立秋を迎え暑い日が続きますが、鎌倉の夏の風物詩「ぼんぼり祭」の中日の「立秋祭」に行ってきました。
境内の参道には、多くの参拝客で大変な賑わいとなっており、大小約400個のぼんぼりが並びファンタジックな雰囲気に包まれています


大石段から本宮にかけてもぼんぼりの灯りやライトアップされて独特の光景が見られました

舞殿では、日本舞踊が奉納されており、大石段は観覧席となっていましたね



石段上から眺めでは、舞殿から参道、段蔓へ延びる光みちの素晴らしい夜景も見られます

本宮の楼門もライトアップされて垂木や欄干の端など至るところに三つ巴紋が施されています


本宮に参拝後、鎌倉にゆかりのある著名人が揮毫した「ぼんぼり」を涼感を感じながら観ていました
本宮近くに設置されていた中島千波さんの画が描かれた「ぼんぼり」です

毎年観られる養老孟司さんの「ぼんぼり」

他にも多くの著名人や画家などの作品が見られました




ぼんぼりに描かれた書画の作品を見ながら行きつ戻りつして、源氏池に浮かぶパワースポットの旗上弁財天社の境内には、源氏の白旗「旗上弁財天」が並び源氏家の祭、ムードを盛り上げています
境内の参道には、多くの参拝客で大変な賑わいとなっており、大小約400個のぼんぼりが並びファンタジックな雰囲気に包まれています


大石段から本宮にかけてもぼんぼりの灯りやライトアップされて独特の光景が見られました

舞殿では、日本舞踊が奉納されており、大石段は観覧席となっていましたね



石段上から眺めでは、舞殿から参道、段蔓へ延びる光みちの素晴らしい夜景も見られます

本宮の楼門もライトアップされて垂木や欄干の端など至るところに三つ巴紋が施されています


本宮に参拝後、鎌倉にゆかりのある著名人が揮毫した「ぼんぼり」を涼感を感じながら観ていました
本宮近くに設置されていた中島千波さんの画が描かれた「ぼんぼり」です

毎年観られる養老孟司さんの「ぼんぼり」

他にも多くの著名人や画家などの作品が見られました




ぼんぼりに描かれた書画の作品を見ながら行きつ戻りつして、源氏池に浮かぶパワースポットの旗上弁財天社の境内には、源氏の白旗「旗上弁財天」が並び源氏家の祭、ムードを盛り上げています

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます