ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

昭和40年代前半の鉄道写真(69・中央西線電化の記録⑧)

2015-12-15 | 昭和40年代の鉄道(中央線他)

名古屋・多治見間   電化前後の新守山駅周辺

大曽根から新守山・勝川と続く。
新守山は昭和39年4月に中央西線で最後に開業した駅で、北に進み市境の庄内川を越えた勝川は春日井市にある。
千種駅が移転して貨物扱いを廃止した後、新守山が貨物扱い駅になった。今や住宅街であるが、田畑の中にあった。

40年頃は入換専用の稲沢第一機関区のC58が見られたが、瑞浪電化後はDD13に置換えられた。

C58-230[稲一]の入換作業

1965.11 新守山駅

41年6月、電化まで後僅かの新守山で撮影。最後に名古屋機関区の赤ナンバープレートのD51を見ておきたかった。
EF60の練習運転が始まり、D51牽引の旅客列車は最早少ない存在になっていた。

D51-826[名]牽引の上り中津川発名古屋行634レの新守山到着


停車中 奥は貨物入替作業のD51-698[稲一]


田畑のなかの新守山に停車中の上り貨物

1966.6 新守山駅


41年7月、42年8月に電化後の新守山周辺で撮影。

電化直後、EF60-7牽引の上り名古屋行旅客

1966.7 新守山・大曽根

EF60牽引の上り臨時急行"彩雲" 前から2両目が1等車の7両編成 庄内川を渡る

1967.8 勝川・新守山

瑞浪電化を機に一部の旅客列車は多治見以北も無煙化されて、名古屋からDD51が牽引していた。
投入されたDD51は、稲沢第一機関区配属の非重連形の基本番台、初期量産型(20~53)であった。

DD51ー48牽引の上り長野発名古屋行828レ


キハ17の4連、下り太多線経由の美濃太田行551D、暑いので窓は全開

1967.8 勝川・新守山


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和40年代前半の鉄道写真... | トップ | 昭和40年代前半の鉄道写真... »
最新の画像もっと見る

昭和40年代の鉄道(中央線他)」カテゴリの最新記事