市街地の公園などにもよく見られるシジュウカラ、
日本ではほぼ全国に分布し、周年、観察のできる野鳥です。
よく見られるので、いつでも写せると本気で追いかけないせいもありますが、
けっこう警戒心も強く、動きも素早く、
いざ近くで写真となると結構苦労します。
今年になり写したそんなシジュウカラを集めました。

シジュウカラ科シジュウカラ。
上面は主に灰色ですが黄緑色も加わり、
数が多いので尊重されませんが、結構美しい小鳥です。

頭頂から眼にかけては黒色、頬は白色、
喉から腹部、尾の下面にかけて
黒いネクタイのような帯がつながります。

蜘蛛でしょうか、脚の長い虫を捕まえ、
飲み込むのに苦労していました。

1月になっても残った柿の実を啄むシジュウカラ。
シジュウカラの食性は雑食、
果実、種子、昆虫やクモなどを食べます。
また、地表でも樹上でも採食を行う。
この対応力の広さがたくさんの個体数を維持できる要因です。

シャツターが遅れたのですが、
羽を広げたシジュウカラ。

水たまりで水浴び、体を洗うシジュウカラ。

水浴びに夢中、
めずらしく近寄っても逃げずに、
水しぶきを飛ばしていました。
日本ではほぼ全国に分布し、周年、観察のできる野鳥です。
よく見られるので、いつでも写せると本気で追いかけないせいもありますが、
けっこう警戒心も強く、動きも素早く、
いざ近くで写真となると結構苦労します。
今年になり写したそんなシジュウカラを集めました。

シジュウカラ科シジュウカラ。
上面は主に灰色ですが黄緑色も加わり、
数が多いので尊重されませんが、結構美しい小鳥です。

頭頂から眼にかけては黒色、頬は白色、
喉から腹部、尾の下面にかけて
黒いネクタイのような帯がつながります。

蜘蛛でしょうか、脚の長い虫を捕まえ、
飲み込むのに苦労していました。

1月になっても残った柿の実を啄むシジュウカラ。
シジュウカラの食性は雑食、
果実、種子、昆虫やクモなどを食べます。
また、地表でも樹上でも採食を行う。
この対応力の広さがたくさんの個体数を維持できる要因です。

シャツターが遅れたのですが、
羽を広げたシジュウカラ。

水たまりで水浴び、体を洗うシジュウカラ。

水浴びに夢中、
めずらしく近寄っても逃げずに、
水しぶきを飛ばしていました。