Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

UQモバイルに乗り換えました

2024-04-09 15:18:24 | デジタル・インターネット
先日のこと、母と自宅の最寄り駅からバスで10分くらいのところにある某大型商業施設に行きました。その前日に「○○に行ってみようか」と軽い気持ちでそこへ行くことになったのですが、まさかああいう展開になるとはその時は予想さえしていませんでした。
母が洗濯機を買い替えたいと言うので、商業施設内の家電量販店へ。ついでに掃除機も買い替えました。配送と設置をしてもらうためにカウンターへ行ったのですが、手続きの途中で携帯電話担当の女性の店員さんがやって来て、格安携帯会社の「UQモバイル」を勧めたのです。
最初は母も私も「どうしようか?」なんて言ったのですが、今使っているスマホがそのまま使えるし、何よりも1人当たりの使用料が1ヶ月で約3,000円安くなるし、キャンペーンでいろいろキャッシュバックがあるし、ソフトバンクから乗り換えることにしました。
実は格安携帯会社の存在を知っておきながら、今までどうも乗り換えする気が全く起きなかったのです。その大きな理由とは契約後のサポートのこと。たしかそういう携帯会社の場合はお店などでの対面形式でのサポートが充実していないというデメリットを聞いたことがあり、ちょっと心配だったのです。でもUQモバイルの場合はauショップでもサポートしてもらえるということを知って安心しました。幸いにもショップは自宅近くにもあります。契約内容の確認や変更などは専用アプリからでも簡単にできるそうです。
UQモバイルのサイトをちょっとだけ覗いたのですが、スマホ本体も安く買えるそうですね。ただし大手キャリアよりは最新機種が出るのが遅くなりますが、「最新機種をすぐに手に入れたい」とこだわらなければそれほど気にする必要もないでしょう。iPhoneはもちろん、今使っているPixelもちゃんと売られていました。
手続きなどで結局3~4時間は店内にいてかなり疲れましたし、お昼は3時半頃になってしまいました。疲れを通り越してしまい、その日の晩はなかなか眠れずに4時間程しか寝られませんでした。ただ翌日はちょっとだけ昼寝をしましたし、夜も眠れましたから心配はなかったです。それでもメリットの方が多いし、乗り換えて良かったのでは?
携帯キャリア変更の他にも光回線の乗り換えもしたのですが、それについてはまた後日…。

SNSによる影響

2024-04-01 14:09:07 | デジタル・インターネット
先日の「日経電子版」に、「米国35州、子供のSNS利用制限へ 「中毒性」広がる警戒」という記事がありました。一定年齢以下の子どものSNS利用を禁止したりするそうです。
「TikTok」や「Instagram」など、1日数時間も使う子どもも、アメリカだけでなく日本でも少なくないそうですね。私は主に「X(旧Twitter)」を使っていますが、たしかに自分の興味がありそうな内容ばかりが次々と出てきますし、中毒の人が出てきてもおかしくないでしょう。さすがに「気付いたらSNSで1時間も無駄にした…」という経験はありませんが、私でも中毒になる可能性はゼロではありませんし、他人事ではなさそうです。また、フェイクニュースやデマ、広告の影響は大きいです。大人だって被害を受けたり中毒になったりするのですから、特に精神が未発達の子どもへの影響は大きいでしょう。幼い頃からSNSを使うことで大人になってどういう影響か出るかは今のところ意見が分かれるところですが、運動不足で足腰が弱くなったり、分からないことがあるとすぐにSNSに頼ってしまったり、知識や情報が偏ったりするでしょうね。
SNS中毒にならない対策としては真っ先にSNS自体を使わないことでしょう。それが無理なら使う時間を決めてしまうとか、ログインに時間のかかるパソコンだけで利用する手もあります。私の場合、Xは午前中にタブレットで「日経電子版」を読む前と午後パソコンを開く時の2回をメインに使うと決めています。時々それらの時間外に写真をアップするなどスマホから投稿する時もありますが、目が疲れるしほんの数分しか使っていません。
F氏が仰るとおり子どもだけでなく大人にもSNS中毒者が多いし、まずは大人が中毒を止めるべきだと思います。特に親のSNS中毒が子どもにも影響されてしまうと思うのです。

