goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

ウォーターアドベンチャー1日目~コネコネ&焚き火クッキング~

2023年07月15日 22時21分52秒 | 札幌まるやま校&黒松内校

※写真は明日以降追加します※

ウォーターアドベンチャーin黒松内、スタート!

3連休初日は、予報通り朝から雨。
それでも、これこそウォーターアドベンチャーだね!!
体育館で遊んで一汗かいても、これもウォーターアドベンチャーだね!
黒松内の水おいしいね!!これもウォーター!

と、初日からいろんなウォーターを楽しんでいたみんなでした。
予定を変更して、今日はゆったり過ごす日に。

みんなで火をおこし、生地からつくったパンを焼いて、鹿肉にかぶりつき、温泉でのほほんとして、眠りにつきました。

それでは一日の様子を写真とともにお送りします。

~~~~~~~~~~

札幌組は到着したら早速お昼ご飯。

 

今晩の食材の登場。

全員揃うまで体育館で

キッチンまりこで、はじまりの会。
一人一人自己紹介カードを書いてもらいました

カードをもとにみんなに自己紹介

今日はまったり、ご飯をつくるぞー!

と、まずは棒パンの生地づくりからスタート。
材料を量って、こねこねこねこね。

 

 

 

生地がまとまったので、一旦おやすみなさい。

生地を寝かせている間に、お次は屋根の下で火をおこします。
強い風に苦戦しながらも、みんなでいろいろ試しながら、つきました。

 

無事に火が起こせたら、
お次はパン生地もパンパンたたいて起こします。
空気をぬきぬき。
棒にまきまき。

棒にまけたら、焚き火でじっくり焼いていきます。

 

鹿肉も炭火で。

楽な焼き方を探ったりしながら

こんがり焼けました!

このあと、
キッチンで夜ご飯。
もちろんメニューはみんなでつくった棒パン、鹿肉(もも肉とあばら)、スープ

作ったパンはおいしいねえ
パンは焼きたてを味見したのが一番おいしかたったね
鹿肉うまっ!

とワイワイしながら、
あばらにもかぶりつきました

ご飯のあとは寿都の温泉へ。

みんなでさっぱりまったりしたら自然学校に戻り、
寝る準備をしたら消灯時間までみんなの部屋で過ごし、眠りにつきました。

今日降り続いていた雨の影響や、明日の風の様子などをみながら、
明日は川か海、コンディションの良い方にでかける予定です。

今回は、元スタッフのリーハンとその赤ちゃんも登場
「赤ちゃん小さいねえ」と小さな存在にも興味津々な様子

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌・黒松内~合同ニセコ登山キャンプ~ニトヌプリ登山 3日目

2022年09月18日 21時14分19秒 | 札幌まるやま校&黒松内校

3日目がスタートしました。

寝袋や敷ふとんなどを片付けたら、

朝ごはんづくりや薪割り

自分たちで食べるものは自分たちでも調理、

焚き火をたくさんしたので次のひとのために薪づくりにも貢献

朝ごはんももりもり食べて

まずは荷物整理と掃除

帰る準備、忘れ物がないようにとお世話になった施設をお礼を込めたら、

最後のひとあそび、

体育館でバトミントン、かたきをして

おもいおもいに存分に楽しんだら、

早めにお昼ごはんのうどんを食べて

さよならの時間

また会いましょう、そのときまで元気で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌・黒松内~合同ニセコ登山キャンプ~ニトヌプリ登山 2日目

2022年09月18日 13時10分39秒 | 札幌まるやま校&黒松内校

ぐっすり眠った子どもたち、朝はお手伝いからスタートです。

食事作りではにんじんやさつまいも、油揚げ、椎茸を切りました。

ミニトマトやきゅうりを収穫、朝ご飯などの材料にしましょう

続いては薪運びです。何本持てるかな?頭に乗せてみよう!などお手伝いも楽しみながらです。

グランドの刈った草を集めて、コケッツの寝床作りです

ふかふか布団の出来上がり

最後はリヤカーをヤスにひっぱってもらえ〜

食器拭き用の布チョキチョキもお手伝い

朝ご飯はさつまいものけんちん汁、とうもろこしと塩昆布のご飯、ミニトマト、きゅうりとオクラの和物、洋梨です。

いただきます!

昨日はイワオヌプリにはいけなかったから、今日も少し歩きましょう!ということで添別のブナ林散策へ

ブナはゾウさんの足みたい。真っ直ぐ伸びているものは迫力もありますね

いろんなものを探しながら行きましょう。

早速キノコ発見、でも食べられなさそう・・・赤や白、紫などいろんなものがありました

ホオノキの実が落ちてます、食べられそうなキノコも見つけた!

男子のプロマイド写真を割れた木の隙間で撮影

遊びながら楽しい散策です。

沢を下って登ったらゴールはもうすぐそこです

カエル発見!

水が滴り落ちるブナ、根元には苔が生えていました

あっという間の1時間散策。

雨だったけど森の葉っぱたちが防いでくれるからそこまで濡れずに帰ってくることができて

ぶなもたくさん見られたし、何よりいろんな発見がありました。

帰りに川に立ち寄ると、サギの群れと遡上するサケの姿、そしてほっちゃれも見ることができました

昼ごはんはおにぎり、ポテトフライ、わかめと豆腐のスープ、ミニトマト

いただきます!

昼食後は子どもたち待望のバドミントン大会

白熱の結果は・・・

終了後には選手によるサイン会も開催、長蛇の列ができたとかできないとか

お腹が空いた〜ということでおやつはイーストパンケーキ

上手に焼けました!

おやつづくり今日の夜のデザートと明日の朝のデザートも仕込みます。まずはこねこね

火を通してます、2種類何ができるのかな?

予報に反して雨が降っていないということで今がチャンス!の焚き火タイム

というより火遊びか・・・煙で遊んでます

木登りやロープ遊びも

夕食のカレー作りがスタート、包丁や皮剥き上手く使えるかな?

全部材料を切ったら炒めて煮込んで出来上がりです

夜ご飯はカレーライス、梅とねり胡麻のポテトサラダ、とうもろこし、フルーツパンチ

いただきます

夜はもう一度焚き火がしたいということで夜のかくれんぼではなく、焚き火タイム

ファイヤーズによる演技をみんなで鑑賞

夜はシャワーを浴びて少しまったりしたら就寝です。

明日は片付けや掃除をしてゆっくり過ごしてから帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌・黒松内~合同ニセコ登山キャンプ~1日目ニトヌプリ登山

2022年09月17日 21時07分37秒 | 札幌まるやま校&黒松内校

3年ぶりとなった札幌まるやま自然学校と黒松内ぶなの森自然学校との合同トレッキングキャンプ。
今回は、ニセコ連邦のひとつ、ニトヌプリに登ってきました!

3連休の2泊3日の間で、登山に一番良い日を選べるよう天気予報とにらめっこする日々が続きましたが、
この様子だと明日以降は天候が悪くなりそう。ということで、初日に登山決行!

当初はニトヌプリ・イワオヌプリの2山を縦走する案もありましたが、
山頂付近の天気が思わしくないこともあり、今回はニトヌプリの山頂から、五色温泉の方へ抜けていくルートに。
同じルートを言って帰ってくる往復登山ではなく、車まわしをして登り口から違う下り口に出たので、
つねに新しい道を行くルートに、季節の植物もたくさん発見しました。

それでは、1日目の様子をお届けします👇

(登山前にパチリ📷)

 

札幌組、黒松内組、それぞれニセコを目指して移動中。

途中、札幌組が”あの時”のための、ある”良いもの”を見つけてくれていました。

 

昼食も食べつつ、集合場所へ。

 

無事合流!!
早く登山に出発できるよう、荷物の入れ替えなど、準備じゅんびジュンビ。

 

登山口に移動して、準備を整えます。

  

準備ができたら、あらためてご挨拶。
