【鹿島】敗戦によって改めて証明された“10番”柴崎岳の存在意義
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2016年03月13日
最終ラインまで降りていってパスを受けた意図は?
リードを奪われた前半について、柴崎は「あまり攻撃に絡んでいなかった」と振り返るも、ビルドアップでは高い貢献を示していた。(C)J.LEAGUE PHOTOS
良くも悪くも、「背番号10」の存在感が際立つゲームだった。
2連勝で迎えた仙台とのアウェーゲームで、鹿島は0-1の敗戦を喫した。開幕のG大阪戦、続く鳥栖戦でそれぞれ1-0の勝利を収めていたチームは、仙台戦の前半に一瞬の隙を突かれて、今季初の失点を許す。後半は攻撃の強度を高めて攻め立てたが、あと一歩及ばず、3連勝とはならなかった。
リードを許した前半は、攻撃に厚みがなく、仕掛けのバリエーションが少なかった。2トップまではボールを運べていたが、10分の金崎のドリブルシュートなど、「個」の力で押し切ろうとする場面が目につく。
例えば、2トップの一方がサイドに流れてパスを引き出す。そこからの崩しに関わろうとする選手がふたりいれば良いほうだった。25分のバーを直撃した遠藤の一撃を除けば、仙台の組織的な守備の前に、鹿島に得点のチャンスはほとんど感じられなかった。
2列目、3列目からの積極的なサポートがあれば、もう少し効果的な崩しになりそうなシーンが少なくないなか、ボランチの柴崎は、最初の45分間は深いポジショニングでゲームを組み立てようとしていた。
その振る舞いには物足りなさを感じたが、当然ながら柴崎なりの考えがあった。スタートから精力的にハイプレスを繰り出す仙台をいかにいなすか。時には最終ラインまで降りていってパスを受ける柴崎は、その意図を次のように説明する。
「(自分たちの)2CBに対して、(相手の)2トップが追ってくるので、しっかりと僕らが受けて、相手をずらしてフリーな時間を作ろうと思っていました」
後方で数的優位を作ることで、ビルドアップを確実なものにする。その試みは確かに奏功していた。「前半は前半として」と割り切って戦況を見ていた柴崎は、失点は「悪い部分」と受け止めつつ、前半の戦い方については「良い部分もあった」と
「(後半は)コンビネーションも生まれやすくなった」。
2節・鳥栖戦の終盤は2列目でプレー。ボランチの新戦力・永木に目途が立てば、柴崎を攻撃的MFで起用し、よりゴールに直結する仕事に専念させるのも一案だろう。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)
もっとも、前半のうちに追いつけなかったのは事実で、後半は一転、スタートから柴崎は前に出るようになる。すると、徐々に鹿島の攻撃には勢いが生まれ始め、相手に圧力をかけられるようになる。
「(後半は)コンビネーションも生まれやすくなったと思います。ある程度、リスクは冒しましたけど、1点を追う状況でもあったので。決定機もありましたし、後半のほうが良い形ができていたはずです」
最大の見せ場は、71分のプレーだ。西のクロスがクリアされると、そのこぼれ球に反応した柴崎は、相手のタイミングをずらすようにダイレクトで前方の土居に預けて、そのまま自らもエリア内に侵入。この動きに仙台DFがつられ、受けた土居がシュートできるスペースが生まれる。土居のシュートは当たり損ねたものの、ルーズボールを拾ったカイオがGKと1対1の絶好機を迎えた。
結局、カイオの一撃は相手GKのファインセーブに阻まれたが、柴崎の機転を利かせたパスとゴールに向かう姿勢が生み出したビッグチャンスだった。
こうしたプレーを見るにつけ、やはり柴崎はより高い位置でのプレータイムを増やすべきだ。状況に応じてベストな選択を下せる判断力と、それを体現できる正確なテクニックは、相手ゴールに近ければ近いほど、さらに脅威を与えられるはず。
仙台戦の前半と後半で、その表情をガラリと変えた鹿島は、柴崎のパフォーマンスに大きく影響されていたように思う。
「同じ過ちを繰り返さないよう、次節はやっていきたい」(柴崎)
受けに回るのではなく、最初から飛ばしていく――よりアグレッシブな「背番号10」の姿が、鹿島を勝利へと導くはずだ。
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
チンチロリン
岳のコメントを交え仙台戦を振り返るサッカーダイジェストの広島氏である。
岳のポジショニングと動きが、前半と後半に見せた二つの異なる顔を解説しておる。
観ていた者としては、後半から別のチームのように変わった様には、鹿島のサッカーの奥深さを感じた。
結果的には、得点を奪えず敗戦を喫したが、チームマネージメントは悪くなかったように感じる。
広島氏は、この変化を岳のパフォーマンスと記す。
しかしながら、岳は試合中にパフォーマンスがコロコロと変わるような選手ではなかろう。
意図的なものであったのではなかろうか。
後半に魅せた攻撃的なチームは、ワクワクさせる胸のときめきを感じさせた。
同点、逆転となれば、更に魅了されたであろう。
これからも魅惑のサッカーを堪能したい。
楽しみである。
チンチロリン
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2016年03月13日
最終ラインまで降りていってパスを受けた意図は?
