一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

2011年6月度 『私の酒五傑』 6/30

2011年06月30日 22時50分55秒 | みんな~愛『酒』てるかい

■2011/6/30(木) 

早いもので、今年も12分の6、半分が終わろうとしている。 そうしてみると「人生とは、盃に注がれたお酒のごとし」である。

東日本大震災という未曽有の惨事から3月以上が経ったが、地元住民の頑張りに比べ 政治の決断や実行は遅い。

ありがたくも毎日一献できる私は、被災地の一日も早い復興を願いながら酒を飲んでいる。

先日発売された雑誌「男の隠れ家」最新号は、東北の酒蔵・日本酒特集だ。

日本酒に興味ある人は、是非一読してほしい。

毎月末に発表している「私の酒 五傑」今月も敢えて続けたいと思う。

※ちなみに先月5月度は

 http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/m/201105

▼今年六回目の酒五傑(2011年6月度)の発表である。

以前にも書いたが、大吟醸・純米大吟醸の酒・ 小盃1杯味見程度はここには入れない。一蔵一銘柄。

評価の基準は、印象度(いかにまた飲みたいと思ったかの「思い」が強い順。)

言葉を変えてみれば、また会いたくなる人の順 のようなもの

自分としては、いたってシンプルな尺度だと思っている。

今月は、私にとって酒在月(さけありづき)となった。

 

◎ 仙禽「雄町」(栃木) ◎ 義侠「侶(ともがら)」(愛知)

 〇 琵琶のささ浪・純米(埼玉)    〇 篠峯・雄山錦(奈良)  〇 会津ほまれ・吟醸(福島)

  (書評) 

山田錦の米作りからこだわる「義侠」と山田錦と決別し今年の鑑評会では「亀の尾」木樽で金賞をとった「仙禽」

この個性的な蔵の酒は、まるで往年のスタン・ハンセンとブルーザ・ブロディの顔合わせのようだ。

ちなみに「侶」は義侠の中でも異色の低アルコール、でも山田錦の美味さはしっかり、

「仙禽」雄町は憎らしいほど酸っぱい酒だ。他の人ならセレクトしてないかも

強烈な個性の酒蔵の存在は、日本酒ファンをわくわくさせてくれる。

今年後半も新たな日本酒との出会いに期待と夢が膨らむ

そうなってくれることを願いながら、まもなく七月だ。

(寅)

 


金平糖の共演で「夏越しの払い」をした気分だ。   6/30

2011年06月30日 21時09分15秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 塩こんぺいとう&コーヒーこんぺいとう 「大阪糖菓」) 2011/6/30

■2011/6/30(木) 晴 ・ 暑

本日は6月30日で、本来なら「夏越しの払いの日」でお払いが済んだら、銘菓「水無月」でこの日を迎えると言うのが理想的なのだが、今日は木曜日で仕事、土・日が重ならないここ数年は「茅の輪くぐり」は、ご無沙汰している。

そんなお払いの日を知ってか、知らないでか、社内便で「塩こんぺいとう」が届いた。 「夏場の塩分不足を補うことができます。」とはこの金平糖を作っていた大阪糖菓さんの社長の説明だった。 3/6のブログにも書いたが、八尾の金平糖ミュージアムに実演・見学しに行ったが、頂いたのは同じ大阪糖菓の堺スタジオ製となっていた。 ( 頂きものは、解説を加えちゃんと掲載するというのが、私の流儀。 ありがとうございました。)

たまたま偶然にも私も同じ会社の「コーヒーこんぺいとう」を持っていたので二つ並べて写真を撮った。思わず金平糖の共演。 銘菓「水無月」でなくても「金平糖」で厄払い、これで夏越しの払いができそうだ。

(寅)

 

 


時間が無い時や小腹が空いた時は、阿倍野庵の「そばセット」 6/29  

2011年06月29日 21時15分15秒 | 『麺』食い人間なんだよな

( そばセット  近鉄阿部野橋駅「阿倍野庵」)

■2011/6/29(水)

近鉄阿部野橋駅で、久々に立食い「阿倍野庵」のそばセット(¥300)をいただいた。

JR天王寺駅を含めて、この界隈に5軒ほど立ち食いのうどん・そばの店があるが、ここのがまずくないし、五軒の中で一番コストパフォーマンスがいいと思う。

案外多いのが、会社の帰りに立ち寄ること。 家まで我慢すればいいものを、改札内のここは我慢できず麺食いする場でもある。

(寅)

 


