趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの城址歩き:虎御前山

2011-09-23 16:44:00 | 小谷城

県と長浜市の学芸員さんの
  ご案内で城址を歩いてきました
  =信長の陣城があった虎御前山です=

          この日記の掲載期間:9月30日ー10月6日



虎御前山は綺麗に整備されて!
この辺が信長の陣地だろう、防御の堀切もくっきり、散策路は
歩き易くなどなど、前回(5年位になろうか)の事がありましので
見違えるような城址に先ず驚きました。お聞きしたところ、地元
の皆さんが2年掛かりで整備されたそうです。大きな山のこと、
御苦労に感謝しました。

 
   雑木が整理されたお陰で石碑や堀切などもしっかり伺えます

虎姫(滋賀県)の虎御前山に城址が
姉川の合戦で信長軍に敗れた浅井軍は小谷城(小谷山)に引き
揚げますが、当然の如く信長軍の追撃に合います。包囲網を狭
めて勢いに乗る信長は小谷城と直線距離で500mの虎御前山
に築いた陣城で攻撃の機会を伺いますが結果的には木下秀吉
に監視を任せて持久戦に備えます。

約3年後の天正元年(1573)8月に
信長軍の総攻撃に遭い、
浅井軍(浅井家)は滅亡して小谷城も落城します。今年のNHK
大河ドラマの最初の部分に長政とお市が黒金門で戦国の世の
悲壮な別れを迎えるシーンがありましたが印象的でした。


    虎御前山から見た小谷山 最高峰が大嶽(おおづく)
           まさにこれだけ真近に見えます

虎御前山の陣を固めた武将
多賀貞能(さだよし)、蜂屋頼隆(よりたか)、丹羽長秀、滝川一益
(かずます)、堀 秀政、織田信長、佐久間盛政、木下秀吉(当時は
木下姓)、柴田勝家とされています。上の順番に書いたのはこの
虎御前山に構えた陣地跡の並びの通りです。ただすべての解説書、
現地の看板では「伝」と書かれています。伝、つまり伝承で断言は
されていません。

  
 説明には全て伝の文字     学芸員さんの解説を聞く参加者

浅井氏敗戦は変心、裏切りが背景に
浅井家が信長軍に滅ぼされた。でも素人の考えながらよくぞこれ
だけ持久戦に持ち込んだと思ってしまいます。それは難攻不落
の小谷城によるところが大きいと云われていますが結局は終焉
の時を迎えます。

浅井軍敗戦のきっかけ
やはり変心、裏切りにあったと今までに何度も開催された小谷城
の見学会やその他の関連するセミナーでの共通するお話です。
事の起こりは浅井勢の浅見対馬守が信長に内通し織田軍を
小谷城防御の焼尾砦に引き入れたことです。これを見た信長は
朝倉勢が守る大嶽に、更には小谷城に一気に攻め入りました。

今回のお話(もうひとつの要因)
浅井軍は支城との連携、結束が不備、調略に負けたこと。一方
信長は雨中大嶽奪取、勝敗を決した京極丸の夜討ちなど、奇襲
戦法
を多用したことも大きいとのお話です

 
      
見学前の講義           JR河毛駅に集合の参加者

虎御前山??
JR虎姫駅から歩いて15分の230mで低い山です。この山の元の
名は長尾山(ながおやま)と云うそうで手元の案内書では山の長さ
が約2kmの独立峰。我々は見学しながら1時間ほどで反対側の
登山口に下りました。

虎御前山の名前の由来
長尾山の入り口に井筒と呼ばれる泉がありその池の傍に虎御前
という美しいお姫様が住んでいたそうです。その伝説の虎御前に
ちなみいつの頃からか、
虎御前山と呼ばれるようになったとの事
です。また地名の「虎姫」もこの伝説を親しんで名付けられました。
いずれにしても440年ほど前にタイムスリップしての見学会でした。

 
                沿道に咲く秋のお花  

ご参考までに
虎御前山に陣どった信長軍と小谷山に籠る浅井軍との戦いの経緯
は2011年4月19日公開の
Kennyの城址あるき:陣屋の馬場」
をご覧いただければ幸いです。申し訳けないのですがその日記は
当ブログの22回分遡っていただく事をお願いしなければなりません。

お断り
内容の一部は当日配布の資料を参考にしております。この見学会
の感想日記の掲載も当連続講座の初めに主催者の了解を戴いて
おります。

     今日もご覧くださいましてありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設二周年

2011-09-16 06:31:23 | ブログ開設~2015年 全編

 ブログを開設して二年になりました
=趣味もなんとか定着、今度は記録に残したい=
              この日記の掲載期間: 9月16日ー9月22日
  

そのブログは写真もなく
下の画面は2年前の2009年9月16日、初めて公開したブログです。


            初めてのブログ画面です(2009年9月16日)


いつも私のブログにご訪問くださりありがとうございます
毎日多くの方々にこのブログに訪問して戴いております。ありがたく厚く
お礼申し上げます。これからもどうかよろしくお願いいたします。

毎週金曜日にUPしております
金曜日を前に新しい日記を書いてUPすることが習慣になり、また楽しんで
おります。今では写真なども取り入れるようになり少しは改善できた事を
喜んでいます。というのも退職直後はメールでの文書がやっと打てる程度
のパソコン知識でしたから、今は夢のようです。ただぼちぼちもうひと工夫
と思い友人から教えを戴いております。

 
                    伊吹山で

多くの皆さんにアドバイスを戴きました
もう長く写真をご指導戴いています八田正文先生、スキー、山の友人の
トミおじさん(年齢的にはものすごく先輩でスキーもバリバリ。HPを開設
しなさいと強く勧められました)、写真、パソコンならお任せのTNさん、元
勤め先のHRさん、まだまだ他にも多くの仲間の皆様にお世話になりました。
皆様本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いし致します。

趣味・興味プラス挑戦
座右の銘としてこのブログのタイトルにもしております。以前から毎日が暇
になったらと思っていましたが趣味に幅を持たせると云う意味でもブログに
出会って本当によかったと思っております。

  

      今日もご覧下さいましてありがとうございました
             (2011年9月16日)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの山歩き:白馬岳

2011-09-12 09:44:50 | 登山・ハイキング

 やはり青空はいいな、白馬岳
  =今年、日本のアルプスで
      
初めて快晴の中を歩きました=

         
この日記の掲載期間:9月23日ー9月29日

やっと出会えました
毎年この景色、この這い松と岩肌のコントラスト、緑と茶褐色、これが
見たくて3000m級の登山をしています。白馬岳登山でやっと念願が
適いました。下の写真は小蓮華山(2770m)から白馬岳(2932m)
への稜線で2600m位の標高です。



実はその前日は濃いガスに覆われてこの当日も雨でなければ幸い
位に思っていましたが、宿泊の小屋での朝は快晴でした。山小屋
の主人の話しではこのところ天気予報はコロコロ変っており何とも
云えないと諦め顔でした。私達の「明日はどうでしょう?」に対して・・・。



 
 
白馬岳山頂の壁に淀む雲     白馬岳山頂から二つの山荘を見下ろす

今回の縦走コース
蓮華温泉から白馬大池を経て小蓮華山。さらに白馬岳から大雪渓
を経て猿倉に降りる、大雪渓を下るルートにしました。



日本のアルプスに登れば誰でも槍ケ岳が見えたか!が話題に
なります。しっかりと見えました。上の写真は望遠レンズで撮って
いますが、実際は遠くに小さく見えていました

 
   
この風景、この稜線           高峰の緑、這い松

白馬岳からとなると凛としてそびえる剣岳が真正面に見えます。
初心者では登頂困難と云われるだけあって見るからに険しい山です。



大雪渓がこの時期は
我々は下りに利用して幸いしました。上りだと疲労度が9月のこの
時期は二倍にはなるでしょう。夏場を経て相当雪解けが進んでおり、
陥没の
恐れから大雪渓を歩く距離が短縮されて迂回路を歩く事に
なります。その迂回路が無理矢理設置されたのではと思えるほど
歩きにくい、また相当急な岩場を廻りまわっており上りならば歩行
は簡単とは思えませんでした。その上落石に遭うのではと、とても
怖い思いの通過でした。


       
大雪渓の両側の山の岩肌は荒々しく

元は氷河ではと
この大雪渓は元は氷河であっただろうと、過日どこかのTV局で語られ
ていました。それは両側の山肌の形状から推定出来るのだそうです。
上の写真のような氷河で消ずられたと語られていた壁が連なっていま
した。まだ氷河の実物を見たことはありませんが、写真でみる限りこの
大雪渓は氷河の小規模版ではないのかなと思ってしまいます。長く伸び
たクレバスも何本か見ましたし覗いてもみましたが底は深くて見えません。


      
白馬大池 周囲には火山岩が積み重なっています

火山活動の噴出物により堰き止められてできた火山性の湖だそうで
すが、流入河川は無く雪解け水が流れ込むことで年中枯れることは
ないとの事です。 向こう岸の赤い建物は白馬大池山荘です。

 
 白馬大池山荘前のテント場     蓮華温泉の露天風呂、仙気ノ湯

こんなこともあるんです
このブログで前々回取り上げた鹿島槍山行日記では雨に降られて云々、
と書きました。 ところが今回は晴天を全く予期していなかったにも関わ
らずその鹿島槍の時とは逆で、非常にいい天気に恵まれる事となり
ました。自然を友として楽しんでいる訳でこんなこともあるんだと実感の
山行でした。
 
     蓮華温泉ロッジ                  樹林帯を抜け展望が開ける天狗の庭

YOUTUBEより拝借:白馬岳の動画です
私達が歩いた同じコースの動画
にヒットました。当投稿者は7月の中旬に
このコースを楽しんでおられます。残雪が我々の歩いた9月中旬より多い
ですね。7月と云う時期的にもお花が沢山咲いており臨場感溢れる素晴ら
しい山行記録で楽しく鑑賞させて戴きました。この動画を私の日記と合わせ
てご覧いただければ幸いと思い引用させて戴きました。

なお私は友人のご指導を得てこの日記で初めてYOUTUBEなどから拝借
しての情報の貼り付けに挑戦しました。

http://www.youtube-nocookie.com/embed/kwZGBL5r21E"

       今日もご覧くださいましてありがとうございました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの山歩き:鹿島槍

2011-09-03 15:34:17 | 登山・ハイキング

        それでええんちがいます
 =登山、雨の中とぼとぼと、なーんも見えず=
         (この日記の掲載期間:9月9日ー9月15日)


         種池山荘から見た雨に霞む爺ケ岳

それでいいのではないでしょうか
タイトルは当地弁でして標準語では「いいのではないでしょうか」とでも
いうのかな。私の所属する山の会でのお話です。8月中旬に鹿島槍を
目指しましたが前日までの
晴天とはがらりと変わって3日間とも雨の
中、濃いガスの中での山行でした。下山して
温泉に浸かりお昼を共にし
た時、幹事さんの締めの挨拶で「このたびは・・・」と雨でがっかりだっ
ただろうとの気配りです。しかし私は心の中でこの山に連れてきてくれ
事に感謝していました。それは「いやいや和気藹々と、とっても楽
しかったですよ、山は自然が相手です、こんな事もあるんです

それとこの天気でこその体験も出来たのですから」と。


            種池山荘前で出発準備をする登山者

もちろん晴天の方がいいですよ、でも
今では私は展望の利かない山行でも異常気象の注意報が出ていない
ことが大前提ではあるけれど、延期が難しい企画では雨の予報であっ
ても、また途中で雨になったとしても
仕方のない事と受け止めることが
出来るようになりました。それは同じ会の先輩、Hさんの一言が今で
は山を愛する者の一人としてしっかりとりと生かす事ができています。
数年前の事、途中でひどい雨になった伊吹山登山がありました。雨宿
りする場所もない所で立ったままでの昼食となり手元に雨がしたたり落
ちます。私が思わず「哀れな姿やね」と。ところがご一緒だった当の
先輩が「それでええんちがいます」と仰いました。その時はまだ十分
に理解はしていなかったのですが、登山を繰り返す毎にだんだんとそ
の言葉の重みを感じるようになりました。
山を歩く、と云うことは自然に
遊んでもらっているのですよね、ならばと・・・。

 
    登山口に帰ってきました         鹿島槍(冷池山荘HPより借用)

今回の鹿島槍は
結局は鹿島槍の手前2時間を残して冷池山荘で登頂は中止、途中の
爺ケ岳はしっかりと踏んできました。毎回幹事さんを務めて下さって
いますGさん、Nさん、Mさん(お三方は若い現役さんです)は今回も
下見と綿密なスケジュール管理で私達を楽しませてくださいました。
鹿島槍登頂中止の決定はリーダーの、云うに及ばずですが有りがたい
判断でした。あの天気では無理は出来ません。なお鹿島槍は来年再度
挑戦するとの事です。次回の恒例山小屋宿泊登山は好天の元、雄大
なアルプスの展望を祈って。

 
         冷池山荘                   種池山荘

一方こんなこともあったりで
周囲が見えないとなるとその分足元に注意が行き、ぬかるんだ登山道
でも転倒などのトラブルはありません。また周囲の音には敏感になる
のか泣き声にやや離れたところで雷鳥を見つけました。さらには下山時
の事、突然ゴーっとものすごく不気味な音が聞こえてきました。なんだー、
と一瞬緊張が走ります。即座にリーダーはさすがに知り尽くしています。
対面の山での崩落の音だとその時に居た場所は安全との知識から全員
を落ち着かせます。ガスが瞬時晴れてその崩落現場がすざましい姿を
覗かせていました。登山者に被害がなくてよかった事と、小雨程度でも
長く絶え間なく続く雨ではこのような事が起きるのだという事を知った今回
の登山でもありました。

 
 冷池山荘の窓から(大粒の雨が流れる)     登山口、扇沢ターミナル

今年は一体どうなっているのやら
豪雨が、雷が多発する恐れがありそう、台風が接近と山のスケジュールが
消化出来ておりません。このように天気予報も今年は春先から芳しくありま
せん。そんな時は登山を延期します。

フィトンチッドをいっぱい受けて
その代わりになぜか山にいることが楽しい私は時間があれば
簡単に辿れる
近くの山や県内の里山に足を運んで
おります。無理のない山歩きであれば
いい運動になっている事は間違いありません。これからも年齢に合った無理
のない山を続けて行きたいと思っています。考えを同じくする山友も多くて
ありがたいことです。 
                    

       今日もご覧くださいましてありがとうございました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする