「日経WOMAN」5月号に某ニュースキャスターのインタビューが載っていました。彼は小学生の頃に苛めを受けた理由で自己肯定感が低いとのこと。私も似たような経験があり、そんな暗い過去を何度でも思い出しますし、その度に後悔してしまいます。
褒められた経験が少ないからか、「凄い」などと褒められると素直に受け止められなかったり、「本当にそう思うの?」と疑ったりもします。中学時代、「自慢」だとけなされると思い、自分が刺繍したクッションも友達には「母が作った」と嘘をついてしまいました。また、漢検2級合格者代表として高校の表彰式で前に立つ時も、クラスメートに妬まれはしないかと当日まで黙っていました。今でもSNSなどでコメントを書いたりすると、私の意見は変なのではないか、馬鹿にされてはいないかと時々反応が怖くなることがあります。
英検準1級や漢検準1級受検も少しでも自信を持ちたかったのが理由かもしれません。合格した直後は嬉しかったですけれども、上には上がたくさんいるし、決して自慢できるほどの実力ではありません。それでも受検することで、英字新聞を読んだり、漢字の歴史の本に触れたりするなど、勉強というより趣味に近くなっています。
でも、どんなに辛かったとはいえ、過去には戻れません。過去のことでくよくよせず、今を精一杯生きることが大切なのでしょうね。死ぬ間際に後悔しないためにも「今」を大切にして、自分が本当にやりたいことをしたいです。
最初は嫌だった今住んでいるマンションへの引っ越しも、今では良かったと思っています。今の地域では過去の私を知っている人は誰もいません。引っ越し直前に近所で元苛め側から「やぁ!」と声を掛けられたのは怖かったですし、知らないふりをしてドキドキしながら無視して通り過ぎました。その当時お互い30歳前後でそれぞれの生活があるのに変ですよね。今では勿論、そういうことで怯える心配はありません。
褒められた経験が少ないからか、「凄い」などと褒められると素直に受け止められなかったり、「本当にそう思うの?」と疑ったりもします。中学時代、「自慢」だとけなされると思い、自分が刺繍したクッションも友達には「母が作った」と嘘をついてしまいました。また、漢検2級合格者代表として高校の表彰式で前に立つ時も、クラスメートに妬まれはしないかと当日まで黙っていました。今でもSNSなどでコメントを書いたりすると、私の意見は変なのではないか、馬鹿にされてはいないかと時々反応が怖くなることがあります。
英検準1級や漢検準1級受検も少しでも自信を持ちたかったのが理由かもしれません。合格した直後は嬉しかったですけれども、上には上がたくさんいるし、決して自慢できるほどの実力ではありません。それでも受検することで、英字新聞を読んだり、漢字の歴史の本に触れたりするなど、勉強というより趣味に近くなっています。
でも、どんなに辛かったとはいえ、過去には戻れません。過去のことでくよくよせず、今を精一杯生きることが大切なのでしょうね。死ぬ間際に後悔しないためにも「今」を大切にして、自分が本当にやりたいことをしたいです。
最初は嫌だった今住んでいるマンションへの引っ越しも、今では良かったと思っています。今の地域では過去の私を知っている人は誰もいません。引っ越し直前に近所で元苛め側から「やぁ!」と声を掛けられたのは怖かったですし、知らないふりをしてドキドキしながら無視して通り過ぎました。その当時お互い30歳前後でそれぞれの生活があるのに変ですよね。今では勿論、そういうことで怯える心配はありません。