猛暑日、夕暮れ時の雲  6/29

2011年06月29日 20時33分35秒 | 風の噂の「お天気たち」

( 夕暮れ時の雲  奈良県葛城市 ) 2011/6/29   19:15

ここのところ急に雨が降らなくなった。 大阪・奈良は、連日の暑さ、そして熱帯夜だ。  でも梅雨明けまでにもう一雨大きいのが、来そうな気がする。 

夕暮れ時、南東(葛城山の向い側)の空に茜色に染まった雲をひとつ見つけた。 昼間どんなに暑くても夕暮れ時にこの色に染まった雲を見つけると、なんとなくホッとする。 

(寅) 


アテになるよな。 私の好みは、豆腐系。  6/28

2011年06月28日 22時26分26秒 | みんな~愛『酒』てるかい

(  揚げどうふと「琵琶のささ波」純米酒 ) 

■2011/6/28(火)

揚げ豆腐は結構好きで、豆腐そのものと並んで年中お酒のアテにしてしまっている。 家なんかでも好みの厚揚げを買って帰っては、レンジで温めてしょうが醤油をかけるだけで、なかなかのアテになる。 もう少し手間暇かけて葛を使ったりして「揚げ出し豆腐」にまで踏み込むと、もっといい。

アテにならない人なんかより豆腐系の食べ物の方がよほどアテになるというものだ。

向こうに一部見えてるグラスの酒は、「琵琶のささ波」純米酒  これがまた良く合っている。 この酒を「立ち」で飲ませてくれる店は、大阪ではたぶんここ1軒だけではないだろうか。  琵琶湖の近くの酒蔵の酒なのか? 

さにあらず、関西でこのお酒を知っている人は、相当な酒通だと思うし、何と言う店に立ったのか?   そこまで言い当てる人がいたら凄い!

  (寅)


松屋の「和菓子」詰め合わせ頂きました。 6/27

2011年06月27日 21時10分15秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 松屋 「和菓子」詰め合わせ) 2011/6/26 16:00撮影

■2011/6/27(月)

「日本の三大銘菓」と聞かれて答えることができる人は、相当な和菓子通である。 この私にしてもなんとなく二つしか言えない。

現代人にこの質問を投げかけると 「ポッキー」とか「コアラのマーチ」とか返ってきそうだ。

『日本三大銘菓』のひとつは、『鶏卵素麺』(福岡・「松屋」) もうひとつは『山川』(松江) 調べてみるとあとひとつは、長岡の『越の雪』とのことだった。 特に松江に行った時は、和菓子の城下町だというのが、歩いてみて良くわかった。不昧公の『山川』はその時に知った。

要するにそのどれも江戸時代から藩の御用達し菓子となり明治・皇室御用達しを経て現代にまで続いている超老舗和菓子ということなんだろう。

そんな三大銘菓のひとつの「松屋」の菓子詰め合わせを昨日(6/26)頂いた。檜のわっぱに入っていてその蓋に書かれた絵もいかしている。中は、最中や干菓子の詰め合わせ。

なんだか一気に食べてしまうものでもなさそうだと その中の「梅最中」をまず頂いてみた。 「美味しい最中、ありがとうございます。」

福岡・黒田藩(五十二万石)御用達しの老舗菓子店「松屋」  「酒は飲め飲め 飲むならば~」三升を一気に飲み干した酒豪の土地柄。 果たして、江戸時代にここの菓子で日本酒を飲むことにチャレンジした黒田武士はいただろうか? 気になる~  

日本三大銘菓の菓子店の和菓子で、思った事はやっぱりお酒のことだった。

(寅)

 

 


近場の まいどおおきに「葛城食堂」で昼食  6/26

2011年06月26日 21時33分55秒 | 『食』べる門には福来たる

( 昼食  葛城市忍海 まいどおおきに「葛城食堂」) 2011/6/26

■2011/6/26(日) 晴

照り付ける日射しにム~っとするような空気。 カラっとしているのならまだマシだろうけど。 何となく重たい空気と日射しに気も進まず、 葛城一言主神社のお参りの後、五條方面に行く予定を止めて引き返した。

「気がすすまない」と言うのは、結構大事な「勘」であって、気が進まず無理に行って渋滞や間接的事故に巻き込まれ、無駄に時間を浪費した経験は、何度かある。

時計を見ると既に13時を過ぎていたので、本来は、五條あたりで昼を摂ろうと思っていたが、結局フジオフーズが展開している地元・忍海の<まいどおおきに食堂>「葛城食堂」で、昼食を摂った。 ここで、食事と言うのも2~3年ぶりになる。 フジオフーズの本社は、大阪南森町にあって天神橋あたりには、店も多い。 今や全国展開の「めし屋」チェーンなのだから驚きだ。

