食欲の秋を迎えてあの猛暑で落ちていた食欲も盛り返していましたが、今年も知人からふるさとの拘りの旬の味「上庄の里芋」が送られてきました。
「上庄の里芋」は、奥越前の風土が育んだ自慢の食材で独特の歯ごたえと味わいが素晴らしく実がしまり荷崩れがなく、一度食べたら忘れられない食感で、連日「煮っころがし」をいただいています。

先日には、冬限定の福井のふるさとの味「はまな味噌」を今年も長年お付き合いしている三国港の伝統の味噌屋さんから届きました。
「はまなみそ」は、徳川家康が戦時食として開発し、福井藩の結城秀康が福井に伝えたと言われ、今も福井人にとっては忘れられない味で、熱いご飯によく合って、我が家では毎食に欠かせない逸品となっています。

先週まで故郷へ帰郷していた家族が帰宅し、解禁となった越前ガニが話題となっていますが、まだ手に入れることは出来ませんが、代わって焼さば寿司と越前ハタハタを持ち帰ってくれました。
共に食の王様の越前ガニと共に越前の冬の味覚として忘れられないもので、最高の味を堪能しました。


さらに福井人にとってはこの時期しか味わえない冬の名菓「水ようかん」も大好物で、寒くなると食べたくなり故郷を思いつつ懐かしく味わっています。

ふるさと福井の銘菓「五月ヶ瀬煎餅」や「メイシャローズ」は、毎年モンドセレクションで金賞を受賞しており、ふるさとの味を堪能しています。


最後に日本海の福井近海で獲れた貴重な「板わかめ」ですが、「はまな味噌」と共に我が家の食卓には欠かせない食の友です。

秋の味覚シーズンを迎えて自然に恵まれた故郷の旬の味に箸が進む毎日です。
「上庄の里芋」は、奥越前の風土が育んだ自慢の食材で独特の歯ごたえと味わいが素晴らしく実がしまり荷崩れがなく、一度食べたら忘れられない食感で、連日「煮っころがし」をいただいています。

先日には、冬限定の福井のふるさとの味「はまな味噌」を今年も長年お付き合いしている三国港の伝統の味噌屋さんから届きました。
「はまなみそ」は、徳川家康が戦時食として開発し、福井藩の結城秀康が福井に伝えたと言われ、今も福井人にとっては忘れられない味で、熱いご飯によく合って、我が家では毎食に欠かせない逸品となっています。

先週まで故郷へ帰郷していた家族が帰宅し、解禁となった越前ガニが話題となっていますが、まだ手に入れることは出来ませんが、代わって焼さば寿司と越前ハタハタを持ち帰ってくれました。
共に食の王様の越前ガニと共に越前の冬の味覚として忘れられないもので、最高の味を堪能しました。


さらに福井人にとってはこの時期しか味わえない冬の名菓「水ようかん」も大好物で、寒くなると食べたくなり故郷を思いつつ懐かしく味わっています。

ふるさと福井の銘菓「五月ヶ瀬煎餅」や「メイシャローズ」は、毎年モンドセレクションで金賞を受賞しており、ふるさとの味を堪能しています。


最後に日本海の福井近海で獲れた貴重な「板わかめ」ですが、「はまな味噌」と共に我が家の食卓には欠かせない食の友です。

秋の味覚シーズンを迎えて自然に恵まれた故郷の旬の味に箸が進む毎日です。