YS Journal アメリカからの雑感

政治、経済、手当たり次第、そしてゴルフ

キューポラの熱い国

2010-03-05 00:19:56 | アメリカ経済
今日のWSJ で、鋳物工場に投資が戻って来ているとの記事があった。倒産等で安くなっている上に、景気の回復を見込んで製造業に投資が戻ってきているそうだ。

数年前に、鋳物工場(鉄、アルミ、ちょっとだけマグネシウム)を見て回った事があり、自動車部品製造関係でアメリカで投資するなら、この分野だろうと思っていた。イメージ的には、アメリカの工場、設備は古いものばかりなのを見て、日本から最新技術を導入すれば、抜群の競争力になるかもという漠然としたものだった。

今回の大不況の前から鋳物業界は、倒産の嵐が吹き捲くり、既に安い投資になっていた。現時点だともっとだと思うので、既存の設備を安く買って、業界の再編と景気回復を待つのは、良い戦略であろう。特に、鋳鉄の方は目新しい技術は無いので、目ざとい投資家である。

鋳物業界は、鉄鋼や自動車部品に比べて規模が小さいので、投資家もユニークである。記事で紹介されている Wayzata Investment Partners LLC は、ミネソタにある投資会社である。ホームページによると、元々は政界最大の穀物商社の投資部門が前身の会社のようである。中西部の本拠地がある所がシブい。土地柄、製造業それも鋳物業界なんて泥臭いものを、を理解する人がいる様な気がする。

鋳物は中西部が盛んである。鉄鉱石が取れるのと、五大湖で海運が発達しているので、鉄鋼や自動車産業とともに発展して来た歴史がある。

もう一つ肝心なのは、良い砂がある事らしい。(特にミシガン湖畔)日本でも、石川県やその周辺に工作機械メーカーが多くあったりするのは、工作機械の土台になる大きな鋳物が入手し易い、つまり、良い砂があって鋳物産業が昔から盛んであったと聞いた事がある。

肝心の日本の最新技術であるが、鋳鉄については、言ってはみたものの自信が無い。ホンダのエンジン工場で、ブレーキディスク用のローターを吹いているのを見た事あるが、アメリカの工場のそれと余り違いが無い様な気がした。日系の鋳鉄部品の加工会社が、アメリカでは素材の鋳鉄をアメリカの鋳物屋から購入している事からも、技術的、コスト的なメリットが無いのかもしれない。

では、アルミはどうかと言うと、これは先ず、日米の好みの違いが明確ににあるので技術導入すると面白いと思う。日本では、アルミは溶かした時の流れが良いので、鋳鉄の様に使い捨ての砂の型に流し込むのではなくダイキャスティングと呼ばれる型に流し込むのが主流になってきている。(簡単に言えばプラスチックの射出成形と同じ)日本は高い圧力でのこのダイキャスティングが好み。一方、アメリカは低圧力が好みで、ダイキャスティングとは違い重力や真空引きを利用した製法が主流である。

よって、日系でもアルミ加工会社は自社のダイキャスティング技術を持ち込んで素材から鋳造している。アメリカでダイキャスティングが一般的ではないという事情もあるが、技術やコストの優位性が高いと思われるので、アルミ鋳造専業でもアメリカ市場に結構食い込めるのではないかと思う。(型ものとなるので加工が少なくてすみ、結局、加工までする事になると思われるが)

アルコアのミシガン西部にあるアルミ鋳造工場を見学した時に、ライト兄弟の初飛行のエンジンを制作したのがアルコアである事を知った。(この工場で製造したかどうかは忘れた)鉄製のエンジンでは重すぎたのだが、新素材として出現したアルミによって、軽量化が出来て動力飛行の道が開けたとの事だ。(アルコアの歴史)ちょうど百周年記念(2003年)の前年だったので、案内してくれた営業の人が、アルコアが積極的に宣伝していないのを悔しがっていた。

但し、初飛行に使われたエンジンは冷却の構造が無く、20分以上運転すると焼き付くものだったそうだ。初飛行日に確か4回飛んでおり、最後は墜落してエンジンも割れてしまったのだが、どちらにしてもそれ以上は無理だったらしい。(今年の夏に、キティーホークでもう一度勉強してきます)

鋳物業界はセクシーではないけど、必ず必要なものだし、アメリカでは、特にアルミで面白いビジネスモデルが出来そうな気がする。鋳鉄も重量物なので輸入にシフトする事は無いと考えていたが、ブラジルや南アメリカで鋳鉄が盛んになってきて輸出も始まっているようだ。鉄鉱石が出たりするから安いのだろうか。(中国の鋳鉄は正体不明の物質が入っていたりしていまいちだった経験がある。)

マグネシウムは、アルミと補完の立場にある微妙な存在であるが、常に粉塵爆発の危険がある。アルミ鋳造工場にマグネシウム鋳造設備という所が多いのだが、いつも隔離されている。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
入交・旭テック会長 (snowbees)
2010-03-05 19:40:28
「鋳物」にヒントを得て、旭テックを検索すると、いつもながら、入交氏の記事が面白い:

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f0c801fd7d221980c1c345864a18a0ff/page/4/
返信する
WSJの記事と重複? (snowbees)
2010-03-05 21:12:53
WSJの有料記事よりも、下記の無料記事は読みやすい:
http://www.jsonline.com/business/83676812.html
返信する
今度からWSJの引用は本文に貼付るようにします (ysjournal)
2010-03-06 08:03:06
snowbeesさん、いつもありがとうございます。
リーマンショック前に、ウィバー・ロス(Wilbur Ross)のまねをして自動車部品再編で儲けようとした人達は上手くいっていないようですね。でもこれらの投資家はアドバイス料などで先に持って行っているはずです。RHJも日系部品メーカーからアメリカ市場攻略だったのが失敗しています。実は、三菱商事も投資会社として自動車部品会社には結構投資してましたが、結局損切りしたみたいです。

入交さんは、ホンダを辞めた後、コンサルト会社を作ってホンダに出入りしている部品会社との契約を画策していましたが、上手くいかずに今のポジションにいるようです。

投資面からも技術面からもみても余り面白いインタビューではないですね。(紹介してもらったのですが、正直な感想をしておきます)
返信する
見込み違いと損切り (snowbees)
2010-03-06 12:19:15
>RHJも日系部品メーカーからアメリカ市場攻略だったのが失敗しています。実は、三菱商事も投資会社として自動車部品会社には結構投資してましたが、結局損切りしたみたいです。
+報道されないが、各社各様に見込み違いや損切りがあるようですね。
政治と同じく、経済も、表に出るのが、3割で、裏に隠れるのが7割ですか。
返信する
アルミ (Lilac)
2010-03-10 16:47:30
アルミニウムは日本が圧倒的にコストを下げ品質を上げる生産のイノベーションをしたことで有名なんですよね。
それが世界のアルミニウム工業を破壊的に変えていったといいます。
昔Michael Tushmanというコロンビアの経営学の教授だった有名な先生が、論文にしてました。

ただ、日本は電気代が高いのがネック。
電気の缶詰としてコストの90%近くが電気代とも言われる製品だから、電気代の高い日本で生産してる限りダメですよね。

そのうち車の車体もアルミになる日が来るでしょうね~
返信する
電源開発の水力発電所 (kaetzchen)
2010-03-10 18:39:39
>Lilac さま

>ただ、日本は電気代が高いのがネック

実は日本のアルミニウム精練工業,つまりボーキサイトを電気炉で溶かして電気分解する工場は,ほとんどが水力発電所の発電した電気と,原発の余剰電力で作られています.

現在の社名は「Jパワー」ですけど,かつての電源開発はもともと電気代を限りなく0にするために日本海側の急流にダムを造って,雪解け水を用いて大量の電力を得ていたという裏が.

「日本の電気代」というのは他の電力会社と均して算出した額で,電力会社によってかなりの落差があります.電源開発はあくまで工業用に特化した半官半民の特殊会社です.
返信する
コメントありがとうございます (ysjournal)
2010-03-10 21:01:32
Lilacさん
こんな泥臭い業界もキチンと研究している先生がいるのですね。managing innovation も研究対象みたいなので当然ではあるのですが。確かに、イノベーションは、ハイテクばかりで起こる訳ではないので、泥臭いと言って、差別してはいけませんね。反省。

kaetzchen様
いつもコメントありがとうございます。
お願いが一つあります。コメント投稿者へのコメント及び、その事でオリジナルのエントリーから内容的にそれて行くものについては、自制していただければ幸いです。
返信する
アルミの車体 (ysjournal)
2010-03-10 23:54:42
Lilacさん、書き忘れてました。
アウディは、ボディ全体がアルミのだったと思います。昔のTVコマーシャルで、二人でボディーを軽々持ち上げていたのがありました。

日本でも、スバルもボンネットとかはアルミになっています。

軽量化とコストの兼合いがあるようです。当たり前ですけど。軽量化だけを考えると、アルミでやりたいところはいろいろとあるようです。量産車の場合、プラットホームによって、開発者の趣味みたいな統一性の無い使われかたをしている様に感じます。(重量制限厳しいところに、唐突にあったりする)
返信する
RE:電源開発の水力発電所 (野田)
2010-03-11 16:03:42
 全くの誤りが書かれています。
 現在わが国でアルミの電解精錬をやっているのは日本軽金属のみです。これは水力発電のダムなどの設備を自家で持っているから続きました。それでも年産1万トンというわずかな量です。電源開発の水力発電所や原発というのはどんな頭から出たことなのでしょう。事実には謙虚でありたいものです。
 公開無用です。ブログ主さんの参考にと思い、コメントしました。
 近いうちにNYなどに行きます。 
返信する
コメントありがとうございました (ysjournal)
2010-03-11 21:13:02
野田様
コメントありがとうございました。業界を知ってらっしゃる(?)方からの訂正は心強いものです。

コメント内容がオリジナルと離れてくると自分では確認出来ない事、エントリーで考えたかった事から離れてくるので、上記のコメントを投稿した方に自制をお願いし、承諾してもらいました。

NY、羨ましいですね。アメリカに住んでいますが、もう、8年も行ってません。

今後とも宜しくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