自己紹介をして、今日のルートをみんなで確認。

   

準備体操で身体もほぐしますよ。

  

 

登山口に移動!

 

スタートからすぐ、ごつごつ岩が多い道。
注意点を確認して、いざ出発!

車まわし隊のちゅんに、いってきまーす!

  

早速、両手両足を使って進んでいきます。

     

あっというまにちゅんがはるか下に。まだぎりぎり駐車場も見てます。

      

カエル発見!笹藪に逃げて行きました。

 

まだまだ登っていきます。

  

カエル!こんどはつかまえられました。みんなで観察させてもらいます。

 

ナナカマドの実がおちていました。

 

いろんな形やくぼみのある木も発見。

 

さらに進んでいきます。

 

しばらく笹藪に囲まれていましたが、だいぶ登ってくると開けてきました。

雲の中にいるみたい。
雲を食べようとトライ中。

  

途中、着ているものを脱ぎ着したり、水分補給や行動食でエネルギーチャージを何度もとりながら進み、
頂上が近づいてきて…

到着!標高1080mのニトヌプリの頂上!

 

  

山頂は風がびゅんびゅん吹いてきます。寒くなる前に上着をきて、
しばしヨガポーズや小休憩。
    

人文字にも挑戦。5文字の言葉を人で表してみました👇 読めるかな…?

全員で記念写真もとって、山頂をあとにします。

 

下り道、そろりそろり慎重に。

笹の葉に助けもかりながら。

   

こまめに休憩をとりますよ。

晴れ間もちらちら見えました。

 

少し下ると、崩れている箇所が。今回一番の難所です。
ロープもつかって、慎重に進みます。

   

登っておりて、しばらく行くと…

ひろーい場所にでました。
今おりてきたニトヌプリの山頂や、イワオヌプリの方も見えます。
思わず寝転がりたくなる草原。

 

ここで長めの休憩…といきたいところですが、
少し予定よりゆっくりめに進んできていたので、ここはさくっと進むことに。

その先は、白い石がおおく、中には黄色がかったものが…
硫黄を発見!大小様々な硫黄が落ちています。まわりからも、硫黄のにおいがしてきました。

 

このあと、今回いちハードかもしれない、長いロープの登り箇所。

ここも、ゆっくり慎重に。問題無くクリア!

  

  

分岐を五色温泉方面へ!

さらに進んだところで、長めの休憩タイム。
ここで、札幌組が用意してくれていた、あの良いものをいただきます!
3色食べ比べ。みんなはどれがお好み?

  

エネルギーを補給したら、あともう少し!

長い階段をおりていくと…建物や駐車場が見えてきた!
駐車場にいる誰かがこちらの方に手を振ってくれている…あれはちゅん…なのか!?

 

さらに進むと、イワオヌプリの登山口に。
さあ、ここまでくればあと少し!

   

無事反対側の登山口に到着!!駐車場にいたのは、やっぱりちゅんでした!

   

 

夜ご飯の支度もあるので、トイレをすませたらすぐにぶな森へ向けて出発!

ぐっすりしたり、車内から景色を楽しんだりしているうちに、ぶな森に到着。

このあとのスケジュールをみんなで確認。

   

夕食つくりチームは、きなこさんのお手伝い。

焚き火チームは、燃やせるものを集めてきて、火をおこします。

 

外の火も起きて、ごはんも準備完了!!

  

今日のメニューは
・ぶたひき肉と豆のトマト煮
・バターライス
・野菜の洋風煮
・わかめスープ
・ぶりのお刺身
・朱太川産の鮎の天ぷら です。
  

もりもりいただきます!

ごはん中は、このあとのお楽しみ、ファイヤーショーの話しでもりあがっています。

    

ごちそうさまをし、お皿洗いもすませたら、
おまちかねのファイヤーショーの開演です。

限られた人数やメンバーのときにしかできない、
この日限り!?のファイヤーショー。

もう少し離れてー!などの観客の歓声(?)や、
新人団員たちの乱入などもありながら、
司会もMCカツオにお願いし、公演のCMや、団体名などもみんなで考えての夜のパフォーマンスタイムを楽しみました。

  

最後にはメンバーとの握手会まで!

こちらは写真にとれませんでしたが、見上げるととても綺麗な星がたくさん。
森の中での夜を楽しく過ごしました。

このあとは、順番にシャワーをすませ、
みんなの部屋で囲碁や読書を楽しんだり、合唱団も発足…?!

就寝時間を少しすぎると、みんな静かになっていました。

明日は、雨の様子をみながらにはなりますが、
午前中は黒松内といえば!のあの森にでかけ、午後はぶな森で過ごす予定です。
明日は3食、そしておやつづくりもありますよ!

(ちこ こと 大類幸子@黒松内校)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お泊まり夏キャンプ~3日目~

2021年08月05日 21時45分00秒 | 札幌まるやま校&黒松内校
昼間の暑さが一転、朝晩は肌寒くて、起きてしまう人もいたようでしたが、今朝も時間までぐっすり寝ていました。
今日もおはようございます。
 
昨日のダンスチームからのリクエストで朝のラジオ体操をしてから
 
 
コケッツやカブトムシのお世話
 
朝ごはん、昼ごはんづくり、2日目は慣れてきました。

 
今日のスペシャルメニューはコケッツ卵のフレンチトースト


 

今日も自分たちのおにぎりをラップでにぎにぎ。
 
 
無事に完成し、朝ごはんタイム。フレンチトースト大人気。

シミシミに浸したトーストはもっちもち
 
朝食後は自分たちの荷物整理と部屋の掃除

 
 
帰る準備ができたら、裏手のキャンプ場でまったりタイム

 
枝切りバサミで樹木のお手入れ。
 
木登り
 
 
 


薪割り

 
 



空中ハンモックでまったりと。


今日も暑い!水分補給も忘れずに。
木陰の多いキャンプ場にコケッツも連れてきて、一緒にまったり。

 
ブランコ



思い思いにまったり過ごしました。
最後みんなでさようならをし、それぞれの帰路へ。






 



その後札幌組は途中でお昼休憩をとり、解散場所へ。
 
  

  

 
 
札幌組も無事解散し、これにて3日間のお泊りキャンプ無事に終了です。



初めてぶな森に来てくれた人や、ベテランの参加者、小2~中1、大学生や大人…
一期一会のメンバーで、もりもり元気に過ごすことができました。
 
 
到着後すぐに海遊び、昨日は川に海に、と黒松内周辺の自然を満喫した2泊3日間。
今回のキャンプでの経験だったりが、みんなの中で種になり、いつか何らかの形で育っていってくれたら、
なによりです。
 
黒松内でのキャンプに行きたいと思ってくれたみんな、そして送り出してくださった保護者のみなさま、
ありがとうございました。
 
またいつでも黒松内で待ってるよ!
 
(ちこ こと 大類幸子@黒松内ぶなの森自然学校)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お泊まり夏キャンプ~2日目~

2021年08月04日 20時36分31秒 | 札幌まるやま校&黒松内校

おはようございます!
今朝は起きて良い時間までみんなぐっすり。
オスコケッツの鳴き声に途中目が覚めた人もいたようですが、よく眠れたようです。

  

朝の支度をしたら、まずは朝しごと。
今日もコケッツのお世話と、畑のみずやり&収穫に分かれて。

朝起きたら、 

朝ご飯と、お昼のご飯は自分達で準備します。

ぶな森ベーカリー開店。今日のメニューはピザトースト。

コケッツたまごを使った目玉焼きも。
 

スープやおかずなど、みんなで切ったりふったりやいたり。

     

お昼のおにぎりもラップでにぎにぎ。

ピザ&チズトースト、きゅうりの塩昆布漬け、ズッキーニとしいたけのスープ、フルーツヨーグルトが、完成!
みんなで食べよう!

 

食べ終わったら今日も自分のお皿は自分で洗ってふきふきします。

食べ終わったら、午前中は川へ出発!

まずは浅めの場所で川の生き物探し。
えびやさかながとれています。

    

水に慣れてきたら、途中で生き物を探しながら、本流をめざして探検に出発!
  

さらに大きなえびがたっくさん!大きめサイズのさかなもゲット。

  

途中、倒れた木の幹で休憩したり。

たどりついた、朱太川の本流!
先ほどまでのあたたかい支流の水が一転、本流の水は冷たい!
支流と比べて、水量も多くながれも強い本流の、
ゆるやかな場所でフローティング開始!
    

ここのところ雨が少なく、支流よりは多いといっても普段よりはだいぶ少ない水量ですが、それでも流れは力強く感じます。
川は大きい!


フローティングの後は、みんなでフォーメーションを組んで川を横切り、反対側から道にワープ。
橋のうえから、さっきまで流れていた川を見てみます。

 

自然学校に戻ったら、お昼の時間。
みんなで作ったおにぎりやチーズ、バナナ、お味噌汁などを食べました。

 

ご飯を食べたら、少し休憩。
コケッツと触れあったり…

していると、雨が!!
予報よりも、瞬間的な量が多く降り、通常であれば
内心”このあとのプログラムどうしよう…”というところですが、
今回はしばらく降っていなかった待望の雨で、
子どもたちからも”北海道が待ち望んでいた恵の雨だ!”という声が聞こえてきました。

川ですでに濡れ、ウェットスーツを着ている今の私達には、このまさにバケツをひっくり返したような雨もアクティビティに。
雨水をためてみたり、頭を打たれてみたり、隠れてみたり…

    

予報通り、少ししたらおさまってきたので、午後は昨日の政泊漁港に、おかわり海あそび!
今回2回目ということで、最初から飛び込み解禁!

 

 

途中雨にも降られましたが、これまでの気温であたためられているのか、海水も冷たすぎず、
午後に滞在していた間ずっと水の中で活動できるほどでした

機能に引き続き、生き物さがしも。

   

昨日より少し早めに学校に戻ってきて、お片付け。
2回目なので昨日よりスムーズです。

  

おやつに、共和町産のらいでんスイカをいただきました。
甘い!

   

皮の部分はコケッツにおすそわけ。
庭になげいれると、飛ぶように食べに来ました。

そのままご飯まで自由時間。
うたたねしそうなコケッツを見守ったり、だっこしたり。

  

鉄棒にのぼったり

    

あっ朝のラジオ体操してない!
ということで、今日の分のラジオ体操。
明日の朝もやる!と言っていましたが、どうなるでしょうか…?

体育館では、今日もバドミントンが

  

キッチンまりこでの夕ご飯の時間がやってきました。
今晩のメニューはミートボール酢豚、ひややっこ、納豆ときゅうりの和え物、ナスの揚げ浸し、スナップえんどうのツナ和え、野菜サラダ、ごはんと味噌汁です。
デザートはふったが寿都のベリー農園からつんできてくれた、ブラックベリー、ラズベリーに食用ホオズキ。

      

はじめて口にした食用ホオズキのお味は…!?

油は布でふきとってから洗います。

 

ご飯のあとは、リクエストがあったので、ぶな森伝統の夜のかくれんぼ、通称夜かく!
内容を説明し、みんなでやることになりました。

 

  

ぶな森の夜かくはチーム戦。待っている間、作戦会議。

写真では明るく見えますが、明るい部屋から電気の消えた廊下にでると、まっくら!
みんな、”何もみえない~”と言いながら感覚を研ぎ澄ましてさがします。
    

隠れる方は、息を潜めて…
 

1回戦のあとのアンコールに応え、2回戦目は時間を短く、短期決戦。
引き分けで、終了!

順番にシャワータイムや寝る準備。

そして寝るまで自由時間。夏休みの宿題を持参していたベテランぶな森キャンパーも。

    

途中雨にもみまわれましたが、今日もたくさん活動しました!!
明日はいよいよ帰る日。片付け、掃除など帰る準備をしたら自然学校でまったり(になるのでしょうか!?)過ごす予定です。

明日も1日、元気にいきます!

(ちこ こと 大類幸子@黒松内ぶなの森自然学校)

