鹿島アントラーズ原理主義

愛する鹿島アントラーズについて、屈折した意見を述べていく場です。

岳くんのラストパス

2010年02月28日 | Weblog
鹿島内定の柴崎に大声援!J選抜Vs高校選抜
2010.2.27 18:18

日本高校サッカー選抜の10番を背負い、パスを出す柴崎岳=国立競技場(撮影・大橋純人)
 初の試みで行われたU-18(18歳以下)Jリーグ選抜-日本高校選抜は1-1で引き分けた。最も注目を浴びたのは、高校2年生ながらJ1鹿島入りが内定している柴崎(青森山田)。高校選抜で右CKから同点ゴールをアシストした。

 早くからスタンドに集まっていた鹿島サポーターからは柴崎コールが沸き上がった。「ちょっと恥ずかしかったけれど、期待されているのを感じた。それに応えられるように頑張りたい」と、逸材MFは照れくさそうに笑った。



後半、CKから山本(左)の同点ゴールをアシストし笑顔を見せる日本高校サッカー選抜・柴崎岳(右) =国立競技場 (撮影・大橋純人)

鹿島内定の柴崎、同点弾をアシスト
2010.2.28 05:00
 27日、初の試みで行われたU-18(18歳以下)Jリーグ選抜-日本高校選抜は1-1で引き分け。鹿島と仮契約を結んだMF柴崎(青森山田高2年)が高校選抜のボランチで先発し、0-1の後半開始早々に右CKで同点弾をアシストした。準優勝だった先月の高校選手権決勝以来の国立で、鹿島ファンから「しばざき!!」の大コールを受けた17歳は「ものすごく期待されていると感じた。応えるためにもこの1年間しっかりやりたい」と力を込めた。

柴崎同点アシスト!鹿島ファンの期待に応えた

<U―18Jリーグ選抜・日本高校サッカー選抜>後半、シュートを放つ日本高校サッカー選抜の柴崎岳
Photo By 共同

 富士ゼロックススーパー杯の前座試合としてU―18Jリーグ選抜―日本高校サッカー選抜のフレンドリーマッチが行われ、1―1で引き分けた。J選抜は前半24分、DF松原健(大分U―18)のゴールで先制。高校選抜は後半6分、鹿島入りが内定しているMF柴崎岳(青森山田)のCKから高校選手権得点王のFW山本大貴(ルーテル学院)が同点弾を決めた。

 日本高校選抜のMF柴崎が、U―17日本代表のチームメートを中心に構成されたユース選抜を相手に存在感を見せつけた。鹿島サポーターから「柴崎コール」がわき起こる中、後半6分に右CKからFW山本の同点弾をアシスト。試合後には鹿島サポーターが陣取るスタンドにあいさつに出向き「(柴崎コールは)最初は恥ずかしかったけど、物凄く期待されてるんだなと感じた。その期待に応えるためにもこの1年間頑張っていきたい」と決意を新たにしていた。

[ 2010年02月28日 ]

【FUJI XEROX SUPER CUP 2010 フレンドリーマッチ U-18Jリーグ選抜 vs 日本高校サッカー選抜】試合終了後の各選手コメント(日本高校サッカー選抜)(10.02.27)
●柴崎岳選手(青森山田)
「内容はともかく、同じ年代のユースの選手がたくさんいて、楽しみでした。彼らと凌ぎを削れてよかった。引き分けだけど、物凄く楽しい試合でした」

Q:改めてJユースと戦って、高校との違いは?
「どちらにも利点があったり、Jユースは技術が高くて、足元がうまい。高校は運動量、闘争心、メンタルが強い。どちらにも利点があります。一番いいのは、どちらもマッチしているのが理想ですね。いい部分を吸収し合ってやっていければいいと思います」

Q:鹿島のサポーターから応援がありましたが。
「最初は恥ずかしい気持ちがあったけど、応援されてるということで、期待されてるなと感じることが出来た。サポーターの期待が柴崎コールに現れていたと思います。その期待に応えるために、1年間頑張っていきたい」


岳くんには非常に期待しておる。
本人も自覚しておる模様。
高校最後の一年をサッカー漬けで楽しんで欲しい。

ガンバ戦報道

2010年02月28日 | Weblog
興梠が切り裂き鹿島V2/ゼロックス杯

2連覇し喜ぶ鹿島イレブン(撮影・鹿野芳博)
<ゼロックス・スーパー杯:鹿島1(5PK3)1G大阪>◇東京・国立
 代表復帰した鹿島FW興梠慎三(23)が、闘志あふれるプレーを日本代表の岡田監督に見せつけた。「体調は次第に上がってきている。自分のプレーはできていたと思う」。50メートル5秒台の俊足をいかした突破でG大阪守備陣に脅威を与えた。前半15分にはFWマルキーニョスのパスに反応し、DFラインの裏に飛び出してゴールを襲った。自陣に戻り、激しいタックルでボールを奪う場面もあった。「もっと裏を取りたかった」と反省したが、攻守で2連覇に貢献した。

 日本代表合宿中の2月3日朝「岡田監督の部屋に呼ばれて話をされた」。精神面の甘さを指摘され、東アジア選手権メンバー落選を通達された。「どこを変えろとかは言われなかった」。これまでも決して手は抜かなかったが、それでも同監督の目には何かが物足りなく映ったのか。鹿島の宮崎合宿では長距離走を120%の力で走り込んだ。今以上に自分を追い込み、いじめ抜いた。

 後半3分の決定機でヘディングシュートを外すなど、「決定力不足」と振り返った。普段から「早く結果が欲しい」と口にするように、3月3日のバーレーン戦では、結果でも岡田監督にアピールする。
【菅家大輔】
 [2010年2月28日8時50分 紙面から]


