再び上谷戸親水公園のカワセミ君です。
ここへ行くと、まだ他の小鳥も少なく、
結局カワセミを撮ってしまいます。
11月最初に川縁の草刈りがされ、
カワセミの姿がよく見えるようになったこと、
カワセミも少し人馴れしたと見え、
ある程度の距離までは近づけるようになりました。

刈られた草も少し伸び、
カワセミの青とその緑がいい具合、
背景の青は川の水色です。

遠くを見つめるボースのカワセミ君です。

日当りのよい石にとまったカワセミ、
奥の石の効果で崖にとまっているように見えます。
構造色のカワセミの羽色、
日に当たると鮮やかな水色になるようです。

水辺の石の上で獲物がくるのを待っています。
ここは多摩川などに比べると魚の数は少なく、
餌を獲るのも苦労を要します。

にらめっこ、
正面からカワセミ君を写して見ました。

珍しく、木の枝にとまりました。
背景にはモミジか紅葉し、
地にはたくさんの落ち葉、まさしく秋景色です。

カワセミも毛づくろいをするようです。
青い翅をパタパタさせていました。
ここへ行くと、まだ他の小鳥も少なく、
結局カワセミを撮ってしまいます。
11月最初に川縁の草刈りがされ、
カワセミの姿がよく見えるようになったこと、
カワセミも少し人馴れしたと見え、
ある程度の距離までは近づけるようになりました。

刈られた草も少し伸び、
カワセミの青とその緑がいい具合、
背景の青は川の水色です。

遠くを見つめるボースのカワセミ君です。

日当りのよい石にとまったカワセミ、
奥の石の効果で崖にとまっているように見えます。
構造色のカワセミの羽色、
日に当たると鮮やかな水色になるようです。

水辺の石の上で獲物がくるのを待っています。
ここは多摩川などに比べると魚の数は少なく、
餌を獲るのも苦労を要します。

にらめっこ、
正面からカワセミ君を写して見ました。

珍しく、木の枝にとまりました。
背景にはモミジか紅葉し、
地にはたくさんの落ち葉、まさしく秋景色です。

カワセミも毛づくろいをするようです。
青い翅をパタパタさせていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます