Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

死ぬほど読書

2017-08-31 20:45:49 | 本-その他
死ぬほど読書 (幻冬舎新書)』を読了。
先日近所の本屋さんへ行ったところ、偶々本書を発見。タイトルに惹かれて、衝動買いしてしまった1冊です。Kindle版もありますよ。
極めて斬新なことは書かれていないけれど、本の選び方や読み方など、普段本を読まない人でもとっつきやすいかなと思います。その他ベストセラーはどうなのかとか本屋さんでは新たな縁があるなど、気になる内容も。
第4章のタイトル「本を読まない日はない」には同感しましたし、そのタイトルページを捲ると「本を読まないと寝られない」まで書かれています。月に1度くらいは読まない日もあるけれど私も殆ど毎日本を読んでいますから、著者の気持ちが分かります。バッグの中には必ず本が入っていますし、読まない日があると何だか気持ち悪い。スマホを弄る時間よりも読書の時間の方が長いです。
大学生の半数の1日の読書時間が「0分」なのもそうですけれど、「読書はしないといけないの?」というタイトルの大学生の投書にはもっとショックを受けました。「読書をしても受験には役立たない」とも書かれているけれど、そんな理由だけで読書を敬遠するのもどうかと思いました。受験の知識だけが将来役立つとはとても思えないのですが…。
Amazonによると、本書は「本の売れ筋ランキング」で12位だとか(8月31日現在)。そう言えば、別の本屋さんの入り口で本書がかなり目立つように置かれていました。

死ぬほど読書 (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎

働き方

2017-08-31 18:15:08 | 本-その他
図書館から借りた『働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」』を読了。
稲盛和夫氏の最新刊『考え方~人生・仕事の結果が変わる』と被るところが多いですが、本書はその仕事バージョンというところでしょうか。
「なぜ働くのか」と聞かれると咄嗟に「お金のため」と言ってしまいがちですが、本書によると試練を克服するためとあります。たしかに仕事をしていると楽しいことよりも苦しいことのほうが余程多いですからね、精神的にも体力的にも鍛えられる部分があるかと。
「完璧」を目指すことはちょっと難しいですね。そもそも完璧な人なんてどこにもいませんから。ただ、それを目指す姿勢が大切なのかなと思います。
今の仕事に就いてから時々「こんなこと何に役立つの?」と思うことがあるけれど、取り敢えず与えられた業務をしっかり熟すことが優先なのでしょうね。どの仕事も無駄なことはないと思っていた方がいいでしょう。いつか今の仕事がどこかで報われることを祈りたいですね。

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」
クリエーター情報なし
三笠書房

語彙・読解力検定?

2017-08-29 21:16:34 | 語彙・読解力検定
前から気になっていたのですが、「語彙・読解力検定」という試験があるようです。

●公式サイト
http://www.goi-dokkai.jp/

同じ日本語関連の試験として日本語検定に似ている感じもしなくはないのですが、こちらでは時事用語が出てきたり、新聞記事(朝日新聞)を読ませる問題があったりするそうです。
Amazonで『語彙・読解力検定公式テキスト 改訂2版 合格力養成BOOK 準1級』と『語彙・読解力検定公式テキスト 改訂2版 合格力養成BOOK 2級』(両方とも中古)を注文し、最近届きました。「合格者の85%が利用」なんて謳っているけれど、そもそもテキスト自体がこれしかないのです…。それと残念なことに過去問が公開されていないため、「模擬演習」で試験感覚を掴むしかありません。
テキストをざっと見たところ、やはり難関は「新聞語彙」でしょうか。ワイドショー化しているニュース番組は嫌いだから見ないし、Web新聞の記事もインターネット関連など興味のある分野しか読んでいません。試験対策として政治や経済など様々な新聞記事を読めば、嫌でも時事用語に強くなれそうです。
日本語検定もそうだけれど、この試験も対策がしにくそうですね。毎日、新聞を読んで、語彙力をつけることでしょうか。私が読んでいるのは日経新聞なのですが、試験にかかわっている朝日新聞の方が断然有利だと思います。
次回の試験は11月19日(日)。その8日前の11月11日(土)に日本語検定1級を受けようと思いますし、受検はまだ決めかねています。受けるとすればテキストを買った準1級か2級、若しくはそのダブル受検でしょう。今のところ1級を受ける予定はありません。

語彙・読解力検定公式テキスト 改訂2版 合格力養成BOOK 2級
クリエーター情報なし
朝日新聞出版

考え方~人生・仕事の結果が変わる

2017-08-21 20:44:28 | 本-その他
考え方~人生・仕事の結果が変わる』を読了。
某ショッピングモール内で偶々本書を見かけたのですが、どうしてもすぐに読みたくてその後日買いました。
やはり稲盛和夫氏の著書は外れがないですね。彼の写真と名言が大きく出ているのですが、その言葉がけっこう響くのです。やはり常に努力や忍耐を惜しまない方なのですね。困難に遭うとどうしても怯んでしまうけれど、それをチャンスと思う。そういう姿勢ってなかなか難しいですよね。
本書を読んだら、改めて『生き方―人間として一番大切なこと』を読みたくなりました。また、『働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」』を図書館で予約済み。本書も別の日に読み返したいですね。

考え方~人生・仕事の結果が変わる
クリエーター情報なし
大和書房

SING

2017-08-20 14:30:23 | 映画
「Amazonビデオ」で「SING/シング ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]」を見ました。
今回200円引きクーポンがあったので、299円のところ99円で見られました。こうして気軽に自宅でレンタル&視聴ができるのはいいですね。プライム会員になってから、CDやDVDを借りにTSUTAYAへ行かなくなりましたもの。
本作品は子ども向けかと思っていたら、大人でも十分に楽しめます。特に音楽が好きな人にはお勧め。ストーリーも感動できて良かったのですが、有名な日本のアーティストの皆さんが歌う曲1つ1つも素晴らしかったです。「どこかで聞き覚えのある声だなぁ」と思っていたら、私の好きな某アーティストさんでした。

SING/シング ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]
クリエーター情報なし
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン

ちょっと今から仕事やめてくる

2017-08-19 21:11:45 | 本-その他
図書館から借りた『ちょっと今から仕事やめてくる (メディアワークス文庫)』を読了。
映画化された本書。タイトルに惹かれて読んでみたいと思ったのですが、予想以上に感動しました。
主人公は残業や休日出勤が当たり前の会社で働く新入社員。そんな彼が自殺しようとしたところ、元同級生と自称する謎の人物に出会います。その人物のおかげで彼の人生が…。
後半で自分の人生が誰のためにあるか考えさせられました。また、最後の最後で、主人公の上司に対する台詞が堂々としていましたし、タイトルの意味も分かりました。
因みに私の場合、今の仕事はしばらく辞めないつもりです。ただし、将来は一般就労として働きたいですね。

ちょっと今から仕事やめてくる (メディアワークス文庫)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

AIが神になる日

2017-08-17 20:55:49 | 本-その他
Kindle本『AIが神になる日』を読了。
ちょっと謎めいたタイトルですが、AIはどういうものなのかと始まり将来AIによってどう生活が変化するか予想しています。宗教の話がちょっと長かったのですが、要するにAIが人を支配してしまう可能性まで語っています。
たしかにAIによる恩恵も多いかもしれませんが、機械によって支配されてしまうのも「1984」の世界のようで怖い話ですね。でもAIを作ったのは所詮人間ですし、そんなに深刻に考える必要もない気がします。

AIが神になる日
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ


最近になってKindle端末を職場に持って行くようになったのですが、やはり職場の人から「タブレット?」とか「それでゲームができるの?」など、いろいろと聞かれます。スマホの普及率が高くても、電子書籍端末はまだまだ珍しいのですかね?

文章読本(谷崎潤一郎著)

2017-08-10 20:46:14 | 本-その他
図書館から借りた『文章読本 (中公文庫)』を読了。タイトルが『文章読本』なのは何冊かありますが、今回は谷崎潤一郎氏バージョンです。
本書は『美しい日本語と正しい敬語が身に付く本 新装版 (日経ホームマガジン)』で紹介されています。齋藤孝氏の高校時代の課題図書になっていたそうですが、高校生が読むのにはちょっと難しいかも…。
一般的に谷崎潤一郎氏と言うと小説を思い浮かべると思いますが、本書では一般的な文章について触れられています。時代的に古めかしい部分があるけれども、簡潔に書くとか品のある文章にするなど、現代でも通用するところが多いです。
ただ、日本語には語彙が少ないと書かれているけれど、他の言語と比べても美しい表現がたくさんあると思うのですがどうでしょうか?
本書は「一度読んだら終わり」というのではなく、何度も読み返すほど理解が深まるのかもしれません。実は図書館で借りて読んでみて、良かったら買おうと思っていたのです。文章を書くのが不得意だから、買おうかな?

文章読本 (中公文庫)
クリエーター情報なし
中央公論社

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

2017-08-07 21:05:56 | 本-その他
図書館から借りた『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』を読了。
本書は話題となっていたので期待して読んだのですが、残念ながら期待外れでした…。
早めに仕事に取りかかるなど、本書の内容をを頭で理解している人ってけっこう多いと思います。それが実行できれば理想なのですが、現実はそう簡単ではありません。それに「好きな仕事に就け」なんて言うけれど、それも難しいのでは?結局ダラダラ内容が書かれている印象しか残りませんでした。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である
クリエーター情報なし
文響社

立ち直れて良かった…

2017-08-01 15:10:29 | 日記・エッセイ・コラム
実は昨日と今日、欠勤してしまいました。
先週の金曜日、職場であることが起きまして、それを思い出してか日曜日(30日)の晩は2~3時間しか寝られませんでした。それで昨日は体がフラフラしてお休みし、今朝も精神的に気分が悪く休みました。
「私には居場所がないんだ」と職場に行く気を失い、○○(文脈から推測できますよね?)も考えました。昨日は通院だったのですが、主治医と相談したところ、「仕事よりも体の方が大事」と言われました。
今朝、上司に電話して「休職したい」と話しました。すると彼女は「会社はあなたの居場所。ここに来たのも何かの運命だと思うのよ」とお返事が。そして優しい言葉で「明日いらっしゃい」と。それを聞いて泣いてしまうほど嬉しかったです。職場から見放されたと思っていましたから。母にも同じことを話し、納得してもらえました。
では、明日は5日ぶりに元気に出勤したいと思います。