goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ガビチョウとアカボシゴマダラ

2012-06-17 20:06:06 | 

本ブログ何回目かの登場になるガビチョウ(画眉鳥),
鳴き声が美しく愛玩用として日本に持ち込まれたものが,
野に放たれ,日本の環境に順応して,
とても増え続けている野鳥ではない野鳥です。


そんなガビチョウが例により,
自分の美声を誇るかのように,
他の小鳥たちを圧倒するかのように鳴いていました。
鳴き声のするほうに近づき,
木陰から探してみるといましたガビチョウが,
すっかり万緑となった楓にとまり,
気持ちよさそうに声をあげています。


カビチョウと同じく,やはり外来のものが放たれ,
日本の環境に順応して増え続けている,
こちらは同じチョウでも鳥ではなく蝶,
アカボシゴマダラの春型です。


アカボシゴマダラの名の由来は
後翅外縁に赤い星模様があるところからですが,
春から初夏に発生するものにはこの赤星がないそうです。
ガビチョウもアカボシゴマダラも
毎年見る機会が多くなっている元来は日本にいなかった生物です。


上とは別の個体のアカボシゴマダラです。
やはり,春型,翅を広げても
アカボシの由来である赤い星模様がありません。
土から栄養をとるようで,
口から軟体動物のような吸い口を伸ばしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする