goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

御岳山ハイク・ロックガーデン

2019年06月28日 | 山行・ハイキング
御岳山ハイクの後半は、武蔵御嶽神社に参拝後長尾平から苔むす奇岩と滝の織りなす「ロックガーデン(御岳岩石園)」の渓流を巡っていました

長尾平の分岐点から杉林の丸太や石段の急階段を下りますが、滑りやすく何度も転倒しそうになりながら約700段近い坂道を無事下り「七代の滝(ななよのたき)」へ向かいます








階段から大木の根や大岩の滑りやすい道を過ぎて長尾平から約20分で「七代の滝」に着きました






「七代の滝」は、上流から大小7段の滝で滝見台からは2段の滝が見られます






滝の上には天狗岩があり天狗岩まで約150段の鉄の梯子を上りますが、途中鎖り場もあり、緊張感の高い道となっています




天狗岩には、鎖が繋がれていて岩や木の根を頼りに岩の上に登ってみました。




岩の上には、祠と二体の天狗様お立ちでした




岩の下から望む光景です




天狗岩の横には、多くのケルン(積石)が置かれていますが、山道に見るケルンとは異なる光景ですね(笑)


天狗岩から約10分で御岳沢の渓流のロックガーデンに到着。
ロックガーデンは、約1.5キロの渓流に、この季節は大岩奇岩に苔がむし、亜寒帯植物の新緑が生い茂りこのシーズン特有の絶景が見られ、マイナスイオンで身も心も清められる空間となっています
















御岳沢休憩所で一休みして「綾広の滝」へ急坂を上ります






「綾広の滝」
は、大岩に囲まれており禊の滝とも言われ、御嶽神社の滝行の場所となっており、滝の前には、禊乃門や汚れを清める祓いの神の祓戸大神が祀られて御岳山の最大のパワースポットとなっています。




綾広の滝の横には、「大菩薩峠」に出てくる樹齢300年樹高38m幹回り4mの「お浜の桂」と呼ばれる大木が珍しい樹形で立っています


さらに階段を上ると、御岳山の名木の一つの「天狗の腰掛け杉」が見られ、枝が水平に伸びてさらに直角にグット上に伸びる枝にお天狗様が腰掛けて見下ろしているような情景が想像できる奇形な杉の木です。




杉の木からなだらかな参道をトレイルランしながら御岳駅に戻り、駅前の展望テラスからは秩父山系や都心が望みながら一休みでした




約3時間20分で御岳山ハイクを終えて予定どおりケーブルカーで下山しましたが、上りの光景とは異なる急斜面の素晴らしい光景が見られました




御岳駅に戻り御岳橋から見る御岳渓谷の夏の渓谷美が見られます


御岳橋から見上げる緑の山です


御岳駅の駅舎も御嶽神社に似た外観です


暑い一日でしたが、御岳渓谷のロックガーデンは天然のクーラーが効いたクールスポットとなって暑さを忘れる涼を感じながら渓谷美に酔いしれたグッドハイクでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時山ハイキング

2018年11月01日 | 山行・ハイキング
秋晴れのハイキング日和となり箱根の金時山へハイキングしてきました。
箱根湯本からバスで金時山登山口(仙石原)に向かい「金時山矢倉沢口」から山頂まで標準約1時間50分のコースを登りました。

箱根湯本から早川を望むと秋らしい絶景が観られ金時山への期待が膨らんでいました。


バス通りのハイキングコースの石碑のある道を進むと間もなく登山口の案内板があり、登山コースを進みますが、人影もなくマイペースでの単独歩でした。




登山口からは長い階段の道やハコネダケの森を抜けて約20分で矢倉沢峠に到着しました。






峠の広場にはお休み処となっており、うぐいす茶屋もありますが開店していませんでした。


峠からは視界がも拡がり目指す金時山が目の前に聳えています。


その先には、噴石の大岩が残る荒れ地の広場から箱根連山や台ケ岳、大湧谷が望めました。




この先の岩場コースを約15分進み金時神社分岐点に着きさらに傾斜がきつくなります。


分岐点から20分で山頂に着くと、このシーズン一番の富士山がド~ンと目の前に現れて雲一つない青空を背景に筆舌し難い絶景でした。




山頂には多くのハイカーやワンちゃんも絶景を楽しんでいましたね~




山頂には、大小の岩がありパノラマの風景や紅葉が始まった風景など時を忘れて感動の時を過ごしていました。










金時山は猪鼻山とも呼ばれており、山頂には、金時茶屋や金太郎のマサカリ、猪鼻神社があり、天下の秀峰に恥じない素晴らしい景観で疲れを忘れる絶景でした。







去り難い絶景を堪能して金時神社経由のコースを下りましたが、急坂コースで浮石や檜の大木の根が張り出し長い杉林道が続きます。




途中、金時神社の奥の院入口には、「金時宿り石」と呼ばれる直径20mの大岩があり二つに割れていますが、枯れ枝で支えられており、この岩の下で金太郎と山姥が住んでいたと言われています。


その先に金時神社が鎮座しており、人影もなく静かな雰囲気が漂う中で参拝していました。
一の鳥居の横には、苔に覆われた立派な石灯籠があり歴史ある風情を感じて、仙石原ススキ草原へと向かいました【続く】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋸山ハイキング

2018年04月09日 | 山行・ハイキング
快晴となって房総の名山である鋸山へハイキングにいってきました。
この日は、鋸山近くの保田海岸で開催される予定だった「保田OWS(オープンウオータースイム)」に参加する家族や知人の応援を兼ねて出かけましたが、現地へ向かう途中強風のため中止の連絡があり、早朝から鋸山へ向かいました。

東京湾フェリーも強風と高波で激しい揺れていましたが、無事金谷港に着き「関東ふれあいの道(観月台コース)」を登ります。



車力道コースとの分岐点から400段の石段が続き、さらに長い石の吐出した坂道を登り「観月台」に着くと、三浦半島や久里浜方面の絶景が望めますが、富士山は春の霞に隠されていました。







さらに石段や切通しを進むと、急こう配の石切り場跡があり、石段に併設されて切り出した石材を山腹へ運ぶ「樋道」が残されていました。




石切り場跡には、高い岸壁がそそり立っており、その上には名物の地獄のぞきの展望台が見えて、「ヤッホ~・・・」と大声が飛んでいました。








垂直の岸壁の切通しを幾つも潜り抜けて日本寺の北口事務所にスタートから50分で到着。


日本寺の境内に入り広場から見上げると頭上には「地獄のぞき」の展望台が見られますが、下から眺めると天国のように見えますね。


また広場の垂直壁には「百尺観音」が彫りこまれていますが、6年間かけて彫り上げた大観音石像です。


百尺観音から激坂の石段を登り「地獄のぞき」へ向かいますが、途中には休み場所も無く厳しさを覚えましたが、展望台に着くとその展望に疲労も忘れる絶景が望めました。




狭い展望台へは、長い行列が出来ており展望台へ上がるにも約15分もかかる状況でしたが、展望台に立つと、まるで空に浮いているような錯覚を覚えるほどの絶景が見られました。




約100mの岸壁絶壁下を覗くと、地獄でなく極楽を見下ろしているようでしたね


極楽のぞきの山頂エリアから、見所多い「日本寺」の千五百羅漢や日本一の大仏など巡ります【続く】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里自然歩道散策

2017年07月28日 | 山行・ハイキング
家族旅行で八ヶ岳清里へトレッキングに出かけてきました。
生憎の天気でしたが、清里に着く頃には青空も見えて暑さも感じない快適なトレッキング日和に恵まれました。
清里のランドマークである清泉寮では多くのスケッチを楽しむ方々も見えており、しばし清里のスケッチ談義をして自然歩道へ出発。


清泉寮の緑一色に彩られた自然歩道は別世界のような美しさでした・・・


急な坂道や階段が続く細道を経て高低差約100mを下り約15分で天狗岩橋へ到着。








渓谷では、巨岩の壁が迫っていますが、これ程迫力ある渓谷の美は関東地方では最大ではないでしょうか?




天狗岩橋の下流には、今にも崩れそうな天狗岩の壁が迫っています。


天狗岩の下流には、「乙女滝」が乙女とは思えない勢いで流れ落ちています。


滝の周りには、八ヶ岳の清水が湧いていますね。


巨岩には美しい水苔が生えて渓流の音が響き自然が生み出す美の渓谷でした。


さらに下流へと向かうと、 「黄金の砦」と称する巨大な岩壁が迫っていました。


その先は崖崩れのため通行不可となっており、残念ながら諦めて清泉寮へと引き返しましたが、そそり立つ岸壁は板状節理の岩もありこの渓谷の成り立ちにも大変興味を覚えますね。

戻りでは70度近い急傾斜の梯子を登りますが、昨夜の雨で濡れており滑り落ちそうな恐怖感を覚えるスリルな階段でした。

清泉寮に引き返して一休みして、次の目的地の「美し森」へと向かいました【続く】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山登山

2017年05月07日 | 山行・ハイキング
ゴールデンウイークの真っ只中、五月晴れの絶好のトレッキング日和となり、思い立って大山を登ってきました。
大山は、日頃は湘南の下から眺めていますが、久しぶりに山頂へ挑戦です。
伊勢原駅に降り立つと、GWとあってバスを待つ登山客で大混雑となっており、さらに362段のこま参道の先の大山ケーブル駅では、乗車まで40分待ちの大行列でした。
乗車を待ちながら見上げる大山は萌える様な新緑で包まれていました。

ケーブルカーに乗ると新緑の大自然の中を潜るように急斜面を登りますが、別世界へ上る気分でした。

大山阿夫利神社には、大山祗大神・高おかみ神・大雷神が祀られており、古来より水の神・山の神として信仰を集めているのです。

展望デッキからは、我が湘南の海や江の島、相模湾が望める絶景でした。


水の神から大山名水の御神水をいただきパワーを授かりました。

その隣に在るボケ封じの和合の神に参拝してイザ登山口へ・・・




登山口(一丁目)からいきなり急階段に取りつきます。

本坂では、可愛い子どもアルピニストも挑戦しており、さすが人気の大山詣りのコースですね~

喘ぎながら厳しい岩階段を登ると、十五丁目にある「天狗鼻突岩」に到着して一息いれていると、大岩に天狗が鼻で突いて開けたといわれる穴が開いています。

その先からは、岩階段に変わってしばし傾斜もゆるくないごろごろ道を進み、二十丁目の富士見台に到着すると、期待していた富士山は残念ながら薄い雲カーテンの中でした

周りには桜の花も開花し始めています。


ヤビツ峠からの道と合流して阿夫利神社本社まであと一息の急階段では、登る人・下る人で大混雑でした・・・


山頂(二十八丁目)まで下社から75分で、延喜式内「大山阿夫利神社本社」 に到着すると、こちらも参拝者の長い列が出来ています。


山頂近くには、雨降山(あふりやま)のシンボルである大きな雨乞いの零木「雨降り木」が立っています。

社殿には、「石尊大権現」が祀られていますが、非公開でした。
山頂の標識でも記念撮影する人で行列が出来ています。

山頂からは360度のパノラマ風景が望めて神の山を実感しながら一休みでしたが、山頂からは富士山の稜線が微かにみられましたね~

東方には、相模平野・相模湾や望め、雲波が浮かぶ珍しい絶景でした。


山頂から雷ノ峰尾根の丸太の急階段を下りますが、こちらも渋滞状況で長~い長~い列が出来て大渋滞となっていました。

山頂から60分で見晴台に到着すると、こちらも眺望を楽しむ人・人・人・・・で大混雑でした


一息入れて下社へ戻る道中もマイペースは許されず流れに任せざるを得ない混雑が続きます。


「二重の滝・二重神社」では清らかな霊水が流れ、邪気を祓う浄化スポットでした。

見晴台から20分で下社に戻り、休む間もなく下山は女坂を通ります。
女坂は、かつて大山登山マラソンに数回出場した時の想い出のコースでゴール間近にして喘ぎながら上った記憶が甦っていました。


女坂途中では、ケーブルカーがすぐ横を通りぬけて行きますが、その急傾斜を実感しますね・・・


女坂には、「弘法水・無名橋・子育て地蔵・潮音洞・爪切り地蔵・眼形石・逆さ菩薩樹」の七不思議があり、ふれあいながら下山しますが、余りの急階段で怖さを感じる程です。
眼形石です。


「大山のお不動さん」と呼ばれる雨降山大山寺に着くと、関東三大不動に名を連ねる由緒あるお寺で開山1200年以上の風格を感じ、その本堂には獅子や龍の素晴らしい彫物が並び目を魅かれます。



本堂の隣には、素晴らしい銅製の宝篋印塔が立ちますが、屋根の上には相輪もあり由緒は不明ですが、見応えありました。


法螺を吹きながらモミジの階段を降りる僧の姿も見られ伝統の重さを感じられます。

宝篋印塔の下には、可愛い羅漢石像が並び参拝者と交流の場となっています(笑)

本堂前から望む相模平野や相模湾、湘南の海、江ノ島の絶景です。


秋の紅葉シーズンには真っ赤に染まるモミジ階段です。


さらに女坂を下ると、階段に接して一枚岩に彫られた「爪切り地蔵」に出会いますが、弘法大師が道具を使わず一夜にして手の爪で彫ったといわれており信じがたい教えのようです。



急階段を下るのもバランスを崩して上るより厳しさを感じましたが、大山登山マラソンの楽しみを振り返りながら、こま参道を経て無事伊勢原駅に戻りました。

新緑の大山の大自然に触れて身も心もリフレッシュした一日でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原幕山ハイキング

2017年03月09日 | 山行・ハイキング
寒の戻りで寒空でしたが、関東有数の梅の名所である湯河原幕山公園の「梅の宴」から幕山へとハイキングに行ってきました。

幕山公園の登山口に着くと、幕山の山麓にはやや見頃を過ぎていましたが、約4000本の紅白の梅が咲き、大自然の素晴らしい景観に見惚れていました。

澄みきった青空の下で山の斜面は紅白の梅の絨毯を敷いたように美しい彩りで埋めつくされていました。

梅林の散策路は、梅の香りが満ちておりこの日も多くの観梅客やハイカーと行き交います。

幕山の柱状節理の岸壁には、この日も多くのクライマーがロック・クライミングに挑戦されており、クライミング・ブームを実感しますね。

岸壁は、それ程の高さではありませんが垂直にそそり立ち、フリークライムとは異なる魅力を感じますね。

梅林の最高地点から振り替えると、斜面に梅の絨毯を敷き詰めた絶景が拡がり圧巻でした。

途中にある四阿で一休みして九十九折の急坂や急階段を登りながら多くのハイカーとの交流も楽しみでしたね・・・

四阿の周りには、ヤシャブシが芽を出しており、春の息吹を感じていました。

坂道には、大木の気になるアート作品が見られましたが、昨年と変わらぬ姿でしたね~

梅林から約1時間で山頂に到着しましたが、多くのハイカーが集い山頂のパノラマ風景に酔いしれていました。

晴れ渡った青い空と遠く伊豆大島や房総半島まで見渡せました。



山頂のパノラマ風景を楽しみして、山頂下の周回コースを一回りして梅林に戻り、散策路を巡ると、多くの枝垂れ梅が見頃を迎えて流れ落ちるような優雅な姿に見惚れていました



白梅の名残りの姿を堪能していました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見ハイキング~多摩よこやまの道

2016年03月30日 | 山行・ハイキング
東京の桜も見頃となりポカポカ陽気の花見日和となり、元気な旧友達と今年も「多摩よこやまの道」へ花見ハイキングに行ってきました。
小田急多摩線のはるひ野駅をスタートし、里山の農道の坂道を進み多摩丘陵の「よこやまの道」に登りきったところには、丘の上の広場の三角点がある諏訪ケ岳(144.3M)に到着。
多摩丘陵の最高点でしょうか?


その先の雑木林を抜けて、昔の「瓜生黒川往還」跡、「もみじの広場」を過ぎて畑道の先に、多摩丘陵のパノラマの丘である「防人・見返りの峠」に到着。
古代に国防ために九州へ旅立つ防人たちが、故郷を振り返っていたという峠だそうで、万葉のロマンを感じていました。

展望台からは、眼下に多摩ニュータウン独特の住宅街の光景が拡がり、遠くには秩父山系、丹沢山系が望めました。


さらに樹林帯を進み国士舘大学を右に、左には大学の広大なグランドを望みながら進むと、雑木林の中に「よこやまの道」の石碑が立ち、万葉集の詠まれた「赤駒を 山野に放し 捕りかにて 多摩の横山 徒歩ゆか遣らむ」 と刻まれていますが、防人を送り出す家族の想いが詠まれています。


さらに鎌倉街道、古道五差路を過ぎて恵泉女学園前の一本杉通りの桜道は、五分咲き程度でしたね~


一本杉公園に入ると、池には多くの鯉などが泳ぎ春の風が吹き長閑な光景が見られました。


古民家には、土間や広間、ザシキなど天然記念物として保存されています。



古民家には、今年もチャボの一家が元気に迎えてくれました。


古民家で一休みして公園の大木スタジイの木は、コンモリした半円球状の形状と枝ぶりは圧巻でしたね~


一本杉通りの桜道も八分咲き位でサクラトンネルが出来ていました。

さらに奥州古道を進む先には、いつの時代のものでしょうか、13体の石仏群が並んでおり、よこやまの道の歴史を感じます。

中坂公園を経て町田市を眼下に望みながら丘陵の桜道を進みます。


東京国際カントリーを左に見て奈良原公園・宝野公園の富士見通りに着くと、見頃を迎えた桜の木の下には大瀬の花見客で賑わっていました。


地に這うような桜の枝の下で、お昼を兼ねて喉を潤していました。


ビールの味に酔いながら一休みして、鶴牧公園から乞田川へとさらに足を延ばしました。【続く】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山紅葉ハイク

2015年11月17日 | 山行・ハイキング
東京のオアシスと言われる高尾山が紅葉が見頃であると情報を得て、春に続いて高尾山から小仏城山へと紅葉狩り散歩に行ってきました。

この日は、エコーリフトを利用し4号路のみやま吊り橋をへて山頂へ向かいました。
混雑を予想して早く清滝駅に着き初めてリフトに乗りましたが、かなり空いていましたね。
山上駅まで12分間、紅葉の素晴らしい景観を期待していたが、紅葉は早かったようで見られず最後の急勾配の景観は見応えありましたね。


山上駅から見下ろす展望は、やや霞んでいましたが遠く芝方面から新宿都心、八王子などGoodでした。


山上駅からしばらく1号路を歩きますが、名物のタコ杉の吸い口やひっぱり蛸がパワースポットとして大勢のハイカーの人気を呼んでいましたね。


浄心門から右脇道の4号路に入り約10分で、期待した「みやま橋」に到着。
紅葉に彩られた深い渓谷に吊るされた長い橋を期待していたが、カエデの紅葉も色褪せて少々期待外れでした。



吊り橋を渡り長い階段道が続きます。

吊り橋から約30分で高尾山山頂に到着しましたが、6号路と比べると遥かに楽なコースでしたが、周りの景色は見劣りしました。

山頂広場の中央には、2等三角点が建てられており、標高599.15mの証ですね。


展望台からは、この日はダメだろうと思っていた富士山や丹沢連峰、大山のパノラマ風景が見られました。

広場では、疲れが吹き飛ぶ絶景を見ながら、笑いの渦が湧いていましたね。


さらにもみじ台へ進むと、秋の薄日を受けてもみじが真っ赤に色づき見応えあり、しばし腰を据えて紅葉狩りを堪能していました。




もみじ台からの富士山も白い帽子を被っての姿も抜群でした。



もみじ台で一休みの後、小仏城山へ向かい、帰路は稲荷山コースを下山しました【続く】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり散策~大磯高麗山

2015年09月21日 | 山行・ハイキング
平塚総合運動公園で開催されていた「24時間ゆめリレー」で走友を応援した後、大磯の高来神社から高麗山・八俵山を歩いてみました。
平塚から大磯に入る花水川(金目川)に架かる花水橋からは、広重の画にも描かれた高麗山が聳えていました。

花水橋を過ぎてまもなく国道1号線を右に入ると、参道を経て神武天皇の時代に創建されたという高来神社があり、参拝者の姿は見られませんね~

本殿の左には珍しいシイ・ニッケイという珍しい大樹があり、樹幹の心材が枯死腐朽し空洞化したスダジイとヤブニッケイが根付いた二種の樹木が一体化したものだそうで、樹齢300年を経た珍樹で大磯の天然記念物に指定されていました。


本殿の裏には、小さな比良加久社があり高麗山へ向かい男坂と女坂の分岐点になっていました。

男坂に取りついてみたが、いきなり急坂の連続で一休みする場所も無く、つづら折りの石段を登ると、女坂との合流しました。



その先の長い階段を登りきると、広場に到着しますが、高麗山(大堂)山頂でした。

広場には小さな石の祠が鎮座していますが、 高来神社の上宮造営所跡でした。

高麗山からその先の木橋を渡ると、小さな平場となっており、八俵山(160M)山頂でした。


一休みして引き返し女坂を下り東天照をへて約20分で唯一の展望台に到着し目の前には、
江の島や横浜ランドマーク、小田原方面までの相模湾の絶景が望めましたね


その脇には、可愛い夫婦地蔵が鎮座して声をかけてくれましたね~

相模湾の展望を満喫して高来神社にもどりましたが、低山ながら登り甲斐のあるハイキングコースでした。
神社に戻ると境内には、神明社や龍神社などの祠も残されていました。
満喫した後、平塚に戻り平塚八幡宮などを一回りしてきました・・・【続く】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山紅葉山行

2014年11月29日 | 山行・ハイキング
高尾山頂からの下山は、稲荷山コースを歩きましたが、山頂下のまき道には、キャンパスに色とりどりのモミジやほうの落ち葉を並べたような光景が見られましたが、自然が成し遂げる素晴らしいアート作品ですね~



稲荷山コースは、前日の雨の影響で階段も山道も滑りやすくなっており、何度も尻もちをつきそうなヒヤリハットを経験しながらのステップでしたが、途中には大きな大木の根にモミジの落葉が付いて何か面白い顔を創りあげたような彫刻アートが見られます。


さらに、その先には、両足を拡げた股の間に麒麟のような倒木が顔を突き出した自然のアートが見られ素敵ですね。


コースのほぼ中間あたりの稲荷山では、あずま屋の展望台があり、八王子市街地や新宿・池袋などの都心の眺望がみられ、山肌には夕陽を受けて素晴らしい紅葉の風景が最高でした。


急坂を下ると、このコースの名前の由来にもなっているお稲荷さんの小さな祠が鎮座しています。


約200段の階段を降りて清滝の登山口に到着でした。
清滝駅前広場では、下山したハイカーで大変な混雑でしたが、八十八大師の内 1番から8番の石像が鎮座しており、残りの80の大師は高尾山の中に鎮座しているそうで、四国八十八ケ所巡りと同じご利益があると言われているそうですね?


駅前の一角には小さな滝がありますが、これも修行ようの滝のようで、この日は修行僧の姿はありませんでした。


最高の天候に恵まれて素晴らしい紅葉と富士山を始め周辺の紅葉の山肌のパノラマを眺めながらの山歩きでしたが、生涯の記憶に残る紅葉散策となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山紅葉狩り

2014年11月28日 | 山行・ハイキング
高尾山山頂から素晴らしい富士山の眺望を楽しんだ後、奥高尾の小仏城山へと縦走路を歩き約10分で、最大の見どころのもみじ台へ向かいます。


もみじ台では、赤や黄、緑、オレンジの色とりどりのモミジの共演が見られ、そのグラジュエーションも青空をバックに感動の空間を創りあげていますね~


もみじ台から望む富士山も素晴らしいの一言です。
丹沢山塊の稜線とその先には大室山と富士山の雄姿が見事でした。


もみじ台の真っ赤な紅葉に酔いしれていましたが、さらに一丁平へと足を進めます。


丸太の階段、また階段と階段を昇り降りして約30分で一丁平に到着しましたが、さすがこちらの方ではハイカーの姿も少なくなっていましたね。


ここでも高木のモミジが色鮮やかな紅葉を見せてくれました。


一丁平の展望台からもススキの穂が揺れる遥か先に、丹沢山系から大山、大室山の山々と富士山の絶景が見られました。


一丁平からヤマザクラの並木道を経て城山へ向かう途中では、高木の上にオナガドリが飛び交い微かに鳴き声が聞こえていました。
小仏城山へ向かう元気な高齢者のグループとも声かけあって最後の木道階段を登り城山へ到着。


城山からも変わらぬ富士山の美しい姿や相模湖も眼下に望む景色が望めました。


一方、東側には八王子から都心方面の素晴らしい眺望が望めました。


城山からの眺望を楽しんで高尾山頂へと引き返して、稲荷山コースを経て清武駅へと戻りました・・・【続く】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山ハイキング6号路

2014年11月27日 | 山行・ハイキング
関東の紅葉名所として最も人気スポットである高尾山へ山友と紅葉ハイキングに行ってきました。
この日は、我々の山行を待っていたかのように紅葉シーズンで最高に晴れ渡った快晴となり、高尾山口に着いた時には、駅前の案内川渓流には朝日を受けて真っ赤なモミジの美しい紅葉が見られ、最もいい日だったようです。



清滝駅では、ケーブルカーを待つ人で長い行列となっており、ホームへの入場制限が行われる程の凄い人でした。


この日は、自然研究路6号路を経て登りましたが、こちらも多くのハイカーが続いており、保育園児たちのグループが元気よく山頂を目指していましたね~
沢沿いのみちに入りまもなく、二つの洞窟の岩屋大師があり、弘法大師が休まれた洞窟だそうです。


その先の薬王院の水行修験場である琵琶滝に到着すると、この日は修行僧の姿は見られませんでしたね。


さらに前の沢のせせらぎの音を聞きながら進むと飛び石の道を登りますが、前日の雨の影響で飛び石周りは雨水が被って滑りやすく、前後で悲鳴に近い声が聞こえていました。


最後に長い丸太の階段を登りつめると、山頂に到着し展望台からは、澄み切った青空に富士山、大山、大室山などの絶景が拡がっており、山頂広場も隙間なくハイカーで埋めつくされていました。


