仏の座(ホトケノザ)

山を切り開いた宅地,その一画に昔からの畑が残っている.
ネギ,大根,白菜,ほうれん草などが作られていた.
久しぶりに,雲一つない晴天の日,
それらの畑畦にホトケノザが群生していた.
早くも,花がいくつか咲いている.
よく見ると,小さな筒状の薄紫の花はなかなかエレガントである.
そばにはオオイヌフグリが瑠璃色の花を春を待ちきれず咲かせている.
手ぬぐいを首に,農作業をしている人もいる.
地蔵横の野梅も誘われるかのように咲き始めている.
この日,ここはまさしく春だった.
ホトケノザはシソ科オドリコソウ属の一年草雑草.
日本各地の道端,田畑の畦によく見られる.花期は3月~6月とある.
東洋的名がついているが,世界の温帯,暖帯に広く分府している.
花下の葉の茎を包みこむような形が,
仏が座る蓮華座を想像させるところから仏の座の名が付けられた.
別名のサンカイソウ(三階草,三界草)は,花が数段の階層につくことによる.
春の七草の一つにホトケノザという名があるが,
あれはこの草ではなく,
コオニタビラコのことであり,こちらは黄色の小さな花がつく.
野地蔵がにっこりしをる仏の座

山を切り開いた宅地,その一画に昔からの畑が残っている.
ネギ,大根,白菜,ほうれん草などが作られていた.
久しぶりに,雲一つない晴天の日,
それらの畑畦にホトケノザが群生していた.
早くも,花がいくつか咲いている.
よく見ると,小さな筒状の薄紫の花はなかなかエレガントである.
そばにはオオイヌフグリが瑠璃色の花を春を待ちきれず咲かせている.
手ぬぐいを首に,農作業をしている人もいる.
地蔵横の野梅も誘われるかのように咲き始めている.
この日,ここはまさしく春だった.
ホトケノザはシソ科オドリコソウ属の一年草雑草.
日本各地の道端,田畑の畦によく見られる.花期は3月~6月とある.
東洋的名がついているが,世界の温帯,暖帯に広く分府している.
花下の葉の茎を包みこむような形が,
仏が座る蓮華座を想像させるところから仏の座の名が付けられた.
別名のサンカイソウ(三階草,三界草)は,花が数段の階層につくことによる.
春の七草の一つにホトケノザという名があるが,
あれはこの草ではなく,
コオニタビラコのことであり,こちらは黄色の小さな花がつく.
野地蔵がにっこりしをる仏の座