タイトル獲得に燃える神戸が王者・鹿島に挑む
3月23日に行われたJリーグヤマザキナビスコカップグループステージAグループ第1節は、神戸がアウェイで磐田に勝利したのに対し、鹿島はホームで甲府に敗戦。明暗がくっきりと分かれる結果となった。この第2節は、勢いを持続したいホームの神戸が、連敗は避けたい鹿島を迎撃する。昨季のJリーグヤマザキナビスコカップ準決勝と同一カードでもあり、その際は鹿島が神戸を一蹴したが、今回はどうか。互いに「4-4-2」のシステムによる「コンパクトな陣形」を戦術の要にしており、中盤の攻防に激しさは必至だ。
前節の神戸は磐田のFWジェイら前線の圧力に苦しめられ、先制点を許した。それでも、FWペドロ ジュニオールが同点弾を決めると、バランスを取り戻して試合を優位に進める。そして後半、今度はFWレアンドロが頭で決めて逆転に成功し、勝点3をつかんだ。
一方の鹿島は甲府の堅い守備の攻略に苦しんだ。日本代表に招集されたDF昌子 源らを欠き、今季初先発を飾った選手も多い中で前半のうちに2失点。後半から途中出場したDF山本 脩斗のゴールで追いすがったものの、あと1点が遠かった。
神戸と鹿島はともに「4-4-2」のシステムを採用している。これはコンパクトな陣形を構築することで、攻守の良い距離感を保つことが柱となる。そのためには球際に厳しく寄せ、攻守の切り替えを素早くするハードワークが重要だが、実現できれば守備から攻撃への移行がスムーズとなり、ボールを失った後もすかさずボールホルダーを制限できる。攻守両面のメリットを高め、リスクを最低限に抑えるオーソドックスだが実効性の高いシステムだ。
その攻略法の1つがロングボールとなる。マークの厳しい中盤を飛ばし、前線へシンプルにボールを運んで起点を作り、相手のコンパクトな陣形を間延びさせる方策。そうしたロングボールを含めた攻撃の形を戦況に応じてチョイスできるのが「試合巧者」と評される鹿島の真骨頂の1つ。ただ、主力選手が戦列を離れている中で、ピッチ内の共通理解を高められるかが重要だ。甲府戦はその課題に直面したともいえるだけに、イメージの共有を高めたいところだ。
一方の神戸はリーグ戦を含めてここ数試合、本来の持ち味であるハードワークを実現している。磐田戦の前半こそ高い位置からのプレスが機能し切れていなかったが、反省材料として得た意味は大きい。全体がまとまり、コンパクトさを保つ重要性を再確認したともいえるからだ。そして、策士と称されるネルシーニョ監督が鹿島攻略のために何かしらの変化をピッチに落とし込む可能性も十分だ。
クラブ初のタイトル獲得に燃えるホームチームが連勝を飾るのか、それとも、昨季のJリーグヤマザキナビスコカップ王者が連覇へのエンジンを点火するのか。互いに中3日で戦う3試合目であり、疲労の蓄積を踏まえればタイトな中盤を維持する難しさはある。その中で、コンパクトな陣形をいかに維持し、いかに崩すのか。そこで優位に立つことが試合の主導権を握る外せない条件。勝利への執着心が凝縮される球際から目が離せない一戦となりそうだ。
[ 文:小野 慶太 ]
チンチロリン
「中盤の攻防に激しさは必至だ」と綴るJリーグ公式のプレビューである。
今回対戦する神戸は、鹿島と同様の4-4-2のシステムを採用しておる。
がっぷり四つに組み、それぞれのポジションがマッチアップすることとなろう。
中盤の攻防が、勝利に直結すると考えられる。
Jリーグ随一の中盤を誇る鹿島のMF陣の踏ん張りが見所となろう。
ナビスコ杯グループステージ突破に向け、もう負けるわけにはいかぬ。
ハードワークで神戸を圧倒し、勝利を掴み取りたい。
楽しみな一戦である。
チンチロリン
3月23日に行われたJリーグヤマザキナビスコカップグループステージAグループ第1節は、神戸がアウェイで磐田に勝利したのに対し、鹿島はホームで甲府に敗戦。明暗がくっきりと分かれる結果となった。この第2節は、勢いを持続したいホームの神戸が、連敗は避けたい鹿島を迎撃する。昨季のJリーグヤマザキナビスコカップ準決勝と同一カードでもあり、その際は鹿島が神戸を一蹴したが、今回はどうか。互いに「4-4-2」のシステムによる「コンパクトな陣形」を戦術の要にしており、中盤の攻防に激しさは必至だ。
前節の神戸は磐田のFWジェイら前線の圧力に苦しめられ、先制点を許した。それでも、FWペドロ ジュニオールが同点弾を決めると、バランスを取り戻して試合を優位に進める。そして後半、今度はFWレアンドロが頭で決めて逆転に成功し、勝点3をつかんだ。
一方の鹿島は甲府の堅い守備の攻略に苦しんだ。日本代表に招集されたDF昌子 源らを欠き、今季初先発を飾った選手も多い中で前半のうちに2失点。後半から途中出場したDF山本 脩斗のゴールで追いすがったものの、あと1点が遠かった。
神戸と鹿島はともに「4-4-2」のシステムを採用している。これはコンパクトな陣形を構築することで、攻守の良い距離感を保つことが柱となる。そのためには球際に厳しく寄せ、攻守の切り替えを素早くするハードワークが重要だが、実現できれば守備から攻撃への移行がスムーズとなり、ボールを失った後もすかさずボールホルダーを制限できる。攻守両面のメリットを高め、リスクを最低限に抑えるオーソドックスだが実効性の高いシステムだ。
その攻略法の1つがロングボールとなる。マークの厳しい中盤を飛ばし、前線へシンプルにボールを運んで起点を作り、相手のコンパクトな陣形を間延びさせる方策。そうしたロングボールを含めた攻撃の形を戦況に応じてチョイスできるのが「試合巧者」と評される鹿島の真骨頂の1つ。ただ、主力選手が戦列を離れている中で、ピッチ内の共通理解を高められるかが重要だ。甲府戦はその課題に直面したともいえるだけに、イメージの共有を高めたいところだ。
一方の神戸はリーグ戦を含めてここ数試合、本来の持ち味であるハードワークを実現している。磐田戦の前半こそ高い位置からのプレスが機能し切れていなかったが、反省材料として得た意味は大きい。全体がまとまり、コンパクトさを保つ重要性を再確認したともいえるからだ。そして、策士と称されるネルシーニョ監督が鹿島攻略のために何かしらの変化をピッチに落とし込む可能性も十分だ。
クラブ初のタイトル獲得に燃えるホームチームが連勝を飾るのか、それとも、昨季のJリーグヤマザキナビスコカップ王者が連覇へのエンジンを点火するのか。互いに中3日で戦う3試合目であり、疲労の蓄積を踏まえればタイトな中盤を維持する難しさはある。その中で、コンパクトな陣形をいかに維持し、いかに崩すのか。そこで優位に立つことが試合の主導権を握る外せない条件。勝利への執着心が凝縮される球際から目が離せない一戦となりそうだ。
[ 文:小野 慶太 ]
チンチロリン
「中盤の攻防に激しさは必至だ」と綴るJリーグ公式のプレビューである。
今回対戦する神戸は、鹿島と同様の4-4-2のシステムを採用しておる。
がっぷり四つに組み、それぞれのポジションがマッチアップすることとなろう。
中盤の攻防が、勝利に直結すると考えられる。
Jリーグ随一の中盤を誇る鹿島のMF陣の踏ん張りが見所となろう。
ナビスコ杯グループステージ突破に向け、もう負けるわけにはいかぬ。
ハードワークで神戸を圧倒し、勝利を掴み取りたい。
楽しみな一戦である。
チンチロリン