山頂下の東屋付近では、真っ赤なモミジが頭上を覆い足元にはモミジの絨毯が敷かれています。




山頂下で富士山を望みながら昼食を摂り一休みしてから、もみじ台、一丁平、小仏城山へと向かいました。【続く】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山登山 山頂本社~下社~大山寺へ

2013年12月08日 | 山行・ハイキング

大山山頂の素晴らしい展望を堪能してから、雷の峰尾根を下り見晴台を経て下社から大山寺へと向かいました。

Img_5338
しばし、木製の階段を下りましたが、かなり急階段もあり、足を取られたり歩行し難い下りが続きます。

Img_5339
山頂から47分で見晴台に到着すると、休息用のテーブルや東屋は先客のハイキンググループで埋めつくされており、振り返ると下ってきた山頂が望めてその落差にビックリでした。
グループが、間もなく出発と聞き休む間もなくお先に失礼して先行しました。

Img_5340
見晴台からは、比較的緩やかな山道を走りましたが、左側は急な崖っぷちとなっており、ところどころ鎖が張られており、転倒しないように注意が必要でした。

Img_5341_2
約10分で水の神を祀る二重社が鎮座しており、その横には二重の滝が見られたが、水量は少なく水枯れでした。

Img_5347 Img_5348_2

二重の滝を過ぎて間もなく下社に到着。山頂から1時間6分でした。
下社の境内に戻ると大山獅子山が出来ており、以前に訪れていた時には無かったが、い年前に建立されたものだそうで、いろいろな形の大獅子、子獅子が山を取り巻いていました。

Img_5351

下社社殿の下には、名水の「神泉」が湧き出ており その透明さには驚きでした。一口飲んでみたが、その清さと冷たさが汗びっしょりの身に染みていました。

Img_5354
その奥には、ボケ封じの道祖神もあり、しっかりとご利益をお願いしてきました 

Img_5353_2
下社を後にして女坂を下り大山寺へ向かったが、過って大山登山マラソンで最後の女坂の難所を喘ぎ喘ぎ登っていたのを思い出しながらの懐かしい坂を下りました。

Img_5356
女坂のすぐ横をケーブルが通過していたが、車中は満員だったようです。

Img_5357
そのすぐ傍には、女坂七不思議の一つである眼型石があり、石に触ってその上にある可愛い観音さまにお参りするそうそうですが、登山マラソンの時には、こんな不思議像には全く気が付きませんでしたね・・

Img_5358
まもなく関東三大不動と言われる大山寺に到着し、登山マラソンでは横を素通りしていたので、本堂には初の参拝となるが、伝統の古社の風格を感じます。

Img_5359
今回の訪問で一番期待していた境内の紅葉は残念ながら見頃は過ぎており、赤茶けたモミジとなっていました。

Img_5366
山中の狭い境内には、宝篋印塔や八大童子、かわらけ投げなど見どころが多く、古来からの大山詣の信仰の深さを垣間見る思いでした。

Img_5364
女坂七不思議の数々を観ながら女坂の険しさを改めて知りながら、こま参道を経て大山ケーブルバス停へ着くと、山肌のモミジが辛うじて美しさを残してくれていましたね 

Img_5376

駆け足の単独山行でしたが、伊勢原駅を出てから丁度5時間で伊勢原駅に戻り、大山の自然を満喫した大山歩きでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山登山 下社~山頂本社へ

2013年12月07日 | 山行・ハイキング

晩秋の快晴となり誘われるように、いつも下から眺めている丹沢大山へ単独行で登ってきました。

大山には、これまでも何度か大山登山マラソンに参加してゴール地点の阿夫利神社下社までは訪れていたが、山頂の本社を訪れたことはなく、古くから大山詣が行われていた大山登りには、大変興味深いものがありました。

こま参道の362段の石段をウオームアップの積りで駆け上がり、約10分で大山ケーブル駅に到着、ケーブルに乗り下社へ向かいますが、山肌は紅葉がやや過ぎていましたが、秋色が満ち満ちていました。

Img_5297
懐かしい下社に着くと、平日でしたが多くのハイカーの姿が見られます。

Img_5298
下社の展望台から相模湾や江の島を望む眺めは残念ながら霞んでいましたね 

Img_5299
境内の登山口からいきなり長い急階段を登り登山道へ取りつきますが、多くのハイキング・グループが元気いっぱいでした。

Img_5302
階段を登り切ると、さらに山道の石段が延々と続き、想像以上に厳しい登りが続いていました。
目安には1丁目・2丁目と記された石碑が立っており、目指す山頂は28丁目となっていますが、何故1合目・2合目ではないのでしょうか

Img_5303 Img_5309

丁度、中間地点の15丁目には、「天狗の鼻突岩」があり、岩には天狗が鼻を突いて開けた穴と言われる約20cmの穴があり、お賽銭が置かれています。

Img_5311
さらに岩場の急坂道をひたすら登り、18丁目の岩場です。

Img_5315_2
もう一息登り20丁目の富士見台に着くと、左の視界には素晴らしい富士山が迎えてくれました。
過っては、大山詣で訪れる参拝客が休んだであろう茶屋が置かれて浮世絵にも描かれたそうで、絶景が見られました。

Img_5319
25丁目のヤビツ峠への分岐点を過ぎるとまもなく鳥居をくぐり王道ルートを進みあと一息です。

Img_5324
下社の登山口から1時間10分で、28丁目の鳥居に到着し、阿夫利神社の前社、本社に到着しましたが、拝殿は閉じられていました・・・

Img_5326 Img_5329
頂上本社の石碑の後方には、雨降り山のシンボルである雨乞いの神木のブナの木が立ちますが、春の新緑の姿はどんなパワーが観られるのでしょうか?

Img_5328

背後には、奥ノ院が鎮座していますが、こちらも閉鎖されていました。

Img_5330
山頂(1252M)は、かなり広く多くのベンチも置かれており、多くのハイカーがお昼を摂りながら、眺望を楽しむ光景がみられます。

Img_5331

山頂の北側に回ると、丹沢連峰の先に美しい富士山が見えて素晴らしい景観が見られ、疲労感も消える絶景でした。

Img_5333
山頂では、霜柱が立っており、季節感を覚えました。

Img_5336
山頂からは、360度の眺望が見られましたが、相模湾方面は、やや霞んでいました。

Img_5337
山頂からのパノラマ風景を堪能してから、下りは見晴台を経て下社へ向かった・・・

【続く】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩むかし道ハイキング~その2

2013年11月22日 | 山行・ハイキング

【前日より続く】

奥多摩むかし道の西久保の切り替えしから後半の山道へ入ります。

Img_5121
山道に入ると景観は大きく変化して長い急坂を登ります。

Img_5123
急坂道を登ると、浅間神社が石段の上に鎮座していますが、社殿は小さく江戸時代に勧請されたようで多くのハイカーは通過していました。

Img_5124
その先の山道は、左手は絶壁になっており手摺が設置された細道が続き、落石注意の警告がされていましたが、両側の紅葉は、モミジやケヤキ、カエデなど木々の色合いが変化して素晴らしい景観が続きます。

Img_5128 Img_5129

Img_5130
杉並木の途中には、こんな形の倒木があり、思わずむかしの龍神が現れたのかとビックリでした(笑)

Img_5131
その先は、激坂をしばし喘ぎながら登りますと中山集落を経て、コースの最高地点の青目不動尊の展望台に到着し、奥多摩湖が眼下に望めて素晴らしい展望が開けます。

Img_5133

青目不動尊からは、下り道となり まもなく水根観音さまが迎えてくれました。
色々な表情の観音様が癒してくれますが、安心安全安産・家運隆盛・山林安全・登山安全・の観音さまだそうです。

Img_5134
水根集落から水根沢遊歩道を経て間もなく目的地の奥多摩湖に、ほぼ予定時間どおり約4時間で無事到着。
「奥多摩 水と緑のふれあい館」の周囲には、石碑の路があり多くの歴史を刻んだ石碑が立てられています。

Img_5135

奥多摩湖は小河内ダムでせき止められて出来た人造湖ですが、その大きさには驚きでした。

Img_5136
ダムの上の遊歩道には、真っ赤な植栽が並んでいましたが、名前は不明ですが余りの見事な色に記念撮影する人が多かったですね~

Img_5138
遊歩道からダム下を見下ろすと、水力発電所が見えて山肌は紅葉で塗り込まれていました。

Img_5140_2

ダムの先まで歩いて途中の展望台からは、午後の陽を受けて美しい山肌の紅葉に感動しました。
改めて奥多摩湖の周回遊歩道を走ってみたい誘惑にかられました。

Img_5142
奥多摩湖から予定のバスに乗り 奥多摩湖駅に到着し電車の時間まで時間があったので、役場下の河原に下りてみると、陽は落ちかけていたが碑原川の渓流の素晴らしい風景が楽しめました。

Img_5145
歴史の一端を垣間見ながら紅葉と渓谷美を堪能した「むかしみち」でした。
次回は、新緑の奥多摩湖周回コースをジョグってみたいですね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする