夏祭
私の住む町にこんなお祭りが
子供が幼き頃共に浴衣を着て
祭りの雰囲気、夜店の屋台での食べ物、金魚すくい等に
興じたものです
愛宕地蔵祭 (行畑地蔵祭とも言われている)
町を通る旧中山道で行われています
背くらべ地蔵
愛宕地蔵祭は、背くらべ地蔵周辺がお祭り広場
愛宕神社
造り物(つくりもの)
このお祭りの面白さは農機具、仏具、調理用具など
日常品を使って時勢を語る ”造り物” です
当日の最優秀作品
紫式部と石山の秋月
仏具を使用
道路に面した駐車場を使い
木魚、木柾を叩く撥(バチ) が見えます
この日、旧中山道は賑やか
やはり屋台がお祭り気分を盛り上げますな~
背後には三上山が
背くらべ地蔵前の十字路 この時は歩行者天国
コロナ禍前は舞台が設けられてバンド演奏他催し物も
今年も自粛かな
造り物はその他多数ありました
今では電気製品やゴルフ用品なども使われています
タイトル:石山寺に居る紫式部
祝い物一式
タイトル、大谷翔平40号目指せ
剣道用具一式
前回掲載のブログ
投稿:2014年7月
ちょうど10年前ですね~
この時は舞台での踊り演奏など、盛りだくさん!
その様子をこの2014年版でご覧ください
備忘録
愛宕地蔵まつりは、背くらべ地蔵周辺でおこなわれています。
行畑地蔵まつりとも呼ばれています。野洲市無形文化財に指定
地蔵まつりでは、造り物が飾られます。造り物とは道具一式
で作品を作る。
調理用品、タワシ、日常用品、仏具、陶器、金物に加え今では
電気器具、ゴルフ用品他スポーツグッズ等々も加わっている
この行畑造り物は
1636年、行畑に村人が移住をした記念に地蔵祭を催したのが
始まり。
お祭りは毎年7月の最終日曜日に開催され、江戸時代から続く
(滋賀県の行事歳時記より引用:感謝)
・・・・・・・・・・・
行畑地蔵祭 「行畑(ゆきはた)」というのは、
野洲市行畑のことです。「行畑」は、「行合(ゆきあい)」と
「中畑(なかばたけ)」という2つの集落が合体してできました。
「行合」は中山道と朝鮮人街道の分岐する地点にあたり、
昔は大きな街道筋でした。 この大街道で行き来きする人が
行き交う地点という意味で「行合」と名付けられたようです。
「行合」地域の中央には、この地域のシンボル「背くらべ地蔵」
があり、例年、7月下旬には「愛宕地蔵祭り」が開催されます。
その昔はこのお祭りにサーカスが来たり、大スクリーンで映画祭り
があったりと子ども達にとっては、夏休みの始まりを告げる
一大イベントでした。
しかし、この祭りの最大の見所は街道筋の民家が窓を開き、
自宅の一間に「造り物」(食器一式の船だとか農機具一式
の馬など)を飾り、皆さんに公開します。
とば義明様のHPより拝借しました:感謝
(7月31日、2024 UP)