リードを奪われた前半について、柴崎は「あまり攻撃に絡んでいなかった」と振り返るも、ビルドアップでは高い貢献を示していた。(C)J.LEAGUE PHOTOS
良くも悪くも、「背番号10」の存在感が際立つゲームだった。
2連勝で迎えた仙台とのアウェーゲームで、鹿島は0-1の敗戦を喫した。開幕のG大阪戦、続く鳥栖戦でそれぞれ1-0の勝利を収めていたチームは、仙台戦の前半に一瞬の隙を突かれて、今季初の失点を許す。後半は攻撃の強度を高めて攻め立てたが、あと一歩及ばず、3連勝とはならなかった。
リードを許した前半は、攻撃に厚みがなく、仕掛けのバリエーションが少なかった。2トップまではボールを運べていたが、10分の金崎のドリブルシュートなど、「個」の力で押し切ろうとする場面が目につく。
例えば、2トップの一方がサイドに流れてパスを引き出す。そこからの崩しに関わろうとする選手がふたりいれば良いほうだった。25分のバーを直撃した遠藤の一撃を除けば、仙台の組織的な守備の前に、鹿島に得点のチャンスはほとんど感じられなかった。
2列目、3列目からの積極的なサポートがあれば、もう少し効果的な崩しになりそうなシーンが少なくないなか、ボランチの柴崎は、最初の45分間は深いポジショニングでゲームを組み立てようとしていた。
その振る舞いには物足りなさを感じたが、当然ながら柴崎なりの考えがあった。スタートから精力的にハイプレスを繰り出す仙台をいかにいなすか。時には最終ラインまで降りていってパスを受ける柴崎は、その意図を次のように説明する。
「(自分たちの)2CBに対して、(相手の)2トップが追ってくるので、しっかりと僕らが受けて、相手をずらしてフリーな時間を作ろうと思っていました」
後方で数的優位を作ることで、ビルドアップを確実なものにする。その試みは確かに奏功していた。「前半は前半として」と割り切って戦況を見ていた柴崎は、失点は「悪い部分」と受け止めつつ、前半の戦い方については「良い部分もあった」と
「(後半は)コンビネーションも生まれやすくなった」。
2節・鳥栖戦の終盤は2列目でプレー。ボランチの新戦力・永木に目途が立てば、柴崎を攻撃的MFで起用し、よりゴールに直結する仕事に専念させるのも一案だろう。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)
もっとも、前半のうちに追いつけなかったのは事実で、後半は一転、スタートから柴崎は前に出るようになる。すると、徐々に鹿島の攻撃には勢いが生まれ始め、相手に圧力をかけられるようになる。
「(後半は)コンビネーションも生まれやすくなったと思います。ある程度、リスクは冒しましたけど、1点を追う状況でもあったので。決定機もありましたし、後半のほうが良い形ができていたはずです」
最大の見せ場は、71分のプレーだ。西のクロスがクリアされると、そのこぼれ球に反応した柴崎は、相手のタイミングをずらすようにダイレクトで前方の土居に預けて、そのまま自らもエリア内に侵入。この動きに仙台DFがつられ、受けた土居がシュートできるスペースが生まれる。土居のシュートは当たり損ねたものの、ルーズボールを拾ったカイオがGKと1対1の絶好機を迎えた。
結局、カイオの一撃は相手GKのファインセーブに阻まれたが、柴崎の機転を利かせたパスとゴールに向かう姿勢が生み出したビッグチャンスだった。
こうしたプレーを見るにつけ、やはり柴崎はより高い位置でのプレータイムを増やすべきだ。状況に応じてベストな選択を下せる判断力と、それを体現できる正確なテクニックは、相手ゴールに近ければ近いほど、さらに脅威を与えられるはず。
仙台戦の前半と後半で、その表情をガラリと変えた鹿島は、柴崎のパフォーマンスに大きく影響されていたように思う。
「同じ過ちを繰り返さないよう、次節はやっていきたい」(柴崎)
受けに回るのではなく、最初から飛ばしていく――よりアグレッシブな「背番号10」の姿が、鹿島を勝利へと導くはずだ。
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
チンチロリン
岳のコメントを交え仙台戦を振り返るサッカーダイジェストの広島氏である。
岳のポジショニングと動きが、前半と後半に見せた二つの異なる顔を解説しておる。
観ていた者としては、後半から別のチームのように変わった様には、鹿島のサッカーの奥深さを感じた。
結果的には、得点を奪えず敗戦を喫したが、チームマネージメントは悪くなかったように感じる。
広島氏は、この変化を岳のパフォーマンスと記す。
しかしながら、岳は試合中にパフォーマンスがコロコロと変わるような選手ではなかろう。
意図的なものであったのではなかろうか。
後半に魅せた攻撃的なチームは、ワクワクさせる胸のときめきを感じさせた。
同点、逆転となれば、更に魅了されたであろう。
これからも魅惑のサッカーを堪能したい。
楽しみである。
チンチロリン