鹿島オリベイラ監督、内田も疲労が心配

ゼロックス・スーパー杯を2連覇しオリベイラ監督(右)は内田と喜び合う
<ゼロックス・スーパー杯:鹿島1(5PK3)1G大阪>◇東京・国立
 鹿島のオリベイラ監督も日本代表DF内田篤人(21)の過密日程による体調面を心配した。試合後の会見で、連係不足など課題が出ながら勝利を挙げたチームに一定の評価を与えるなど穏やかに話していたが、内田の体調について聞かれると一変。「彼はタフさはそれほどない。代表とも連絡を取り、食事の質や量を考えてもらう。試合数が増えれば使い方を考える。心配しながら使う」と慎重に話した。

 [2010年2月28日8時50分 紙面から]


【鹿島-G大阪】小笠原(右)は遠藤と激しく競り合う(撮影・鹿野芳博)

鹿島連覇!宿敵G大阪下す/ゼロックス杯
2010.2.28 05:03
 富士ゼロックス・スーパーカップ(27日、鹿島1-1(5PK3)G大阪、国立)Jリーグの3連覇王者が、PK戦の末に宿敵・G大阪を下して、ゼロックス杯の連覇を飾った。

 「正直90分で決めたかったけど、勝つと負けるのとでは気分も違う」と主将のMF小笠原。2年連続でのG大阪との激突で、昨年同様、開始早々の猛攻をしのぎきると前半18分に新加入の韓国代表DF李正秀がPKをゲット。これをFWマルキーニョスが決めた。同ロスタイムに同点に追いつかれたが、90分を終えて突入したPK戦でも5人全員が確実に決めた。

 主力MF本山の故障離脱が続く中、後半20分には新MFフェリペガブリエルに代わり2列目でMF遠藤康が出場。「獲れそうと思ったから行っただけ」と同姓の日本代表MF遠藤から果敢にボールを奪ってシュートと、若手もアピールした。

 これも昨季と同じ浦和との開幕戦(カシマ)は6日。2-0で勝った昨季以上の圧勝で、V4ロードをスタートさせる。
(丸山汎)


ゼロックス杯に勝利しサポーターに挨拶する鹿島イレブン=東京・国立競技場(撮影・川口良介)


鹿島アントラーズ・5人目のマルキーニョスが成功させ勝利を決める=国立競技場(撮影・大橋純人)


PK戦 鹿島5人目のマルキーニョスが成功させ勝利を決める。手前はガックリするG大阪GK藤ヶ谷


PK戦1人目のG大阪・遠藤保仁は枠外に外す=国立競技場(撮影・大橋純人)


試合に勝利しトロフィーを手にするも、表情を変えない鹿島・小笠原=27日、東京・国立競技場


ゼロックス杯で優勝し、カップを掲げて歓喜する、小笠原(中央)ら鹿島イレブン=27日、東京・国立競技場


鹿島-G大阪 後半、オーバーヘッドシュートを放つ鹿島・マルキーニョス(手前)=国立競技場


前半、競り合うG大阪・遠藤(右)鹿島・小笠原=27、東京・国立競技場


前半、G大阪チョ・ジェジン(中央)に空中戦で競り勝つ鹿島・岩政=27日、東京・国立競技場


小笠原は満足せず「90分で決めないと」

<鹿島・G大阪>前半、G大阪・遠藤保仁(左)と競り合う鹿島・小笠原満男
Photo By 共同

 【鹿島1―1(PK5―3)G大阪】チームでの今季初戦となった鹿島MF小笠原は、決定力を今後の課題に挙げた。「勝てたことは良かったけど、90分で決めたかった。リーグ戦はPKがないので90分でしっかり決めないと」と勝利を評価しながらも満足はしていなかった。

 またMF中村の横浜復帰が決まったことを受け、「イナ(稲本)や伸二(小野)も帰ってきたし、Jリーグ全体が盛り上がっていけばいい」と歓迎した。

[ 2010年02月28日 ]







遠藤が本山の穴を埋めて2連覇!…鹿島

優勝杯を高々と掲げ喜んだ小笠原(中央)ら鹿島イレブン

 ◆富士ゼロックススーパーカップ 鹿島(J1優勝)1―1G大阪(天皇杯優勝)=PK5―3=(27日・国立) PK戦を5人全員が成功したJ王者の鹿島が2年連続5度目の制覇。史上初のリーグ4連覇(3月6日開幕)&ACL初優勝へ向け、好スタートを切った。

 最初のタイトルを手にした鹿島がACL初制覇、リーグ4連覇へ、盤石の態勢を整えた。後半20分、途中出場したMF遠藤がドリブルからのシュートと見せ場を作り、ヘルニアの手術で長期離脱したMF本山の穴を埋める活躍。オリヴェイラ監督も「若手から脱却するチャンス。着実に成長している。期待している」と目を細めた。

 能力は同期で日本代表MF香川真司(C大阪)以上といわれ、07年に鹿島に入団。紅白戦などで何度も対戦する内田が「(Jリーグ全体で)ヤス(遠藤)が一番嫌な選手。何を仕掛けてくるか分からない」というほどのスピード、技術を持つ。高校時代に対戦した際、遠藤のパスワークに走り回され、ハーフタイムに失神に追い込まれた経験もあるほどだ。


後半39分、シュートを放つ鹿島・遠藤(左はG大阪・安田理)

 これまで中盤の層が厚く、出場機会は少なかったが、今季はポスト本山の期待がかかる。「モト(本山)さんがいないから、勝てないとは言われたくない。試合にだいぶ慣れてきた。周りが見えてきた」と遠藤。リーグ、ACL同時制覇へのキーマンだ。

 ◆遠藤 康(えんどう・やすし)1988年4月7日、宮城県仙台市生まれ、21歳。千葉など5クラブが獲得に名乗りを上げた中、07年に塩釜FCから鹿島入団。利き足の左足から放たれる正確なパスと、重心の低いドリブルが持ち味。04、05年とU―18東北代表として臨んだU―18日本代表戦で、2戦2勝する快挙に貢献した。趣味は昼寝。リーグ通算4試合無得点。168センチ、69キロ。

(2010年2月28日06時01分 スポーツ報知)

2連覇に小笠原「良いスタート」…鹿島
 ◆富士ゼロックススーパーカップ 鹿島(J1優勝)1―1G大阪(天皇杯優勝)=PK5―3=(27日・国立) 鹿島は大会2連覇を達成した。前半20分、DFイ・ジョンスが獲得したPKを、FWマルキーニョスが決めて先制。不運なゴールで追いつかれたが、決定機の数ではG大阪を上回り、PK戦でも5人全員がゴール右へ決めた。MF小笠原は「確かに勝ちは勝ちだけど、できれば90分間で決めたかった。でも、勝ったから良いスタートになった」と笑顔だった。
(2010年2月28日06時01分 スポーツ報知)


鹿島・小笠原と競るG大阪・遠藤

富士ゼロックス杯 鹿島連覇で幕開け
2010/02/28(日) 本紙朝刊 スポーツ A版 5頁
今季のJリーグ開幕(3月6日)を前に、国内サッカーシーズンの幕開けとなる富士ゼロックス・スーパーカップは27日、東京・国立競技場で行われ、昨季Jリーグ王者の鹿島と天皇杯全日本選手権を制したG大阪が対戦し、1-1からのPK戦の末、鹿島が2年連続5度目の優勝を飾った。賞金3千万円を獲得、自らの大会史上最多優勝記録を更新した。
昨年と同じ顔合わせになり、鹿島は前半20分、FWマルキーニョスがPKを左隅に決め先制。前半終了間際に同点に追い付かれ後半、シュート9本を放つなど優位に試合を進めたが、勝ち越し点は奪えなかった。PK戦はG大阪の1人目、MF遠藤が外したのに対して先攻の鹿島は5人全員が決めた。


【写真説明】
鹿島-G大阪 後半24分、G大阪・遠藤(右)と競り合う鹿島・遠藤=国立競技場


ヤスの躍動を報じる報知が素晴らしい。
今季のキーマンと言えよう。

ガンバ戦選手コメント

2010年02月28日 | Weblog
【FUJI XEROX SUPER CUP 鹿島 vs G大阪】試合終了後の曽ヶ端準選手(鹿島)コメント(10.02.27)
●曽ヶ端準選手(鹿島):
「タイトルのかかっている試合なので、PKとはいえ勝てて良かった」

Q:引いて戦う時間が長かった?
「引きっぱなしという訳でなく、チームとして時間帯によっては引いて戦うこともある。それは相手がガンバでなくても同じ。ただ、悪い(サッカーをしている)時間帯に1失点してしまいました」

Q:PK戦ではこの大会で2年前、広島にも敗れているが?
「昔、清水とやった時に負けたこともありますし(2002年)。
(PK戦になって嫌な感じがした?)それはない。気負いすぎてもいけないので。
遠藤(G大阪)は最近GKを見て蹴っていないので、あまり先に動きすぎないようにと気をつけました」

Q:前半失点前にミスキックが続いてしまいましたが?
「多少工夫しようと思ったらミスキックになってしまいました。簡単に弾かれるのが嫌だったので工夫したつもりでした。もう少し考えてやらないといけないですね」

【FUJI XEROX SUPER CUP 鹿島 vs G大阪】試合終了後の岩政大樹選手(鹿島)コメント(10.02.27)
●岩政大樹選手(鹿島):
「今日はあまりチーム状態は良くなかった。ボールにプレッシャーも行けていなかったし、体が重たい感じがした。シーズン中の疲労と、シーズン一発目の疲労は違っていて、独特なものです。予想以上に疲労感があったと思います。
自分がPK戦のキッカーに出て行った時、サポーターも『岩政かよ』とざわついていましたね。『ふざけるな』と思った(笑)。冗談ですけれど。外してもまだ同点だったが、自分自身も『まさか俺かよ』と、緊張はしました。練習では決定率は結構高いんですけど。直前で言われたが、腹をくくって蹴りました。
たとえPKでも、結果が出れば勝った、負けたで変わるメンタル面というものはある。これが過信につながってはいけないが、勝てて良かったと思います。

青木が入っていたので、僕とジョンス(イジョンス)で守っちゃおうと思っていました。SBを上げて、満男さん(小笠原)もあげても、今日の感じだと3人で守れちゃう。なんとかいけると思っていました。後半のあの時間だと相手も疲れているので守れちゃう。その感覚は得られたと思います。SBもカバーしてくれたし。今日はジョンスも青木も僕も体は動き感じがあったので。」

Q:PKはみんな右に蹴っていましたが?
「緊張して誰のPKも観ていません。いきなり言われたので俺か、と思いました。予想していないと緊張しますから。これからは予想しようと思います。ただ、残りのメンツを見ると、ジョンスは足を痛めてたし、浩二さん(中田)もうまいけどもう代わっていたし、慎三(興梠)は…(笑)。苦肉の策ですね。ただ、去年のACLでも決めてますからね。プロに入って2回とも決めてますから。でも、ガンバの方も笑ってたと聞きました。サポーター席もざわついてましたし。キーパーが動くのが見えたのでよかったです」

【FUJI XEROX SUPER CUP 鹿島 vs G大阪】試合終了後のイ・ジョンス選手(鹿島)コメント(10.02.27)
●イ・ジョンス選手(鹿島):
「無失点を狙い続けていました。ゴールは不運な形だったと思います。これからも無失点を狙って頑張っていきたいと思います。」

Q:チームにミスが多かったと思うのですが?
「ゲームは生き物なので、これからお互いの良さを出せるようにコミュニケーションを取っていきたいと思います。」

Q:PK戦のときに内田選手と話していましたが内容は?
「内田選手とは11、12番目でいいと話してました。緊張してたので蹴りたくなかったので。ただ、鹿島に来て初めてのタイトルなので幸せです。」

Q:ロングフィードがよかったですね
「鹿島に来てからロングフィードは練習していました。うまくいったところもうまくいかなかったところもある。少し残念です。」

Q:岩政選手とのコンビは?
「岩政選手はロングボールの対応や競り合いなどで信頼しています。」


【FUJI XEROX SUPER CUP 鹿島 vs G大阪】試合終了後のマルキーニョス選手(鹿島)コメント(10.02.27)
●マルキーニョス選手(鹿島)
「両チームとも、何度か得点のチャンスはあったと思うが、PK戦での決着となった。とはいえ、それも試合が決まる一つの形で、勝てて良かった。
この試合に向けて良い準備をして臨めた。開幕へ向けても、いい準備をしていきたい」