~~~~~~~~~~~~~~~~
1日目・3日目の様子はコチラから↓↓

 

OGPイメージ
 
 

お泊まり夏キャンプ~1日目~ - 子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

はじまりました、札幌まるやま自然学校&黒松内ぶなの森自然学校の合同夏のお泊まりキャンプ!札幌をはじめ、各地から現地に集合し、まずは持参したお...

お泊まり夏キャンプ~1日目~ - 子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

 

 

OGPイメージ

お泊まり夏キャンプ~3日目~ - 子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

昼間の暑さが一転、朝晩は肌寒くて、起きてしまう人もいたようでしたが、今朝も時間までぐっすり寝ていました。今日もおはようございます。昨日のダン...

お泊まり夏キャンプ~3日目~ - 子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お泊まり夏キャンプ~1日目~

2021年08月03日 22時39分21秒 | 札幌まるやま校&黒松内校

はじまりました、札幌まるやま自然学校&黒松内ぶなの森自然学校の合同夏のお泊まりキャンプ!

札幌をはじめ、各地から現地に集合し、まずは持参したお弁当でお昼ご飯。
一緒に活動するスタッフを紹介します。食べ終わったら早速着替えて準備をし、今日は磯の海へGO!

 

漁師さんから使わせてもらっている、寿都湾の政泊漁港です。
早く海に入りたい!

 

まずは海で浮かぶ練習をし、水に慣れてきたら磯のいきものさがし開始です。
箱めがねやシュノーケルで水中を覗き、たも網でウニや魚をとえる!

        

浅いところは温泉のようにあたたかくなっています。
  

  

少し奥の、深い青がきれいな切れ込みにも。
とびこんで、向こう岸にわたったり、何度ものぼってとびこんだり。

 

お茶休憩をはさみ、飛び込みもできるエリアへ移動!
最初は低いところからはじめ、気がつけば何度も高いところから飛んでいた人達も。

        

そして今回子どもキャンプで初登場のSUP(Stand Up Paddleboard)が大人気。
座ってのったり、たってのったり、しっぽの部分にくっついてバタ足エンジン約をしたり、SUPから箱めがねで水中をのぞきこんだり、
たちあがってそのままとびこんだり…
こちらが何も言わずとも、いろいろな楽しみ方をしていました。

        

   

        

場所をかえて、生き物探しも継続。

  

水にもだいぶ慣れてきています。
 

     

あっというまに残り時間あとわずか。
最後に飛び納め!

      

一斉ジャンプも

 

たーっぷり海であそび、帰って着替えて片付けをしたら、このあとの過ごし方紹介。

お待ちかねのキッチンまりこでの夕飯の時間です。
今晩のメニューは、ホッケと大葉のフライ、ズッキーニのグラタン風、野菜サラダ、ツナと小松菜の和え物に、ブロッコリーとゆでたまごのマヨネーズ和え、ごはんにお味噌汁です。

   

もりもりごはんをたべたら、自分の食器も自分であらい、夜は自由時間に。

体育館での音楽隊や、ボールあそび、今日はバドミントン勢が多かったです。

  

シャワーをあびたら、おやすみなさい!

就寝時間を少し過ぎた部屋をみにいったときには、すでにみんなの寝息が聞こえていました。
今日はぐっすりですね。

明日も、天気次第ですが、午前・午後と水の活動に行ってくる予定です!

(ちこ こと 大類幸子@黒松内ぶなの森自然学校)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする