goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

一学期を終えて

2013年07月20日 | 地域活動

今年は異例の猛暑が続く夏を迎えているが、土用の日を迎えて市内の小・中学校が一学期を終了し夏休みに入りました。

通学途上で子ども達と「おはようございます・・」と声を掛け合って、互いに元気を分かち合う「おはようボランテイア(おはボラ)」活動を続けているが、無事夏休みに入り一安心するとともに、寂しさを覚えている。

Img_3738
我が藤沢市の「おはボラ」活動が始まって9年目を迎えるが、各地域でほぼ定着してきたようで、朝の通学路で挨拶を交わすことの大切さは、子供のみならず一般社会でも生活の第一歩であろう。

昨今、登下校時に子ども達が狙われる痛ましい事件が相次いでいるが、事故防止へと役立てればと願うばかりです。

4月に新入生として入学してきた一年生も約4か月で見違えるように成長しており、朝交わす挨拶も別人のように元気で言葉数も増えており、「おじさ~ん、今日はプールに入るんだよ・・」とか、「今度、〇〇へ遠足に行くんだよ~」と、話しかけてくれるようになり、おはボラさんが元気をもらう程である。

Img_3739
先月は、6年生の鎌倉巡りに一緒に出掛けて、子供達のアシストをしていたが、昨日、子供達が想い出を綴った「思い出新聞」が届けられてきた。
参加者全員が、その感想の全てを一人一枚に書きつづられおり、子供の顔を思い浮かべながら一字一句読み返してみましたが、実に豊かな表現で書かれており、改めて6年生でここまで書くのかと、その絶妙な綴りに感嘆していました。

Img_3741

鎌倉は、子供達にとっては近くて遠きところだったようで、予め綿密に調べて自ら考えて企画したスケジュールを振り返ってみて、「いろいろハプニングもあったけど、楽しい想い出多い鎌倉巡りだった・・」と括っていました。

そのまとめ方も驚いたのは、自分で撮った思い出のシーンを挿入し、4コマ漫画や短歌にまとめているのです。

Img_3742
中には、大仏の重さは?八幡宮宝物殿の入場料は?長谷寺の階段は何段?など、体験した感想をクイズ形式でまとめている子もあり、そのセンスには読み返しながら感動していた。

短歌にまとめた一句では、「長谷寺で 一人感動 凄すぎて また行きたいな 長谷寺うきうき・・・」、「最高の 鎌倉めぐり 雨だけど 小町通りや 大仏・お寺・・・」と、詠んでいましたが、座布団3枚差し上げたいですね

あの日は午後から大雨となって高徳院では、傘も役立たない降りでしたが、反って想い出深い鎌倉めぐりになっていたようで、いつの日かこの思い出新聞を読み返して欲しいところ。

Img_3564

子供達の笑顔や挨拶が高齢者のパワーの源にもなっており、地域で子育てのお手伝いが出来ることを実感している。
今後とも、おはボラの輪を拡げて地域全体で、子ども達の健やかな成長を見守っていきたいと願っている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらり散歩~銀座 | トップ | 伏見稲荷神社参拝 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはボラ、本当にご苦労様です。 (アルルkan)
2013-07-21 09:01:17
おはボラ、本当にご苦労様です。
このところ、朝晩の涼しさは、肌寒いほどです。
でも、少し動かれるとまだまだ暑いでしょう。
子供との素直な会話には心が洗われますね。
児童保育をボラしていた時が思い出されます。
本気で怒ったり、遊んだり教えたり……可愛いです。
返信する
アルルkanさん (korman)
2013-07-23 14:24:39
アルルkanさん
我々世代では、災害続きで食べるのがやっとでしたが、今は物より心の育みが一番ですね。世代間を超えて日本の心を大切にしたいと願っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

地域活動」カテゴリの最新記事