一般に菊といわれるキク科キク属の花に野生種はないそうです。
野菊とは,広義にはその菊に似ているキク科の野生種を表すと思われますが,
明確な定義はなく,一般には,ヨメナ,ユウガギク,ノコンギク,
リュウノウギク,ヤマシロギクなどを指すようです。
写真はいずれも,この10月から11月,野道を歩いていて見つけた野菊たちです。
野菊が今でも野にこんなにもたくさん咲いていること,私の中では発見です。
多摩丘陵によく見られる野菊というと,
カントウヨメナ,ノコンギク,ユウガギクのようですので,
多分そのどれかだと思われますが,
野菊はどれもよく似ていて,そして同種でも
花の咲き方,葉の形などいろいろと変化があるようです。
ネットで調べながら,ひとまず区分してみましたが,
調べれば調べるほど,分らなくなることも多く,
自信はありません。



3番目のものは花色が薄く,疑問もありますが,
カントウヨメナは花数が少なく,まばらに咲く,
花弁も他の2つに比べ大きいという情報を基に,
上の3つは,カントウヨメナとしました。
カントウヨメナはキク科ヨメナ属,
ヨメナは東海地方から西に,
カントウヨメナは関東地方から北に分布しているようです。


上の2つ,花がたくさん付いていること,
花びらの形,葉の切れ込み状態からユウガギクとしました。


上,ノコンギクとしてみました。
下,9月に美ヶ原高原で撮ったノコンギク,
これはノコンギクと案内書などに書かれていたので間違いなくノコンギクと思われます。
上と下かなり雰囲気が違いますので,
上はカントウヨメナそれともユウガギク,分からなくなってきました。
野の道をゆるりゆるりと野菊晴
野菊とは,広義にはその菊に似ているキク科の野生種を表すと思われますが,
明確な定義はなく,一般には,ヨメナ,ユウガギク,ノコンギク,
リュウノウギク,ヤマシロギクなどを指すようです。
写真はいずれも,この10月から11月,野道を歩いていて見つけた野菊たちです。
野菊が今でも野にこんなにもたくさん咲いていること,私の中では発見です。
多摩丘陵によく見られる野菊というと,
カントウヨメナ,ノコンギク,ユウガギクのようですので,
多分そのどれかだと思われますが,
野菊はどれもよく似ていて,そして同種でも
花の咲き方,葉の形などいろいろと変化があるようです。
ネットで調べながら,ひとまず区分してみましたが,
調べれば調べるほど,分らなくなることも多く,
自信はありません。



3番目のものは花色が薄く,疑問もありますが,
カントウヨメナは花数が少なく,まばらに咲く,
花弁も他の2つに比べ大きいという情報を基に,
上の3つは,カントウヨメナとしました。
カントウヨメナはキク科ヨメナ属,
ヨメナは東海地方から西に,
カントウヨメナは関東地方から北に分布しているようです。


上の2つ,花がたくさん付いていること,
花びらの形,葉の切れ込み状態からユウガギクとしました。


上,ノコンギクとしてみました。
下,9月に美ヶ原高原で撮ったノコンギク,
これはノコンギクと案内書などに書かれていたので間違いなくノコンギクと思われます。
上と下かなり雰囲気が違いますので,
上はカントウヨメナそれともユウガギク,分からなくなってきました。
野の道をゆるりゆるりと野菊晴