懐かしいADSL接続サービス

2024-03-26 13:33:14 | デジタル・インターネット
今朝、X(旧Twitter)を見ていたら、たまたまこんなサイトにたどり着きました。

「ソフトバンクとADSLのあゆみ」
https://www.softbank.jp/internet/special/adsl-thankyou22/

「ADSL接続」ってまだ存在していたのですね。こちらの会社の場合ですと新規加入は既に終わっていて、4月いっぱいで完全にサービスを終了するようです。
おそらく20代以下のお若い方はご存じないと思いますが、ADSL接続は2000年代前半当時としては画期的なネット接続サービスだったのです。それまでは「ダイヤルアップ接続」というサービスがメインで、電話回線を利用してネットに繋いでいたのですが、小さな画像をダウンロードするだけでも何分も時間がかかっていたものでした。当然プロバイダー料金は従量制でしたしそのうえ電話代がかかってしまっていたので、中には月何万も接続料金が発生した人もいたはずです。
私がADSL接続に変更したのは2003年頃だったかと思います。ストレスなく高速でネットに繋がった感動は今でも忘れられません。しかも接続料金が定額なのが魅力的でした。上記のサイトでも触れられていますが、その頃某プロバイダーが街中でADSLモデムを無料で配っていたのがかなり印象に残っています。それくらいからADSL接続が普及してブロードバンドが主流になったかと思います。
引っ越し前の2008年春までADSL接続を使い続け、それ以降は光回線を使っています。スマホやTV、スピーカーまでもワイヤレスで高速のネットに繋がるようになるとは、ADSL接続サービス開始前後では考えられませんでした。でも、ADSL接続の存在はとても大きかったし、ADSL接続がなかったらここまでブロードバンドは普及しなかったでしょう。
将来はモバイルWi-Fiがなくても、屋外や電車の中などで高速で定額のネット接続が可能になるかもしれません。通信料を気にしなくても外で動画などが自由に楽しめる時も近いでしょうね。

「おばさん構文」とか「マルハラ」とか聞きますが

2024-02-09 13:43:57 | デジタル・インターネット
最近、ネットでタイトルのような言葉を目にします。
「おばさん構文」とは絵文字をたくさん使ったり、「ー」の代わりに「~」を使ったり、語尾が「~だわ」にしたりする文だそうです。ここで言う「おばさん」はまさしく私の世代で、20代の頃はキャリアメールで絵文字を続けて打ったことも珍しくなかったです。それに当時のガラケーでは連続した絵文字が推測変換で出てくることも多かったです。今の若い人はLINEでスタンプは使うけれど、絵文字は使わないそうですね。
「マルハラ」に関してはもっと衝撃的でした。LINEなどのSNSで語尾に「。」を入れると「怖い」と感じる若い人が多いそうです。普通句読点を入れることで文章が読みやすくなるのですが、LINEの場合は「おはよう」とか「今行くね」など、極端に短い文章も珍しくないし、句読点が要らないパターンが多いのでしょう。それに返事の速さ重視で、わざわざ「。」を付けるのが煩わしいのでは? 妹も大学生の姪も、それほど「。」を使っていない気がします。
でも今の若い人も、いずれはおじさんおばさんになり、「マルハラ」もすぐに過去の笑い話になるでしょう。そしてそのうち私の世代は「おじいさん構文」「おばあさん構文」と呼ばれそうです(汗)。
というよりも、「おばさん構文」などと嘲笑するよりは、もう少し文章にも個性を認めてはどうでしょう? LINEの短い文章でさえ「おじさんみたい」などと馬鹿にするのはどうかと思うのです。「この人はこういう表現なんだな」という風に軽く受け流して、「こう書かなくてはいけない」という思い込みを一切捨ててはどうでしょうか? 誰かの悪口を書くのは勿論ダメですが、きちんと意思疎通ができていれば、どんな書き方をしても表現の自由は大いに賛成してもいいと思います。
ところで老人ホームに住む伯父と時々キャリアメールでやり取りをするのですが、「よろしく💛」など、「💛」のマークが多いのです。どうしてそう打ってくるのかは知りませんが、70代後半の男性からこういうメールを貰うと、何だか可笑しくて。まぁ、これも個性と考えればいいのでしょうか? ちなみに母は、妹にでさえ、伯父からの💛メールを恥ずかしくて見せられないと言います。

IT弱者にスマホ操作の支援を

2024-02-08 14:23:10 | デジタル・インターネット
東京ガスから検針票が届き、一緒にお知らせが入っていました。それは今年の秋をもって紙の検針票を廃止するとのこと。引き続き紙のものを希望する場合は月165円を払えば郵送してもらえるそうですが、年間で考えると馬鹿にならないですよね。
とうとうガス会社までペーパーレスになるのですね。私の場合、クレジットカードやソフトバンクの請求書などをペーパーレスにしていますが、紙の無駄にならずエコになるし、良い取り組みだと思っています。
ただ、ガスの場合は生活に不可欠なインフラであるし、スマホすら持っていなくてインターネットに繋がっていない、いわゆる「IT弱者」の人が多く出てきてしまうと思うのです。特に高齢者は「Web」とか「myTOKYOGASへ会員登録」と言われても「はて?」ってなるでしょう。
地域によっては、主に65歳以上を対象にスマホデビューを支援する自治体もあるそうですね。Yuki地域でもスマホを貸し出したりスマホ教室を無料で行う予定とか。そういうのは全国的に行ってほしいですし、これからは必須でしょうね。
特に老人ホームに住んでいる人は教えてくれる人がそばにいないし外出も難しいと思うので、出張で直接ホームに来てスマホ教室をしてほしいと思います。ホームの事務所にはもちろん電話はありますが、個人的な用で直接本人と通話やメールで連絡が取れるとこちらとしても楽です。ホームに居る70代後半の伯父とはメールの代わりに本当はLINEで連絡を取りたいのですが、本人はLINE自体を分かっていない様子でした。
スマホ教室を開くだけでなく、その後のフォローが大切なのでは。文字入力に苦労したり、LINEの操作を忘れてしまったり、教わった後でもいろいろ困ることがあると思います。繰り返し復習などして、根気強く教えていくのが理想ではと思います。70代前半の母も機械音痴ですが、すぐに操作を忘れても叱らずに何度も教えたら、何とか覚えるようになりました。
若い人向けにどんどん新しいアプリやサービスを展開するのもいいですけれど、まずは情報機器から取り残される人を何とかしないといけないでしょうね。

「ネット=無料」は大間違い

2023-12-22 13:58:22 | デジタル・インターネット
どうも通信料を除いて「ネット=無料」と考えている人が多いらしいですが、そうとも言い切れません。
今住んでいるマンションに引っ越して間もなく、紙の新聞の購読をやめました。恥ずかしながら「ニュースは無料のネット記事で読めばいいや」なんて、当時は思っていました。でも、きちんと校正された有料の新聞と、素人が書くSNSのニュースでは質が違うんですよね。「日経電子版」と「Nikkei Asia(Web版のみ)」を購読していますが、自腹を切ると毎日読まなければと思いますし、きちんと内容を吟味しながら読めるのです。「Yahoo!ニュース」などの無料サイトはあちこちのニュースサイトから引っ張って纏めたものですし、何しろ広告がうるさいため目がチカチカして疲れるし嫌なのです。
スマホゲームは基本的に無料で遊べますが、アイテムなどの課金で成り立っているもの。驚いたことに、ごく一部の課金プレイヤーがスマホゲームの収入の大半を支えているとのこと。「無料プレイを増やして」などと文句を言う人もいるそうですが、ゲーム会社は慈善事業ではないですし、お金がなければゲーム製作ができません。
音楽や動画もサブスクが中心となっていますが、それでアーティストや映画製作者はご飯を食べていけるのです。違法な配信が続けば彼らは活動が続けられません。好きなアーティストが違法で活動停止になるのは嫌ですよね。
もちろんネットサービス全てにお金をかけるわけにはいきませんし、どこに課金するか、どこは無料ですませるか、個々の生活に合わせて考えるべきですね。

スマホはもはやインフラ

2023-12-15 14:46:19 | デジタル・インターネット
今ではスマホは生活に欠かせないもの、言い換えればインフラになりました。
私が携帯電話(当時は「ガラケー」)を持ち始めたのは今から23年前の2000年。「iモード」サービスが始まって1年くらい経った頃です。学生時代は「携帯電話なんて絶対に持ちたくない!」と思っていた私ですが、アルバイトを始めたし、母などとの連絡が必要と思って携帯電話デビューをしました。
母はそれから半年後あたりで携帯電話を持ち始めたかと思います。外出の多かった母でしたし、知人から「携帯電話を持っていないなんて意外ね」なんて言われたそうです。そして私を含めて周りから言われてしぶしぶ携帯電話を持ちました。母は携帯メールを打つのも最初は苦労していたらしく、たとえば「あ」を打ちたい時に「あ、あ、あ」と声を出すものですから、周りにも送信メールの内容が聞こえてしまいました。自宅に携帯電話を忘れることも多く、私がいたずらして母の携帯電話の待ち受け画面を水戸黄門でおなじみ「三つ葉葵」にして母が困った顔をしていたのも今ではすっかりいい思い出です。
そんな携帯電話がどんどん便利になり、まさかお財布代わりになったり、写真が撮れたり、動画が見られたりするなんて、その当時は思いもしませんでした。当時もカラー画面はありましたが今よりもずっと画質は粗いし、機能もキャリアメールが中心でしたしかなり限られていました。
万が一お財布を忘れても、スマホがあれば電車に乗れるし買い物もできるし、何とか乗り越えられそうです。逆にスマホを忘れると大変なことが多いと思います。紙の時刻表が配布されなくなりましたし、ポイントカードはスマホの中、行先もスマホで確認することが増えました。
伯父は老人ホームに住んでいますが、そこにはWi-Fiがないのです。パソコンの操作はできませんし、スマホも通信料がかかってしまいます。私が伯父の年代になった頃にはそういう場所でもWi-Fiが使えるようになるといいですね。というよりも、私の世代以降はパソコンやタブレット、スマホを持っているのがほぼ当たり前ですし、そうでなくては困ります。
主に高齢者対象の無料のスマホ教室は随分増えたようですが、習った後で操作方法を忘れてしまう人も多いらしいので、その後のフォローも大事なのでは。子どもや孫など教えてくれる人がいればいいのですが、置いてけぼりにならないように、電話などでのサポートが必要ですね。

母、スマホを「Pixel 7a」へ機種変更

2023-12-12 14:37:17 | デジタル・インターネット
昨日(11日)、母がスマホを機種変更しました。その機種は…



私と同じ「Pixel 7a」です。機械音痴の母は操作に不安で、私と同じ機種が良かったみたいです。今までの機種「Pixel 3a」は4年以上使っていましたし、電池の持ちが悪くなったようで、そろそろ機種変更をしたかったとか。
この機種、その上位の機種が出た今でも人気だそうで、最初は「在庫がないかも…」と店員さんが言っていたのです。しかし、キャンセルがあって、白が1台だけ残っていたとか。まぁ、運よく希望の機種があって良かったです。「白でもいい?」と母に聞いたら、「どうせカバーしちゃうし」なんて返事が。
その日の午後2時にソフトバンクショップに着きましたが、手続きは3時前には終了で、けっこう早く終わりました。帰ってからは早速初期設定やデータの移行など、いろいろ準備をしました。まずはショップでスマホと一緒に買った保護シール貼り。この作業がいちばん緊張しましたが、書いてあるとおりに進めたら案外上手くいきました。
…なんてことをいろいろしていたら、時間が経つのはあっという間。最低限のことをひととおり終えると、

「づ~~が~~れ~~だ~~~」

とつい声に出してしまいました。自分のスマホのことだったらどうにかなるのですが、今回は母のスマホの設定ですからね。身内であっても他人のスマホを弄るのは精神的にも疲れました。
スマホカバーはその日の夕食後にAmazonで注文。今回もダイアリー式のカバーです。今日中に届くそうですが、おそらく夜遅くにポストへ投函になりそうですし、実際に受け取るのは明日になりそうです(うちはマンションのため、ポストは下の階にあるのです)。母も私もよくスマホ決済をするので、ポイントカードやレシートが入れられるダイアリー式の方が便利なのですよね。
今のところ、操作は問題ないとのこと。もし何かあれば教えられるし、やはり母と私で同じシリーズに揃えておいて良かったです。

~追記(12月14日)~
その夜9時頃、Amazonさんが「ピンポ~ン」とやってきました。10分ほど待って玄関ドアを開けると、横に母の新しいスマホカバーが届いてありました。Amazonさんはたいてい下階のポストか宅配ボックスに荷物を入れて帰ってしまうのですが、今回は直接玄関ドアに置いていきました。

早速新しいスマホに装着してみましたが、何だかお財布みたいで可愛い。その日のスマホは「裸族」だったので、落として画面を割ってしまうなど心配だったそうです。ほとんどの人がスマホに何らかのカバーをしていますよね。最近のスマホはガラスが多いので、やはりカバーがないと心配です。
今のところ、操作に困ったことはほぼないようですし、PayPayやLINEも今までどおりに使っている様子です。

パソコン・タブレット・スマホの使い分け

2023-11-10 14:42:05 | デジタル・インターネット
私はノートパソコン、Amazonタブレット、Pixelスマホを持っていますが、下記のように使い分けています。

●パソコン
ブログや翻訳トライアルなど、長い文書を打つ。
WordやExcelでの文書作成。タブレットやスマホでも使えますが、入力や編集はマウスが使えるパソコンが便利です(私のパソコンはタッチ非対応です)。
メールチェック。
Facebookの使用。タブレットにはアプリを入れておらず、スマホもチェック程度。スマホで撮った写真を送る場合、送信後パソコンでテキストを入力します。
Zoomの使用。コロナ以降Web参加の研修会(漢検生涯学習ネットワーク、日本漢字学会など)が増えました。

●タブレット
「日経電子版」「Nikkei Asia」のニュースを読む。パソコンだと大きすぎるし、スマホだと小さすぎるし、10インチのタブレットだとちょうどいいサイズです。
Kindle版の雑誌を読む。画像がメインの雑誌や本は、拡大できるタブレットが便利です。テキストメインのKindle本は専用端末を使っています。
YouTubeやプライムビデオの動画を見る。
X(旧Twitter)の特定のフォローの投稿を纏めて見る。

●スマホ
天気や電車の時刻表など、ちょっとした調べ物。
LINEで通話やチャット。
お店でのスマホ決済、クーポンやポイントの利用。

Amazonなどでの買い物は、その場に応じて上の3つを使い分けています。ゆっくり商品を比較しながら見たい時はパソコンまたはタブレット、特定の本を検索したい場合はスマホが多いです。

ざっとこんな感じでしょうか。上記のほとんど全てをスマホで済ませる人も多いようですが、スマホは字が小さく集中して文章が読めません。そのうえ頻繁に流れてくる通知が煩わしくて嫌です。連絡待ちなど急用以外は、外ではあまりスマホを見ません。
腰を据えて何かを行うにはパソコンがいちばんだと思います。いつでも情報が入ってくるスマホだと誘惑が多すぎます。
タブレットは自宅のWi-Fi接続のみで、外では一切使用しません。主に朝食後に使い、後は必要な場合のみ電源をONにします。

パソコン・タブレット・スマホの使い分けにはこの本が参考になります。

雑誌や新聞等の読み方のほか、ネットの使い方にも触れられています。

3点をその場に合わせて、これからもきちんと使い分けたいです。

詐欺メールばかりで困っています

2023-10-26 14:02:14 | デジタル・インターネット
最近、詐欺メールが増えて困っています。
最初はAmazonを騙るメールが中心だったのですが、最近ではセゾン、ETC、東京UFJ、えきねっと、三井住友銀行など。しまいにはマイナポイントを騙ったメールまで来ます。受信メールがやけに多いと思ったら、多い日で半分~3分の2くらいが詐欺メールです。スマホのキャリアメールにも宅配便の不在通知を騙ったメールなど、多い時で1日10通くらいは詐欺メールが届きます。中には実際に使っているサービスもあるのでドキッとしてしまいます。
こういう詐欺メールって無視するしかないですね。メールアドレスを変更してもいたちごっこでまた詐欺メールが来るでしょうし。メールアドレスのドメインに「cn.」が付くものはほぼ詐欺メールで間違いないと分かりますが、最近は巧妙になってきて見抜けないものも多いです。
すぐ詐欺だと気付けばいいのですが、中には騙されてしまう人も少なくないのでしょう。特に老人ホームに住む77歳の伯父が心配。明らかに不要なメールは削除しているようですが、騙されやすそうな性格ですし、ああいうメールに引っかかるのではと不安です。幸いキャッシュカードやクレジットカードは母が預かっているので、騙されたとしても大きな被害にはならないと思いますが。
だいぶ前、パソコンに宛先の知らないメールが送られてきたのですが、そこには「今後このようなメールを受け取りたくない場合は返信してください」と書いてあってうっかり返信してしまったのです。すると後日にスパムメールばかりが一気に何十通も来て大変な思いをしました。皆さんも宛先の分からないメールは無視しましょうね。