロート 「カフェJOY」) 2010.3.24(水) 雨


水曜日というだけあって水極まれり
朝からず~っと冷たい雨が降り続いている。今も。

昔オフコースが歌った、暖かい雨の降る水曜日~♪
の「水曜日の午後」とは現実の水曜日はほど遠いようだ。

会社帰りに「カフェJOY」さんへ
来月開催予定の『乱』の打ち合わせに寄った。
※「乱」とは、日頃定番にない特別メニューを
  提供するランチのこと(←あくまで私の勝手な定義だが)

問題はメニュー。(写真)今夜、先日の私の案に修正が入った。
微修正を重ねながら開催当日に至るかもしれない。
案内状は、大幅修正無しでいけるのではと思う。

今回『乱』の開催日をこのお店の開店1周年の日に設定。
所詮700円のランチだけれども来ていただいた人には、
金額以上の満足を味わってもらいたいと思っている。

少しでも小さくてもいいから自分で先に楽しみの標を作る。
そうしていくと案外人生は、楽しく思えてくるものだ。
折りしも春、これから気分も桜のつぼみの膨らみに合わせ
桜モードに盛り上げていきたい。

新幹線だけが鉄道じゃ無い、各駅停車の旅にもそれなりの
喜びや楽しみが見つかるというもの。

それにしてもいつも普通に頼んでいた「オレンジフロート」(写真)
次に来たお客さんに聞かれて、メニュー表に無いということを
今日初めて知った。

そんな小さな驚きが、日々の生活の中では、妙に心地よいものだ。
(寅)







球春の波紋に考えさせられたこと

2010年03月24日 06時11分33秒 | 「スポーツ」何電感電 !
( 和歌山・向陽高校ナイン 「水野義則氏撮影」) 2010.3.24(水) 


「春はセンバツから」 球春到来である。

島根県「開星高校」野々村監督の和歌山県・向陽高校との
試合後のインタビューが波紋を広げている。

私は、直接聞いていないが「21世紀枠の学校に負けるなんて
末代までの恥。 腹を切りたい。」みたいなことを言ったと
聞いた。

私に言わせれば その発言に既に隙(スキ)有りである。

「相手は同じ高校生、それもレベルの高い関西地区の選出。
21世紀枠といった看板にだまされるな!
加えて過去に、二年連続で優勝している古豪。
この甲子園の舞台、我々にとってはアウェーみたいなもの。
チャレンジャーのつもりで全力でぶつかれ!!」

私が監督ならば「開星ナイン」にそう声をかけグランドに
送り出しただろう。

中国地方の大会で優勝したくらいで、「21世紀枠」といった
相手の看板に偏見を持って戦いをすすめたこと自体、既に
自縛の罠にはまってしまったと言えるだろう。

春の甲子園に起きた波紋は、勝負に取り組む前の姿勢の大切さ
を教えてくれたような気がする。

たとえば、小学生の代表チームに敗れたとしたら 私でも
「腹を切りたいぐらい恥ずかしいです。」と応えたかもしれないが。

-------------------------------

現実社会でも似たようなことは多い。
結構、人は看板や行列に簡単に騙されたりする。だから商売が
なりたっているのも事実。

東京で行列のラーメン店に長時間並んで、それほどでもなかったこと
がある。
考えてみれば人口10倍の東京、東京で50人の行列より地方の店の
10人の行列の方がずっと上。いつしか私はそう考えるようになった。

先入観を持たず、目の前の物に自然体で接する。 
そんな達観した生き方ができれば最高なんだけどなぁ・・・
(寅)



雨降りにお酒が似合う夜もある

2010年03月23日 23時59分51秒 | みんな~愛『酒』てるかい
( 阿倍野区松崎町「バー●●●●」)


今夜は、長らく勤められ、今月限りで退職なさる
Fさんの小送別会を行いました。
グループごとに分化しての送別となった今回。
天王寺の裏街、松崎町のとあるバーにて(写真)

冷たい雨が降り続く中、
アングラな雰囲気が漂う地帯にあるバーで、というのも
何とも印象に残るのではないでしょうか。

Fさんは、私が昔、色々とお世話になった人でもあります。
忘れかけていた昔話も続出してまいりました。

最後に私は、お世話になった御礼に新潟のお酒を
プレゼントしました。私らしいといえば私らしいか。

もらうばかりでなく結構人に渡すのに使っているのがお酒。

Fさん、退職後のこれからも元気にお酒を楽しんでくださいね。
(寅)





「振替え休日」とは振り返る為の休日?!

2010年03月22日 20時01分03秒 | 風の噂の「お天気たち」
(奈良県 信貴山「世界一福寅」前) 2010.3.22(月) 晴 


昨日列島を蹂躙した黄砂は、更に東に運ばれた模様で、
今日の奈良県はいくぶん冷たい風ながらも心地よい
日射しの晴天でした。

振替え休日にこの好天気で、信貴山の空鉢護法に
今年の約3ケ月の御礼をしに参ったのでした。

写真は、入口にさしかかった処にある世界一福寅。
グループで写真撮影が行われていたところです。

ここは写真撮影の名所みたいなもので、これの
おかげで新年の初詣は、なかなか前に進まず
とんでもない行列になりました。

約20分山道を登り、空鉢護法にお参りを済ませ、幾分
今日の天候のように気分がスッとした感じです。

振替え休日は、今年の前半約3ケ月を振り返るのに
いい日となりました。
(寅)