自分で、好きなおかず皿を選んでお盆にのせて計算してもらう「めし屋」形式は、遠い昔の大衆食堂では珍しくなかったが少なくなった。でもよ~く考えてみると今の社食ってそれだから、社食みたいな感じがしないでもない。

私の後からも続々と家族連れ、ご高齢の方、作業着の一群など入ってきて、ほぼ満席。 日曜日とはいえ、結構流行(はや)っているんだと認識を新たにした。

それにしても お盆にイロイロのせていくとソコソコの金額になってしまうものだな~ というのも実感だ。 味は、普通かな・・・ どうしても家の味付けと比較してしまうから。 

思いもかけず家のごはんのありがたさを再認識させられた昼食でもあった。

(寅)


「風の森」峠を過ぎたあたりの天気  6/26

2011年06月26日 18時06分50秒 | 風の噂の「お天気たち」

( 風の森峠を過ぎて  奈良県葛城市) 2011/6/26

■2011/6/26(日) 晴

葛城一言主神社に立寄ってお参りを済ませ、五條市手前まで行って戻ってきた。 写真は、風の森峠を過ぎて暫らくしてからのもの。

今は緑だが、秋はこのあたりが金色に輝く季節、 風が金色の稲穂にさざ波を起こす景色が私は特に好きだ。 さて、空の雲の流れ方を見ると その前の夏本番までは、まだもう少しといったところだろうか。

(寅)


「速さは自由か、孤独か」 私が一番好きだった稀代の名馬 サイレンススズカ 6/25

2011年06月25日 21時56分46秒 | Weblog

( 懐かしの「サイレンススズカ」) 

■2011/6/25(土)

明日の宝塚記念のレースを前にTVで、JRAがスポットでCMを入れている。 そこに映し出されたのは、私が最も好きだった競走馬「サイレンススズカ」の宝塚記念優勝の走りのシーン。

「速さは自由か、孤独か」 その他馬に影をも踏ませぬ、展開不問の走りは、理想であり夢の走りのようでもあった。 ゲートが開いた瞬間からゴールまでず~っとトップ。 逃げ馬と言うより異次元の走りだった。

「こんな競走馬いまだかつて見たことない。 だけど現実にいるんだ~」 と感嘆と共に思わせた稀代の名馬だった。

他の人に名馬と聞けば、ディープインパクトだのナリタブライアンだのジャングルポケットだの言うかもしれないが、私は断然「サイレンススズカ」だった。

そして 「テンポイント「トウカイテイオー」「ライスシャワー」「デュランダル」が続くかな・・・ お酒と似て「個性的」な走りの馬がお好みだった。

秋の天皇賞の日、「サイレンススズカ」の勝利を確信していたが、3コーナーすぎで故障。 帰らぬ馬となった。 あのまま故障しなければ、オフサイドトラップとの的中で大儲けできた日でもあった。

まだ父親「サンデーサイレンス」の種牡馬としての評価も定まらない時だったが、この馬が、日本の競馬界にサンデーサイレンスの可能性を大いに知らしめ、サイレンススズカの死んだ日は確か、1が並んでいた日(11月1日の1番枠)だったと憶えているが、まさに1の続く日は『沈黙の日曜日』となったのだった。

あの日以来、サイレンススズカと同じ勝ち方をするG1馬は出て来ていない。 明日のレースに特に関心はないが、もしサイレンススズカの再来と言われる馬が出てくるようであれば、また応援したいと思った。

(寅)


「御所柿」の葉に万葉を感じるな   6/25

2011年06月25日 21時00分33秒 | 風の噂の「お天気たち」

( 「御所柿」 葛城市自宅) 2011/6/25

■2011/6/25(土) 晴・暑

我が家の中庭には、イタチも来ればタヌキも訪問、うぐいすや百舌鳥はもとよりクマゲラというのもあったな、長い蛇なんてのも中庭の木に巻きついていたりする。 和風動物の憩いの場のようだ。

一時季、玄関を開けているとツバメが土間に入り込んで巣作りし始めたこともあったが、戸締りしないわけにいかず、戸締りしてツバメもあきらめて他のところに移ったようだ。

玄関先の御所柿の葉が、今日の強い太陽光線を遮るようにまでなったのに驚かされた。 つい2ケ月前まで、葉も出始めたばかりでスカスカだったのに・・・  いつのまに といった感じである。

老木なれどその生命の潜在力に驚くと共に今年の秋もしっかりと甘い実りを見せてくれそうだという期待を持たせてくれる。  同時に晩秋には とてつもないほどの落葉を置き土産に残していくのだが、それはそれで土に埋めて土に戻す。 

「夏近づけば秋遠からじ」  

秋にこの柿の木の実をかじると何故か法隆寺に行きたくなるから不思議だ。

(寅)


葛城山麓もすっかり夏日。   6/25 

2011年06月25日 17時12分15秒 | 風の噂の「お天気たち」

( 葛城山麓公園付近より生駒~大和郡山方面を臨む) 2011/6/25  13:00

■2011/6/25(土)

すっかり夏日となった葛城の麓。 家の気温計は、32.5℃を指していた。 

家の近く葛城山麓公園に立ち寄って葛城山を背中にして、左は生駒山から右は大和郡山・天理・三輪山あたりを臨んでみた。 しっかりとした積乱雲はまだのようだ。 

この当たりの田んぼは、2週間前に田植えが終わった。、金色(コンジキ)の穂の実るのはおよそ3ケ月半後、その頃はここに涼しい風が吹いているはずだ。

(寅)

 


UPする気温に食欲DOWN、そんな今日はお昼にモーニング  6/24

2011年06月24日 22時38分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( モーニングBセット  大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」 ) 2011/6/24  13:00

■2011/6/24(金) 晴・大阪33℃

暑い大阪に当てられた感じで、私ともあろう者が、今週の昼は急激に食欲DOWN  もちろん日が沈む頃には、冷た~い日本酒にアテを見繕って胃の調子は、戻ってくるのだが、連日の30℃超えの昼時には、まだ胃がついて行ってないようだ。

今日の昼も本来は、カレー屋さんだからカレーを食べるのが当然なのだが、うだる暑さに店の前まで行ってはみたものの、どうしても熱いごはんが入りそうな気がしなかった。 何だかピザ1切とコーラぐらいの食欲しかないな・・・という感じだった。

結局、午後1時だというのにモーニングメニューを頼んで作ってもらった。 モーニングモーニング私の昼だよ~♪

写真が、そのモーニングBセット(500円也)。 アイスかホットの「コーヒー」「海老カツとヒレカツの2つのロールパン」「ゆで卵」これだけで今の食欲指数なら充分すぎるほど満腹になった。 

「そのうち このお店、カレーが裏メニューなんですね。なんて言われるんじゃないかしら・・・」とママさんはジョークまじりに言っていたが、 プロ野球で良く解説者が口にする「直球あっての変化球」という言葉に似て、カレーあってこそのバリエーションメニューということは、たぶん私が良くわかっている一人だ。

(寅)

 

 


半夏に「たこ焼きもどき」のままじゃ それこそ「蛸(タコ)」でしょ・・・  6/23

2011年06月23日 21時48分50秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 酢味噌で蛸刺し)

■2011/6/23(木) 晴

上空に灰色雲が無くなった今日は夏の陽射しが厳しく照り付けた。 でも入道雲が六甲山にも生駒山にも葛城山あたりにも姿を見せてないところを見ると関西の梅雨明けはまだ先のようだ。

「タコが言うのよね~ タコが」でもないが、「がんもどき玉」を「蛸(タコ)焼き」に見立てたままというのもなんだか気になるので、改めて半夏(ハンゲ)の期間に蛸を食べることにした。 今晩のような風の強い日でも 稲がしっかり地に根付いて倒れませんように・・・ と願いながら。

私の場合は、米は米でも 少し背の高い酒米 八反や雄町の不倒祈願 といったところか。 美味しいお酒の為にしっかり酒米ができますように・・・なのだ。 この時季 タコの吸盤力にあやかる昔の人の発想も凄い!  

そしてその神通力を信じて 雄町・純米酒 のアテにタコを食べてる私が、案外タコなのかもしれない。 

(寅)

 


夏至日 関西ではタコを食べる風習もあるが・・・   6/22

2011年06月22日 21時10分00秒 | みんな~愛『酒』てるかい

(  がんも玉 & 純米吟醸「上善如水」 ) 2011/6/22

■2011/6/22(水) 曇

今年は、今日22日が夏至日。 来年から3年は、21日が夏至日になる。 夏至や冬至は、年によって21日や22日或いは20日の日もあ出てくるとのこと。  それにしても 冬至から半年が経ったと思うと本当に早い。 でも、時に書いたブログを読み返してみると半年の間に同じような日は一日もないことがわかる。 毎日、いろいろなことが多かれ少なかれあるというものだ。 

今日は、曇りながらムシムシする暑さを感じた。 奄美大島あたりは、梅雨明け宣言したとも聞こえてきた。

蒸し暑い中を家に帰りつくと冷えたカップ酒で喉を潤した。まったりした酒よりすっきりとした酒の方がいいと先週14日の日に王寺の西友で買って帰った「上善如水」アルミカップ。 越後湯沢・魚沼の酒は、まさしく水みたい。 いたずらして水だよと差し出すと水と勘違いして飲んでしまう人もいそうなくらい水のような日本酒だ。  

昔、冬場に東京から新幹線で新潟に向かった時、軽井沢を過ぎ長いトンネルを抜けると一面の雪だった越後湯沢を思い出してしまった。 今夜のアテは、本来ならこれからの11日間、半夏(ハンゲ)に関西ではタコを頂く のだが、そんなものわが家で用意しているはずもなく、がんも玉(球形がんもどき)を揚げてもらった。

それにしても去年だったか、NHK全国放送で、葛城市の婦人会が、半夏にタコ料理で出ていたのには、驚いてしまった。 稲の根付きがタコの吸盤のようにしっかりしますように・・・ と海に面していないそれも奈良県のわが地元のご婦人だったから。

「雁もどき」も日本人のお坊さんの知恵、鴨肉をすりつぶしたミンチ揚げに似せて、豆腐にいろいろ混ぜて似せて作った精進料理。 肉食をしない民族ならでは、先日の「羊羹」といい、この「雁もどき」といい、日本人の食の発想と創造力は素晴らしい。

「上善如水」というのも案外、日本の修行僧などの生き方のイメージがピッタリきそうな気がしてきた。 でも改めてよ~く見ると そのがんも玉も大きなたこ焼きに見えてくる。

「半夏(ハンゲ)にたこ焼きでビール。」これくらいは、簡単に実現しそうだけど 今日の夏至日は、「タコ焼きもどきで水のような日本酒」というところに意味があり! といったところだろうか。

(寅)

 

 

 

 


東北復興支援とユミちゃんの応援するなら、『会津ほまれ』しかないね。  6/21

2011年06月21日 22時10分10秒 | みんな~愛『酒』てるかい

(  会津ほまれ・吟醸酒 ) 2011/6/21

■2011/6/21(火) 曇~晴

私のブログカテゴリーで、「キラリ~☆」のコーナーに、サンデーモーニングのスポーツコーナーを担当している唐橋ユミさん の実家が「会津ほまれ」の酒蔵だと以前書いたことがあるが、その酒を今夜味わうことができた。

東北が被災し、ここ数か月、特に原発事故で大変な福島県の酒を努めて飲むようにしてきたが 「大七」「奥の松」「末廣」と名のある銘酒は、実のところどれも私には濃い味だった。たぶん福島の料理あっての酒だと思うし、季節的にも冬向きの酒という印象を持った。(必ずしも正しくないのかもしれないが、風土の違いがあって当たり前だろう) 

東北の酒としては、山形や岩手・秋田の酒と違って、福島の酒は濃いな~というのが私の印象だ。 飲んであげたいけど正直好みと違う味、割とよくあることだ。 私には、日本酒に好みがしっかりとあって、福島の酒は、どちらかと言えば私の好みのゾーンから外れたところに位置しているなと感じていた。

唐橋ユミさんのご実家のお酒「会津ほまれ」もそうなのか・・・ と今日恐る恐る口にしてみた。 播州産山田錦の吟醸酒「会津ほまれ」を「玉川」IceBreakerロックの後に飲んだらこれが実に「美味しい!」  すぐに2合呑んでしまった。

意外!と言ったら失礼だが、ふくよかでフルーティな味わいと柔らかさは、東広島・西条の酒に似ていた。 良く見ると ラベル左に喜多方名水仕込みと書いてある。 「軟水仕込みで辛口」の口当たりは、東広島西条の「亀齢」に共通するものがある。 球種に例えるならフォークボールだ。

どんな会津料理が合うのかな~ と想像しながら、 片方で「唐橋ユミ」さんの実家を思い浮かべ、いい酒にめぐりあった感じは嬉しい。 いずれ喜多方ラーメンと会津ほまれを現地で直に味わってみたいと思った。

この一本で、少なからず東北の復興支援とユミちゃんの応援ができるんだから私にとっては、願ったり叶ったりの日本酒だ。

(寅)