趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの郷土史探訪:いも観音・木之本町(滋賀県長浜市)

2021-10-04 20:04:37 | 郷土史

 いも観音
木之本町・滋賀県
Kennyの滋賀から情報発信

令和3年5月~7月に開催の特別陳列を拝観して
村人が田の中に仏像を隠して守り、250年程後に掘り出し
いものように土を洗い落とすと、仏像がこのような姿で



高月観音の里歴史民俗資料館発行の資料拝借
滋賀県長浜市高月町


私の故郷、滋賀県の湖北は観音の里と呼ばれており、国宝の十一面観音像

向源寺(渡岸寺観音堂)は現存する多くの観音像の中でも特に有名である
ところが、この特別展まで当の「いも観音」の存在を知らなかった。
(何故当地に観音が、はまた後日に:白山信仰が関係してるようです)



ここに掲載の観音像の写真
会場館内で私が撮影した写真はありません。全てネット検索
で関連するHPから引用させて頂きました。(感謝)
拝観当日は館内での撮影は許可されておりませんでした。

さて、いも観音とは
安念寺

 多くが平安期の作とされ、信長の(1571年)比叡山焼き討ち
(注)と賤ヶ岳合戦の放火(1583)により、2度焼失したが、
村人たちが田の中に隠して守ったと伝わっており約250年ほど後
の文政年間(江戸時代 1818-1831年の間)にそれらの仏像を村人
が掘り出して洗い清め、仮堂を建てて保存したとのこと。
地中での経年劣化で手足は破損し、多くが朽ち表情も分からない。
 
(注)安念寺はもと天台宗の寺院で七堂伽藍を持つ大寺であった。
  戦国時代、信長により兵火にかかり寺は焼失している。

 



いも観音、名前の由来
いものように土を洗い落としたため、この名が付いたという説。
また、かつて伝染病である疱瘡・天然痘が流行したことから、
高熱や全身に発疹が出、治癒後も皮膚に痕跡が残る(いわゆる、あば
た顔)、その瘡蓋(かさぶた)のことを「いも瘡(がさ)」とも言いました。
仏像表面の荒れから、「いも観音さん」と呼ばれ、皮膚病に効験あり
(身代わり)と信仰されてきた。安念寺のほか、全国には「いも薬師」
「いも地蔵」なども伝わっている。

この観音さんを拝観するには
案念寺
滋賀県長浜市木之本町西黒田
予約が必要です

https://kitabiwako.jp/spot/spot_961

なお、当HPでは拝観中止中となっていますが、10月9日
より再開の予定だそうです。修繕工事は完了も、コロナ禍
が影響しているとの事。拝観は予約時に確認してください
(安念寺保存会代表者に確認済)










参考:写真、史実など
滋賀夕刊

HP:長浜観光協会、びわこの素 DMD、仏像ワンダーランド滋賀
安念寺保存会代表:藤田道明 様
(感謝致します)

・・・・・・・・・・・

時世
(以下は時事ドットの記事の部分引用です)

10月4日就任した岸田総理大臣は、今日(5日)閣議を開催する
など、新しい内閣を本格的にスタートさせました。
岸田総理大臣:「一夜明けて野球でいうならば、プレーボール直後の
緊張感を感じています。緊張感を持ち、しっかりと取り組みを進めて
いきたいと思います」

 閣議では、岸田総理の隣に、茂木外務大臣と、野田少子化担当大臣が
座ります。

 また、総理大臣が海外出張や病気などで、職務の遂行ができない場合の
臨時代理の順序は、1位が松野官房長官、2位が茂木大臣となりました
 各閣僚は、5日午後から、新旧の大臣による業務の引き継ぎを行います。

 6日には副大臣などの人事が決定し、岸田内閣の陣容が固まる方針です。

ところで
いつもなんでしょうが、今回も「3A」とか言うんだそうですね、その
力が多いに働いたようです。これって世界の国々の政界で共通事なんで
すかな。
それとも特に欧米等ではちょっと事情が異なるのでしょうか?
兎も角
しっかりとお願いしたいですね。

コロナ感染者 10月5日、21
滋賀14人、京都19人、大阪176人、東京144人
滋賀県でも18歳の孫たちが昨日(4日)ワクチンの一回目接種を
受けてきました。最悪時に比べれば低い値にはなったが、
この数字
がワクチン接種の効果が主要因であればと願う。

(10月5日、21 UP)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kennyのちょっとやってみるか... | トップ | Kennyのぶらりカメラを提げて... »
最新の画像もっと見る

郷土史」カテゴリの最新記事