【FUJI XEROX SUPER CUP 鹿島 vs G大阪】試合終了後の興梠慎三選手(鹿島)コメント(10.02.27)
●興梠慎三選手(鹿島):
「相手はケガ人もいてベストメンバーではなかったかもしれないが、Jリーグにつながる試合でしっかり自分達のプレーが出来た。疲れました。ACLの第1戦に比べればまだ動けましたけど、決定力不足です。シュートまでは行けたんですけど。徐々にコンディションは上がっています。PK戦での勝利ですが、次のJリーグにつながると思います」

Q:前半の途中で小笠原選手から指示を受けてましたが?
「もう少し裏を狙えと言われていました」

Q:PK戦では蹴りませんでしたね。
「PKは勘弁してほしいです。蹴るとしても11番目くらいっす」

【FUJI XEROX SUPER CUP 鹿島 vs G大阪】試合終了後の小笠原満男選手(鹿島)コメント(10.02.27)
●小笠原満男選手(鹿島):
「開幕前の多くの人が注目するこのゲームで、勝つのと負けるにでは大きく違いがある。今日は勝って良いスタートを切ることが出来た。ただ、勝てたのはよかったけど90分で決めたかった。90分でしっかり勝たないと。勝ちは勝ち、PKだろうと勝つと負けるのでは全然違う。うちとしては選手も変わっていないし、チャンスはつくったけど入りませんでしたでは意味がない。一番最後のところを大事にしないと。最後のツメを練習から集中してやっていきたい。
(開幕戦は)最初は肝心。勝って良いスタートを切りたいです。
(今年のJリーグについて)中村(俊)、稲本、小野など一緒にやってた選手達がまた集まってきて、Jリーグが盛り上がっていけば良いと思う」

Q:ハーフタイムにはどんな指示があったんですか?
「戦術的なものがありました。ここではあまり言えないです」

Q:遠藤康選手が良いプレーを見せましたが?
「持ち味を出したと思う。帰って一緒にシュート練習するように言っておきました。良いプレーしてもあそこで決めることが大事。それはヤスだけじゃない。いろんな選手に出てきてほしいですね」

Q:遠藤保仁選手と激しくやり合ってましたね。
「相手がヤットだろうと誰だろうと、近くにいればいかなくちゃいけない」

Q:序盤プレスがかからなかった?
「できれば取りに行きたいんですけど、相手もパスを回すのがうまいので、行ってかわされるのは避けたかった。回されているように見えたかもしれないけれど、俺らは前でやらせてるつもりだった」

【FUJI XEROX SUPER CUP 鹿島 vs G大阪】試合終了後の遠藤康選手(鹿島)コメント(10.02.27)
●遠藤康選手(鹿島):
「だいぶ手応えはあります。PK戦についてはウッチーも最後がいい、ジョンスも最後がいいと言ってました。」

Q:惜しいドリブルシュートがありましたね。
「入れたかった…。」


[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

雨もなんとかあがりはじめ、Mr.ピッチと両クラブのマスコットもスタンドの皆さんにごあいさつ。

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

本日の鹿島アントラーズスターティングメンバー。昨年に続き勝利なるか。

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

試合直前のオズワルド・オリヴェイラ監督(鹿島)。まだその表情は穏やかだ。

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

今季新加入したイジョンス選手(鹿島)がスタメンに名を連ねた。鹿島は昨年G大阪の攻撃を完封しているだけに、今年のDFラインがどんな守りを見せるのか注目が集まるだろう。

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

鹿島の中盤に必要不可欠な選手といえる中田浩二選手(鹿島)が真剣な表情でウォーミングアップにのぞむ。

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

FKの競り合いの中でPKを得た鹿島。マルキーニョス選手(鹿島)が冷静に低いボールを蹴り込んだ

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

前半、鹿島先制! PKを決めたマルキーニョスに走り寄る鹿島の選手たち。

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

中盤では日本代表の小笠原満男選手(鹿島)と遠藤保仁選手(G大阪)が激しいボールの奪い合いを見せる

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

今日も熱い声援を浴びる内田篤人選手(鹿島)。J開幕を告げるこの大会で、どんなプレーを見せてくれるだろうか

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

1-1のまま決着はPK戦に…。

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

1-1のまま試合が終了しPK戦に突入。鹿島5人目のキッカーとなったマルキーニョスが、ボールをセットする。

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

PK戦でFUJI XEROX SUPER CUPの連覇を成し遂げ、カップを高々と掲げる鹿島キャプテン 小笠原満男選手

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

スタンドに上がって優勝メダルを授与された鹿島の選手たちが、スタンドの声援に応える

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

ピッチに降りて、集合写真に収まる鹿島選手、スタ

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

後半は陽も射したが、小雨まじりの中を応援に駆け付けた多くのサポーターに「今季1冠め」を報告する

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

優勝決定後は、比較的冷静な表情だった鹿島の選手たちの一方で、オズワルド・オリヴェイラ監督はやはり喜びをストレートに表していた

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

メダルをくわえるお決まりポーズをカメラマンに披露していたのは、フェリペ・ガブリエル選手とマルキーニョス選手の鹿島ブラジル人コンビ

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

金メダルを胸に笑顔を見せるマルキーニョスとフェリペガブリエル、そして2人の肩を抱くオズワルドオリヴェイラ監督。

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]

昨年に続きこの大会を勝利した、鹿島のオリヴェイラ監督が試合後の会見にのぞむ。


篤人とイ・ジョンス、ヤス、興梠はPKが苦手とのこと。

ガンバ戦監督コメント

2010年02月28日 | Weblog
FUJI XEROX SUPER CUP 2010
vsガンバ大阪

鹿島アントラーズ:オズワルド・オリヴェイラ監督
両チームとも高いレベルで同じ質だった。チャンス数はアントラーズの方が多かったと思う。攻撃陣がもう少し落ち着きを持てれば点を取ることができた。ガンバの強みは中盤の構成力やクリエイティブな部分で、そこをどう抑えるのかが戦う上での一番のポイントだと思ってやっているが、今日はアントラーズの中盤の守備が物足りないところがあった。途中出場した遠藤(康)は、成長してきているし、評価している。ここまで徐々に出場時間を増やしてきたし、これからも徐々に増やして試合に慣れさせていきたいと思っている。

【FUJI XEROX SUPER CUP 鹿島 vs G大阪】オズワルドオリヴェイラ監督(鹿島)記者会見コメント(10.02.27)
2月27日(土) 2010 FUJI XEROX SUPER CUP
鹿島 1 - 1(PK 5 - 3)G大阪 (13:36/国立/34,634人)
得点者:20' マルキーニョス(鹿島)、45'+1 加地亮(G大阪)

●オズワルドオリヴェイラ監督(鹿島):

※会見は質疑応答から

Q:今日の試合を見る限り順調な調整ができているようですが、手応えはいかがでしょう?

「状態が良い悪いと判断するのはまだ早いと思います。チームを出た選手もいるし、新加入選手もいます。連携やイメージの共有といった面など色々な部分でズレがある。ただ、それは当たり前のことで、良い状態になるまでにはもう少し時間がかかると思っています」

Q:1-1と拮抗した内容でした。PK戦で勝敗が決しましたが、勝ちに値するものが鹿島にはあったと感じていますか?

「たしかに拮抗した試合でした。両チームとも高いレベルにありました。ただ、チャンスの数では我々が上回っていた。あと少し攻撃陣に落ち着きがあれば、そのチャンスをものにすることができたと思います。ガンバの武器・特徴は中盤の構成力。ポジションチェンジであったり、発想力というかクリエイティブな部分で秀でています。我々だけでなく、どのチームにとっても、ガンバの中盤の流動的な部分を抑えるかというのが、彼らとの対戦時に一番のポイントになると思います。そういった面で、我々の中盤の守備の部分ではもの足りないものがありました。個々を見ると、遠藤選手やルーカス選手です。彼らはうまいタイミングで縦に横にと、二人だけでなく他の選手も交えてポジションチェンジをしながら、DFラインと中盤のギャップ、センターバックとサイドバックのギャップなど、良いタイミングで顔を出してボールを受けていた。個人のところでは二人のギャップの突き方が目立ちました。

Q:遠藤康選手の評価と、タイトな日程を踏まえた若手の起用法について

「彼は私と同じくこのチームで4年目ということで、かなり成長してきている選手です。皆さんは若手という表現をされていますが、私自身は経験という面で若手から脱皮するチャンスがある選手だと思っていますし、良くなってきていると評価しています。昨年の天皇杯、ホームで敗退した試合で彼を出場させることで、今後の起用に関しての意図を彼にメッセージとして伝えました。今シーズンここまでの3試合のなかで、徐々に出場時間を増やして慣れさせる作業をやっています。引き続きやっていきたいと思います。シーズン中、彼が必要となる場面が出てくるわけで、そうなったときのために少しずつ慣らしておきたいと思い起用しています」

Q:内田選手について。今シーズンは昨年以上にタフなシーズンになります。どのようなケア、起用方法を?

「確かに代表とクラブと行き来をして試合数が多くなっている選手です。しかし、彼自身が持つ体のタフさは生まれつきのものなので、無理してタフな体にするのは難しいことです。どう扱うかを考えないといけません。持久力は持っていますが、あれだけ試合をこなしていれば、途中で足が動かなくなるのは当たり前のことです。あとは、休めるのであれば試合を休ませたり、フル出場でなく途中交代させたりなど、使い方を考えてあげないといけません。代表やクラブの間で、食事の質・量も考えてやっていかないといけない。代表チームの関係者の方とも情報交換は行っています。我々指導者が彼を使う際に、色んなことを考えながらケアをして、彼を成長させて、体調面をケアしつつ、うまく使わないといけません」

Q:今季の最初のタイトルを取れた感想。今日の試合で評価できた点

「公式戦でのタイトル奪取は喜ばしいことです。勝つか負けるかというのは選手に精神的な影響が出ます。勝つということは、鎮痛剤のような効果があり、多少なり痛みや苦しかったことを忘れるために良い影響があります。次の試合へむけて、選手たちの良いモチベーションや姿勢につながると思います。
評価できた面ですが、新加入選手が一生懸命、チームの役割や効率をチームに合わせようとする姿勢が素晴らしいです。もうひとつ感じているのは、もともといた選手が新加入選手に対して、チームに慣れさせるためのアドバイスを伝えるなど協力し、選手同士で良い信頼関係を築いている点です」

Q:PK戦について。右利きのキッカーがみんなゴールに向かって右側に蹴りました。これは戦術ですか?

「ノーコメントです(笑)
今後、大事な試合でPK戦になることもあると思いますので、皆さんのご想像にお任せします。ゴメンナサイ(日本語で)」


以上

ヤスの成長に期待大である。

小笠原満男、ゼロックス・スーパー杯に挑む

2010年02月27日 | Weblog
小笠原あきらめん!代表復帰へ再出発誓う

握手を交わす鹿島・小笠原(左から2人目)とG大阪・藤ケ谷。左端は鹿島・オリベイラ監督、右端はG大阪・西野監督
Photo By 共同

 富士ゼロックススーパー杯(国立)は27日、Jリーグ王者の鹿島と天皇杯覇者のG大阪が2年連続で対戦する。鹿島は3月3日のアジア杯予選バーレーン戦日本代表から漏れたMF小笠原満男(30)が、26日に都内でJリーグ・キックオフカンファレンスに出席。落選のうっ憤を晴らす活躍を宣言した。

 小笠原はチーム今季初戦となった23日のACL長春亜泰(中国)戦は出場停止。自身の今季初戦に向けて「タイトルが懸かっているわけだし、勝ちたい」と力を込めた。バーレーン戦メンバーから外れ、「またやりたかった。人数は限られてるけど寂しいですよ」と無念さをにじませたが「まだ終わったわけじゃない。鹿島で頑張れれば」と再出発を誓った。

 今後は勝利への貢献度を武器に代表復帰を狙う。「アピールという言葉には違和感を感じる。自分だけ目立てばいいってわけじゃないから。チームのために戦っていきたい」と献身的なプレーをしていく考え。昨季JリーグMVPはまず、鹿島を今季初タイトルへ導いて代表復帰への道のりをスタートさせる。

[ 2010年02月27日 ]

小笠原、まだまだ代表再選出狙う…鹿島
 ◆ゼロックス・スーパー杯 鹿島(J1リーグ戦優勝)-G大阪(天皇杯優勝)(27日・国立競技場) 鹿島MF小笠原が巻き返しを図る。バーレーン戦(3月3日)の代表から落選し「さみしい」と漏らしたが、「まだまだ終わったわけじゃない」と、セルビア戦(4月7日・長居)での代表復帰を目指す。「鹿島のために戦って、その姿が評価してもらえたら」と話した。
(2010年2月27日06時01分 スポーツ報知)

不屈のキャプテン・小笠原満男である。
我等としても南アフリカの地を踏ませてあげたい。
鹿島のために戦う満男を大きな声で後押ししようではないか。

小笠原満男、フットボーラー・オブ・ザ・イヤー表彰

2010年02月26日 | Weblog
鹿島小笠原09年「フットボーラー」初受賞
 鹿島MF小笠原満男が26日、都内のホテルで全国のサッカー担当記者の投票による09年度のフットボーラー・オブ・ザ・イヤーの表彰を受けた。1961年度に創設され、過去には釜本邦茂、三浦知良、中山雅史、中田英寿らも選出されている賞を初受賞した小笠原は「歴史があり数々の選手が受賞している賞をいただけたことを光栄に思います」とスピーチした。
 [2010年2月26日19時51分]

レジェンドへの道を着実に歩む小笠原満男である。
サッカー界の歴史に名を刻んだ。
これからも素晴らしいプレイで我等を魅了して欲しい。
日本最高MFのプレイを。

小笠原満男、招致アンバサダー就任

2010年02月26日 | Weblog
小笠原ら招致大使に=W杯サッカー

 サッカーの2018年、22年ワールドカップ(W杯)日本招致委員会は26日、招致活動を国内外にアピールする「招致アンバサダー」小笠原満男(鹿島)、佐藤寿人(広島)らJリーグ1部(J1)の現役17選手が決まったと発表した。Jリーグ2部(J2)からも、開催自治体に立候補している大分の井上裕大が選ばれた。
 すでに、J1神戸の宮本恒靖ら3人の現役選手が決まっていた。


小笠原満男がW杯招致アンバサダーに選ばれたとのこと。
やはりワールドカップが似合う男ということであろう。
是非とも良いプレイを続け、日本で再び開催出来るよう尽力して欲しい。
広く大きな心を持ち、常に前向きに戦っていくのじゃ。
それが答えとなろう。
我等は小笠原満男を応援し続けるのみである。

ゼロックス・スーパー杯前日コメント

2010年02月26日 | Weblog
【FUJI XEROX SUPER CUP 鹿島 vs G大阪】前日のオリヴェイラ監督&小笠原満男選手(鹿島)コメント(10.02.26)
●オズワルド オリヴェイラ監督(鹿島):

Q:シーズンの始まりを迎えるこの大会に対する思いと試合の展望について

「(昨年と)同じカードかもしれませんけど、高いレベルの両チームがピッチに立ったときはすばらしい試合があるということは確信していいと思います。できればスタジアムに足を運んで観戦していただければと思いますが、ただ、テレビを通じてもすばらしい試合が見られるのではないかと思います。ここ数年、安定した力を見せている両チームです。本当にすばらしい試合ができればと思っています」

Q:相手チームの良いところ、輝かせてはいけないところを教えてください

「なにか特別にしなければいけない、ということは言うまでもないと思います。選手たちにはこの試合にかける意気込みがありますし、相手の特徴もわかっています。僕が就任した2007年以来、ガンバとの対戦は今回で11回目になります。もう、やるべきことは両チームともわかっているわけで、高い技術とスペクタクルなサッカーが味わえます。また、サッカーの醍醐味であるボールをつなぎながら崩すというところでも見所があるし、魅力が満載ではないかと思います。グランドの中で、ピッチの中で、どちらがうまく相手を崩せるのか、長所を出させない作業ができるのかという部分で、勝敗が決まるのではないかと思います。非常に魅力的なサッカーが見られるのではないかと思います」

Q:敢えてお伺いしますが、どのくらいのスコアになるとお考えでしょうか?

「最初から言っているとおり、チャンピオン同士の戦いです。非常にすばらしい、魅力的なサッカーを見せられる、あるいは見られるということが僕が言えることであって、スコア的なものはファンやサポーター、あるいはメディアのみなさんに判断してもらえればと思います。現場の人間としては、相手に敬意を表さないといけないと思いますし、相手がそれだけの敬意を表しているわけですから、それを我々がしっかりと受けて、やるべきことをピッチの中でやるべきだと思います。良い形になるのか、悪い形になるのかは、最終的に終わったときにしかわからないので、まずは全力を尽くすことが僕の約束するべきことではないかと思います」



●小笠原満男選手(鹿島):

Q:明日の試合に対する熱い意気込みをお願いします。

「数々のタイトルがありますけど、今回は一発勝負ということで、相手もガンバということなので、個人的にも試合をするのが楽しみです。良いゲームをして勝てればいいなと思います」

Q:去年は小笠原選手が出場しないで3-0でした。今年はスコア的にはどのようになるとお考えですか?

「自分が出てないで3-0なので、それ以上取れればいいんですけど、そんな簡単な相手じゃないので、とりあえず勝てればいいと思います」


以上

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]前日会見の様子

いよいよ明日に迫ったFUJI XEROX SUPER CUPの前日記者会見が、キックオフカンファレンス会場内に設置された特設会見場で行われた。
会見に出席した鹿島アントラーズのオズワルド・オリヴェイラ監督、小笠原満男選手、ガンバ大阪の西野朗監督、藤ヶ谷陽介選手が明日の試合へ向けて意気込みを語った。

[ FUJI XEROX SUPER CUP:鹿島 vs G大阪 ]前日会見の様子

握手を交わす小笠原満男選手(鹿島)と藤ヶ谷陽介選手(G大阪)。


明日のゼロックス・スーパー杯へ向けた監督と主将のコメントである。
高いレベルのサッカーをし、我等を魅了して欲しい。
その上で勝利し、連覇という金字塔を打ち立てるのだ。
今年最初のタイトルマッチである。
気持ちが高ぶってくる。
雨を吹き飛ばすが如く、熱い声援を送ろうではないか。

リラックスする風景

2010年02月26日 | Weblog
2010年 2月 26日(金)

ゼロックス杯を明日に控え、チームは9時より最終調整を行いました。選手たちからは笑顔も見られ、リラックスした状態で試合に臨めそうです。

厳しい練習の合間にもリラックスした表情を見せる選手達である。
特に今季から黄色いスパイクをマルキーニョスと揃えておる興梠の笑顔がまぶしい。
明日の活躍を予感させる。
そういえば、昨年のゼロックス・スーパー杯では大活躍であった。
今年もゴールを決めて実力を見せつけて欲しいところ。
とはいえ、写真の中央で笑うよよにチャンスを与えるのも面白い。
我等も試合中には気合いを入れるが、スタジアムへ向かう道では肩の力を抜いて楽しんで行きたいと思う。
気持ちの切り替えが、何に於いても重要なのである。

小笠原満男、カンファレンスコメント

2010年02月26日 | Weblog
【祝!開幕 2010Jリーグキックオフカンファレンス】壇上での小笠原(鹿島)、佐藤寿(広島)、三浦知(横浜FC)コメント(10.02.26)
●小笠原満男選手(鹿島):
Q:去年は前人未到の3連覇そしてご自身もMVPを獲得されましたが、今年はやはり4連覇が目標ですね
「そうですね。今年も優勝目指して頑張っていきたいです」

Q:他のチームは間違いなく「打倒鹿島」で臨んで来ますが?
「どのチームも楽な相手ではないですし、どの試合も厳しいと思っています。1試合1試合勝って、優勝できたらといいな思っています」

Q:小笠原選手から見て、今チームの状態はいかがですか?
「この間のACLも勝ちましたし、監督も変わらないですし、メンバーも変わらないので、いい準備ができたいと思います」

Q:明日「FUJI XEROX SUPER CUP」ですが、意気込みを
「1つめのタイトルとして自分たちの中で位置づけた試合なので、勝っていきたいなと思います」

Q:小笠原選手は、昔からあまり笑顔を見せていただいた印象がないのですが、いつ笑っているんですか?(笑い)
「おもしろい時は笑います」

Q:もちろん勝った時もですよね?
「満足できていれば」

Q:開幕は浦和戦でもう宿敵と言ってもいい相手ですが、意気込みをお願いします。
「開幕は浦和が相手ということで、お客さんもいっぱい入ってくれうだろうし、大事な試合になる。勝って勢いに乗れるように頑張りたいです」


[ 2010Jリーグキックオフカンファレンス ]

壇上で、インタビュアーの質問に答える小笠原満男選手(鹿島)。

[ 2010Jリーグキックオフカンファレンス ]

第2部では、運動記者クラブが選ぶ2009最優秀選手の表彰が行われた。



キックオフカンファレンスで今季の思いを語る小笠原主将である。
昨季はベンチからのスタートで不満をあったであろう。
口惜しさをはね除け主将として三連覇を飾ったのだ。
今季は体調も万全な状態である。
負けるわけにも不甲斐ない内容にもするわけには行かぬ。
試合後に笑顔を見せてもらおうではないか。
我等も満足するために聖地へ向かう。
笑って家路を迎えるのだ。
また今年も楽しみなシーズンが始まるのである。

ゼロックス・スーパー杯プレビュー

2010年02月26日 | Weblog
【FUJI XEROX SUPER CUP 鹿島 vs G大阪】鹿島側プレビュー:シーズン開幕を告げるのはやはりこの一戦!小笠原が戻った2010年鹿島の新布陣がベールを脱ぐ。(10.02.26)
毎年、日本のサッカーシーズンの開幕を告げてきたFUJI XEROX SUPER CUP。今年はワールドカップイヤーということで、JリーグだけでなくAFCチャンピオンズリーグ(以下、ACL)の日程も詰まっている影響で、鹿島、G大阪ともにACL予選リーグを1試合戦ってから臨む。しかし、鹿島にとって、ACLの一戦はある意味試運転。この試合から、本当の意味で2010年のチームがベールを脱ぐ。先の試合では出場停止だった小笠原満男が、フェリペ・ガブリエルとイ・ジョンスらが加わった新布陣のキャプテンとしてピッチに立つからだ。

ACLの長春戦は、42分にセットプレーから中田浩二のヘディングシュートで先制点を奪い、そのままリードを保って勝点3を得たが放ったシュートは6本で、後半に限れば0本に終わっていた。だが、どうしても負けられない試合であったことや、今季に入って練習試合でも90分の試合を体験していなかったこと、新しいメンバーが加わっていたことを考えれば、終始試合をコントロールできたことは十分に及第点が与えられる試合だった。だからこそ、ここに小笠原が加わり攻撃のバリエーションが増えることを考えると、この試合の展開に期待がふくらむのである。

その小笠原は、G大阪との対戦を心待ちにしていた。
「ゴール前を固めるチームが多いなか、どっちも自分たちのスタイルを持っている。個人的には好きというかやってて楽しくなる」
純粋にどちらが強いか示すためにオープンに打ち合うことができる相手は、ACLでもJリーグでもそういない。特にFUJI XEROX SUPER CUPは一発勝負。この試合の90分だけで勝敗が決まるため、一瞬のうちに攻守が入れ替わる緊張感がスタジアムを支配することだろう。選手の感覚はより研ぎ澄まされ、スタンドで観ているものも痺れさせる。
小笠原とボランチでコンビを組む「ガンバの魅力は中盤」と話し、「細かく言えばいろいろあるけど、やっぱりヤット」と相手チームで最も警戒すべき選手に遠藤保仁の名前をあげた。いまのJリーグを代表するゲームメイカーは、遠藤であり、小笠原であることは誰もが認めるところ。それだけに、G大阪は小笠原を、鹿島は遠藤を自由にさせないことを第一に考えてくるだろう。「うまく主導権を握れれば勝ちにつながるはず」と中田は目論む。だからこそ、球際での争いやパス回しで中盤を制したものが試合を制するはずであり、それはほんのわずかな時間のなかに訪れるはずだ。選手に集中力を要求する試合は、観客にも同じものを求めてくる。

鹿島にとって、長春戦で新戦力がフィットしていることを確認できたことは大きなプラスだった。さらに、昨年のこの大会では、怪我からの復帰を急いでいた中田、小笠原の両ボランチが揃って出場できる。ACLとJリーグ4連覇のW制覇を目論む鹿島にとって、3-0でG大阪に快勝した昨年のチームより、強くなったことを示すには絶好の機会だ。かつてのアジア王者からスタートするのも悪くない。


以上
2010.02.26 Reported by 田中滋


小笠原満男が加わり、いよいよ2010年鹿島のスタート言えよう。
思い起こせば、一年前の2009年ゼロックス・スーパー杯のボランチは青木と本山であった。
それが一年経ち、満男とユダとなっておるのは感慨深い。
新戦力のガブさんへ満男がパスを送り、新戦力のイ・ジョンスへ向けて満男がセットプレイを蹴る。
想像しただけで震えが来る。
相手は昨年同様にガンバ吹田である。
相手にとって不足はない。
中心選手の遠藤ヤットを封じ込め、誰が王者であるかを証明するのだ。
楽しみな一戦である。

2010戦力分析

2010年02月26日 | Weblog
【J1戦力分析】鹿島W制覇夢じゃない?新戦力早くもフィット

JリーグとACLのダブル制覇を狙う鹿島。新加入のDFジウトン(右)にも大きな期待がかかる
Photo By スポニチ

 今季はJリーグ4連覇とACL制覇を狙う鹿島。日本のクラブが成し遂げていないダブル制覇に向けて、ち密な戦力補強を行った。

 中盤の新戦力には2年越しのオファーが実って元U―20ブラジル代表MFフェリペ・ガブリエルを獲得。昨季Jリーグ最少失点(30失点)の守備陣には韓国代表DF李正秀とジウトンを加えてさらにバリエーションが増えた。一方で元日本代表FW田代が山形へ移籍し、FW陣はマルキーニョス、興梠、大迫、佐々木の4人態勢と、層は薄くなったが、これも長期的な視野に立って控えの大迫、佐々木の成長を期待したため。中盤でも本山の離脱は痛いが、伸び盛りの遠藤ら若手が経験を積んでいけばチーム力の底上げは十分期待できる。

 今季初戦となった23日のACL長春亜泰(中国)戦では、デビュー戦となった李正秀、フェリペ・ガブリエルら新戦力も可能性を感じさせるプレーを披露。鈴木満強化部長も「思ったよりもやれた」と手応えをつかんでJリーグの開幕を迎えられたことは大きい。今季も安定感を武器に優勝争いを引っ張っていくのは間違いない。

[ 2010年02月26日 08:07 ]

スポニチの戦力分析である。
我等は既にACLで公式戦が始まっておるだけに後追いの感が無くもないが、それなりに的を射ておる記事と言えよう。
しかしながら、 田中滋氏の分析の方が深く詳しいと言わざるを得ない。
スポニチの切り口としては、大迫・よよ・ヤスといった若手の成長による底上げを期待しておるところか。
この三人に二十歳のジウトンの成長が今季の鍵と言えるであろう。
事実、ヤスと大迫、ジウトンは長春戦に途中出場し完封勝利に貢献しておる。
今季の飛躍は間違いなかろう。
新加入の助っ人と若手の成長で今季は四連覇に挑む。
我等は常にチャレンジャーなのである。

小笠原満男、落選記事

2010年02月26日 | Weblog
小笠原、予感通りの落選…鹿島
 鹿島のMF小笠原は無念の代表落選となった。発表前には「手応え? ないです」と話していたが、現実のものに。2日のキリンチャレンジ杯・ベネズエラ戦、11日の東アジア選手権・香港戦で、本職のボランチとは違う2列目での出場を強いられるなど起用法に恵まれず、本来の力を発揮する環境が与えられなかった。岡田監督は「今回は海外組が優先」と説明。
(2010年2月26日06時01分 スポーツ報知)

満男の落選を報じる報知である。
報知としては、小笠原満男というプレイヤーの代表招集を常に報じ続け、待ち望んでおったことは我等も理解しておった。
この二月に招集されたときは喜んでおったことであろう。
しかしながら、ヴェネズエラ戦、東アジア選手権での起用方法を見れば、招集がないことなど誰の目にも明らかであったと言える。
岡田氏は海外組を優先したと述べるが、逆に申せば海外組が招集不可であったからこそ前回は呼んだと言いきっておるようなものである。
ただでさえ、注目度の低いこの試合に興味が更に失せた者も多かろう。
とはいえ、日本代表が本気で戦う姿を目に焼き付けたいと願う者が少しでもいることも、また事実なのである。
そういったマイノリティのためのものに日本代表は存在するようになってしまった。
残念ではあるが、かつての栄光はここ数年で地に落ちたとしか言いようがない。
珍獣を見るような思いで日本代表の試合は眺めたいと思っておる。