YS Journal アメリカからの雑感

政治、経済、手当たり次第、そしてゴルフ

我流ゴルフ理論(5)頭の残し方

2010-02-09 09:44:55 | 我流ゴルフ理論
「頭を残す」は、はっきり言って間違ってます。右肩の上の方、スイングプレーン上の手とクラブがダウンスイングで下りて行く方向と逆に持って行くのです。つまり、残すのではなく、積極的に右上に傾けるのだ。(私は右利きです)

一番良い例は、セベ・バロステレスとフレディ・カプルスです。(正面から連続写真を見ればよくわかります。フルスイングであればどのプロも同じ傾向にある) インパクトでは、頭が右足の上近くまできております。残そうとして出来上がるポジションではなく、(無意識であっても)右上に引っ張って行っているから出来る形だと思います。

左足を踏み込み、左腕を反時計回りに捻りながら下ろしてくると、よっぽど体が柔らかいか、抜群にバランスが良くない限り、アドレスで作った軸は左に持って行かれます。このカウンターとして重たい頭を逆方向(右上)に持って行く事で、バランスが上手く取れます。

また、突っ込みたがる右肩を押さえる事にも繋がり、自然にインサイドからのダウンスイングとなります。

結果的に頭が残っている形となり、インサイドからのプレーンに載る事になり、インパクトで何の小細工をしなくても良いので、思い切ったリリースが出来る様になります。リリースの強さは、インパクト時のグリップと右耳の距離で測れる感じです。なぜ頭でなく、右耳かと言うと、ダウンして行くグリップに対して顔を右向き(クローズ)のまま残せるからです。

ダウンスイングは、究極的に捻り戻りながらの振り子の動きで、弧の中心は頭であるので、左に踏み込む勢いで引っ張られない事を考えなければならないのです。

頭は残すものでは無く、インパクトでは右上に踏み込むのです。(頭を踏み込むは妙な表現だと思いますが、ダウンでの力の入れ方は、左足への踏み込み、左腕の引き下ろしなので、それに拮抗するために踏み込むという感覚が、シンプルで体が素直に対応します)

尚、この頭のポジションはパットでも非常に有効です。アドレスは変えずに、頭を右上からつり上げられている様な感覚を作っておいてパット中ずっと保持しておくと、特にインパクトでリリースする感じが強く意識出来ます。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
四足歩行の名残と脊髄反射 (Drなかがわ)
2010-02-09 14:19:30
人には、四足歩行の名残が残っています。外野手がジャンプして捕球するときに、ミットの左手を伸ばしたとき、右足が伸びているように。同側の上下肢が同時に動く、俗に言う「なんば」は生理的な動きではありません。ナンバ歩きの大元は腰に刀をたずさえていた時代に生まれた、学習・文化によるもので生理的な動きではないようです。
その意味で、左腕をムチのようにしてスイングできる人は、右足の使い方が大切になります。またその逆で右手でたたきにいくようなスイングなら左足に・・・
では、頭はどうかというとこれはジェンドラシック効果とも呼ばれる臨床医がしばしば用いる生理検査のメカニズムから説明できます。上位ニューロンの伸筋の過緊張によってそれより下位の筋群はとくに伸筋において最大の伸張反射(不随意での筋運動で俗に言う火事場の馬鹿力の源)を得られる。
つまり、もっとも上位の伸筋と言えば、運動器では頸部を支える胸鎖乳突筋です。正面から見たときにおおきなVの字の形をしている頸部筋です。

道具を使うことで、高次脳である大脳の責任分担が大きくなり、生理的な機能を活用したスイングが難しくなります。
クラブと身体の一体感が大切な所以です。

アイアンのフェースでお手玉するようにボールで遊べるようになることは、身体感覚を研ぎ澄ます、つまりは大脳による介入を最小限にする。頭でっかちにならない。ために必要な訓練でしょう。
返信する
タイガーウッズ打法 (おおた葉一郎)
2010-02-09 15:31:08
こんにちは、
「タイガーウッズ打法」というのをやっている、というと哄笑されるのですが、

単に、スイングの間合いの取り方で、

セットアップしたところから、バックスイングに向かって、「TIGERRRRR」と声には出さないように声をだすわけです。

トップから、ダウンスイングは、「WOOOOOOOO」と振ってしまうのですね。すごく簡単。

が、先日ゴルフ場で純日本人に教えたところ、どうしても「Woods」の発音ができないのですね。ウッドオになっていて、ダウンスイングが「ウッ」「ド」「オ」みたいになって、途中で一回止まるのですね。

笑いすぎて腹筋いためました。
返信する
今年は飛距離アップか? (ysJournal)
2010-02-09 15:58:09
Drなかがわさん
この胸鎖乳突筋(私は大雑把に首の筋肉と思っておりました)の動き、首筋が伸びる事で反射的に腕を伸ばすという新聞記事、今取り出してみたら1998年8月2日の日経でしたが、を大事にとっておりました。主に野球関係、イチローや伊良部(懐かしい)や野茂が例として出ておりました。ゴルフでは中島が左首筋を伸ばす例が出ていたので、右上に頭を踏み込む事はあながち間違ってなさそうです。12年掛けてやっと、理解出来ました。
でも、毎回火事場のバカ力だと1ラウンド持たない様な気もします。鍛えます。
医学的見地からのアドバイスありがとうございました。
返信する
チャーシューメン (ysJournal)
2010-02-09 16:00:45
おおた葉一郎さん
やはり純日本人には、チャーシューメン(クラシックですけど)ではないでしょうか?
腹筋労って下さい。
返信する
旧ドイツ軍の行進 (Drなかがわ)
2010-02-09 19:14:38
軍隊の行進、総帥の前で顔を総帥の方に向けて、手をかざすとき、それまで以上に、行進の時の足がきりっと高々とあがるのも、胸鎖乳突筋の緊張による伸張反射亢進のおかげです。為政者は自信への忠誠心の高さゆえに、普段以上に自身の目の前で、兵隊の手足が上がるのだと錯覚しているかもしれませんし、兵隊自身がいつもよりその瞬間だけきりっとしている自身におどろき、忠誠心の大切さを自覚する瞬間かもしれません。
胸鎖乳突筋の緊張のポイントはうなじ、項部の筋肉を引っ張り伸ばすようなイメージが必要です。例えて言うとクラシックバレエダンサーのそれです。実際クラシックバレエの動きは、運動生理を経験的にみごとに見抜いたように高い完成度をもっています。
「オートバイにまたがった彼には誰もかなわない彼はバイクの神様だ!」みたいな人がノーヘルですぐそこのコンビニか自販機までころがした時に限って転倒したりするのは、いつも頭部にあるおもりでもあるヘルメットがないために、いつもとは異なる腕の伸張反射をきたしてしまったからでしょう。
ちなみに伸筋の伸張反射を亢進させるためにその目的の筋肉、つまりゴルフだと腕や足や体幹と言うことでしょうが、その場合はそれより高い位置の筋の緊張と言うことで首がポイントだと言うことになります。
しかし、それだけではないのです・・・
返信する
一番高位の位置にある伸筋とは・・ (Drなかがわ)
2010-02-09 19:42:23
 運動は、伸筋と屈筋のバランスで制御されています。ボディビルダーが鍛えているのはもっぱら屈筋であるため、彼らの筋肉がスポーツで役に立たないと言うふうに昔はよく言われていました(現代のスポーツ医学はこの問題を解決するさまざまなトレーニング法を開発しています)。

 大きな力を出すためには、屈筋が最大に収縮し、伸筋が最大限に伸びる必要があります。運動器のほとんどが屈筋と伸筋のペア(正確にいうとそこにストラップマッスルという筋の最適な長さをモニタリングする筋も含めての3束)で構成されています。
項の筋肉と胸鎖乳突筋の関係もそれに似た関係です。
胸鎖乳突筋が緊張すれば当然この理論でいけば鋭いスイングが生まれるはずですが、実際のゴルフの試合の場面を見ればわかるように多くのゴルファーが音に対して敏感です。とくにシャッター音やものの落ちる音への反応は大げさすぎるのではと思えるほどです。
しかし、実際には、この音がくせ者なのです。

 身体のもっとも上位にある伸筋は耳小骨に付着した「アブミ骨筋」です。この筋は、大きな音に対して敏感です。また高い音に対して敏感です。というのはアブも骨筋の仕事が、瞬時にして耳を患わせるような大きな音で内耳が痛まないように、まるでアクティブサスペンションのように音エネルギーを減衰させるために働くからです。不思議なことですが耳の生理学的な仕組みの関係で同じ音の大きさなら高い周波数の音の方をより鋭敏に捕らえてしまうという仕組みやクリック音のような、つまりシャッター音やものの落ちる音のようなもので特に鋭敏にその反応が出ます。
自分で筋の緊張をコントロールしている最中にそれよりも上位からの情報がさらなる制御を仕掛ける動きが生じればたまったものではありません。

このアブミ骨筋は、他の運動器と異なり、対となる屈筋を有していません(正確に言うとその屈筋が退化して腱になっている)。ですから、特定の姿勢やポジションを取れば緊張を得られるといったような胸鎖乳突筋のような使い方はできません。
しかし、幸いなことですが、このアブミ骨筋を制御する方法があります。簡単な方法は、iPodでワルツかマーチの曲をほどほどに大きくして聞き流すという方法。あるいは、アブミ骨筋は自声が大声の時も耳を壊さないように働いてくれるので、大きな声をだすように「TIGERRRRR」「WOOOOOOOO」とあたまの中で叫ぶだけでも緊張が生まれ良い意味での伸張反射が生まれるはずです。但しポイントは、前半はノイズレベルの設定のための周囲の騒音を感じなくするレベルで、後半は叫ぶようにというイメージが必要です。
例えば、舌打ちを出来るだけ早くそれもリズミカルに「チッチッチッチッ」と続けるのも同じような効果を得るのに役立つでしょう。問題は、マイワールドな世界に入り込んでいるときに自身が外乱に惑わされない仕組みを生理学的に実現していくことなのです。
日本刀の袈裟切り、野球のバッティング、ゴルフなど竿もののスポーツをみた場合、生理学的にも分析を加えるのが難しく面白いのはおそらくゴルフだと思います。
旧来、メンタルコントロールと言われていたものも新しい生理学ではみごとに解決できる方法論がいくつも出されています。いずれ、ys氏のメンタル論が出たときにでもその話題はコメントしてみたいと思います。ではベストスコアをめざして日々邁進下さい。

PS
道具を使うことでサルであっても意識に関する脳の部位が拡張し、社会性が変化します。ゴルフはそういった原始的な視点から見ても、ボールの大きさや身体からの距離や不自然なスイングの軌道など人をソシアルに向かわせる何かを秘めたスポーツなのだと改めて感心しています(ちなみに私はゴルフはしません)。
返信する
ヒ●ラーと叫ぶ瞬間! (Drなかがわ)
2010-02-09 19:44:58
とうことで、軍の行進においてあたまを総帥に向け手をかざし、「ハイル ヒ●ラー」と声を出すその瞬間、最高の行進が演出され、それを見るものも、超人的その所作に感動してしまうのです
返信する
デープ過ぎて溺れそうです (ysjournal)
2010-02-10 02:06:40
Drなかがわさん
何かの偶然で、気がついた頭(首)の挙動が、スイングに大きな、それも良い影響がでそうなので、俄然、やる気が爆発しております。自分の体で実証しないと話にならないので、ベストスコア、HCP5を目指して頑張ります。

首が一番大事そうなので、この手の考察は今後無いかもしれませんが、気がついたら書いていきたいと思います。

ゴルフが社会的なスポーツは、分かるような気がしますが、セックス依存症の人がずっと世界一である事を考えると、複雑な気がします。(全然別の考察が必要だと思いますが)

この前のiPadといい、ナチの行進といい、偶然にも総統絡みの週でした。
返信する
セックス依存症 (Drなかがわ)
2010-02-10 08:27:15
道具を使うことでサルでも自我が芽生え、ソーシャライズされている。
性ホルモンの周期(発情期)に関係なくセックスするのも実は大脳優位になってきた脳化(ソーシャライズ)の結果。

むかし指導いただいた教授になれなかった助教授から「(医学部の)教授になるようなヤツは、手術も研究もお金集めも、そして女も全部もってっちゃうんだよ」という話を聞かされました。
外科医もメスを操ることで、脳化し、セックス依存症になる・・・なんかとてもわかりやすい構図が見えてきました。種の生存という点でも、人は脳化が進むことで進歩のための必要な種ですが、その分、野蛮性とはかけ離れる面が出てきます。ほうぼうでで遺伝子をばらまかないと生存力は厳しい。ということで、彼の本質として生涯同居する症状なのかもしれません。
返信する
セラピー (ysJournal)
2010-02-10 11:59:05
現在、セラピー中との事なので、ゴルフにも悪影響が出るかもしれませんね。
アイアンショット、小技、パット、どれをとっても超一流なのになぜかドライバーだけが不得手という事との関連性を考えてみたくなります。力が入るとダメ?
行為というより女性の趣味の方との関連性が強そうな感じですね。
返信する

コメントを投稿