goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

花見散歩~千鳥ケ淵遊歩道

2025年04月11日 | まち歩き

都心の桜の名所の千鳥ヶ淵を花見散歩してきました。

靖国通りの九段坂上では、靖国神社の第一鳥居は、空を突くような大鳥居と歌われた姿で、この日も多くの参拝者が見られました。

靖国通りの橋上からは、高灯籠と日本武道館の八角形の屋根や擬宝珠が光輝く姿が見られます。

九段坂公園からは、桜咲く千鳥が淵や北の丸公園が望めるフォトスポットとなっていて、撮り合っていました。

千鳥ヶ淵緑道では、濠が千鳥が羽を拡げたような形から名付けられ、約140本の桜が濠に向って枝を伸ばし、多くのボートも見られ、桜色と緑が織りなす春本番の素晴らしい光景が見られ、今年も多くの花見客で大賑わいでした。

緑道の展望テラスからは、多くのボートや北の丸公園側の斜面に枝ぶりのよい満開の桜が多く見られ、絶好のビューポイントとなっていました。

千鳥ヶ淵戦没者墓苑に立ち寄り、先の大戦で亡くなられた戦没者が安置されている納骨堂に参拝してきました。

納骨堂前の上皇陛下の御製の石碑には、見事なしだれ桜が植えられて華やかな姿も見られました。

戦没者墓苑で参拝して、代官町通りの千鳥ヶ淵を望むプロムナードにも多くの桜咲く桜道となっています。

代官町通りの乾門前には、「旧近衛師団司令部庁舎」がゴシック風の赤煉瓦の簡素な外観が保存されていて、重要文化財に指定されています。

乾門近くには、壮観な枝垂れ桜やシモクレンが散り初めていましたが、壮観な姿が見られます。

千鳥が淵から竹橋へ向かう代官町通りの皇居東御苑側には、北の丸と天守台をつなぐ城門の北桔橋門は、非常時には橋を跳ね上げて通行出来ないようにされた御門で、石垣の高さも江戸城の城壁で最大の高さとなっているようです。

竹橋は、現在はコンクリート作りのアーチ橋ですが、以前は竹で編んだ橋が架けられていた江戸城の竹橋門のあった所で、史跡となっていて、記念碑が設置されています。

江戸城ゆかりの千鳥ケ淵の満開の桜咲く光景や歴史スポットを巡って春本番の光景を堪能していました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大庭城址公園~花見散歩 | トップ | 小田原城址公園花見散歩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

まち歩き」カテゴリの最新記事