趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyのぶらりカメラを提げて:三上山2025初登山

2025-01-10 20:02:25 | 三上山

三上山
(滋賀県野洲市)
2025年初登山


その日、辺りは今期の初雪でした


三上山 近江富士 432m

登山口

駐車は御上神社で。バイクはこの天保義民碑のある広場でOK




俵藤太(秀郷)が退治のムカデのモニュメント(?)
三上山を七巻半する大百足
詳細は「近江の大百足退治」で検索を

https://www.bando-bushi.com/post/omi-no-omukade


山道には






妙見堂へ登る石段


妙見堂跡


(ある文献から引用させて頂きました:感謝)


(野洲市銅鐸博物館編集の文献から引用:感謝)
(絵図に私が加筆しています)

妙見堂について
詳細は私の過去のブログに

https://blog.goo.ne.jp/yamaski2590/e/042b5f985e0b0aa90bc731698d498795



今では広い登山道
この山に上り始めた50年程前は草木、シダで
藪漕ぎとまでは言わないものの、今や様変わり


おおよそ7合目相当のところから滋賀県南部の景色
近江平野、琵琶湖、比良山系


山の上部半分は急坂、巨石の間を登って行きます


曲がりくねった縞模様の岩がこの山の特徴
三上山の誕生

堆積層の隆起、8千万年程前のマグマ噴火の熱と圧で山は
硬い変成岩の一種、ホルンヘルス
となり、
その後の浸食に耐えてこのような岩の山に
その生い立ちから三上山は残丘と言われています

余談ながら、滋賀県にも火山が有った! このような
見出しの書き物を目にすることが有ります
マグマ噴火ですが、三上山の生い立ちを知ると
頷けますね



三上山山頂
この巨石は磐座


御上神社の奥宮です


その日山頂の気温は3.5℃

三上山 432m 滋賀県野洲市
見る角度にもよりますが綺麗な三角錐の山容
でも、火山ではありません
先に触れましたが隆起して出来た山がマグマの熱で
硬く変質。その後の風雨による浸食に耐えて
今の形で近江平野に凛として聳えています

この山に通うよになって半世紀、私はこの山のお陰で
すっかり山好きになっただけではなく、四季折々の
景色を堪能。三上山友達にも恵まれて今のところ
日々楽しい山歩きを

聞きかじり、文献などから、なんやかんかんやと
書きましたが、間違いがあればどうかお許しを
まあこんな事もご参考に
三上山登山をお楽しみください

私は登山口から山頂まで30分ほどです
上部に行くにつれ急坂、岩場です
しっかりとした登山用具でお越しください

(2025年1月11日 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:三上山の頂から初秋の景色を楽しもう♪

2024-09-26 20:24:03 | 三上山

三上山
通称 近江富士
432m 滋賀県野洲市
山頂から初秋の景色を楽しもう♪

 


三上山

左:三上山   右:雌山




先ずは山頂部からの景色を
(先の動画にもこの景色があります)


西の方角
近江平野、琵琶湖、比叡山、比良山系
野洲、守山、栗東、草津、大津各市



南の方角
湖南アルプス

空気が澄んでおれば生駒山が見えます


北の方角
県立希望が丘文化公園 

近江八幡市

三上山に登ったらお奨めの個所、見どころ


割岩

通れます




三上山誕生の痕跡
特に表登山道の何か所かで見ることが出来ます
詳細は兎も角、隆起の過程でこんな具合に!




大きな岩をしっかりと掴んでいる大木(檜かな?)


幾度かの台風にも耐えて
仲間をしっかりと支えています
18年前に初めて目に。以後この姿勢をしっかりと
保っているのでは!

登山開始
 登山口から案内では40分


御上神社駐車場
国道左へ:信号を渡り登山口まで7,8分











妙見堂跡


やがて登山道は厳しくなります
特に下山は注意を要す





山頂部
御上神社奥宮 しめ縄の岩は磐座(いわくら)


山頂
奥宮から20m程進みます



今回、下山は裏登山道へ




北の方角
県立希望が丘文化公園

近江八幡市


下山途中に上述の大木


表・裏登山道分岐に下山

独り言
兎に角猛暑続きの2024年。やっと秋の空気になってきた
実はこの数年、三上山から遠ざかっていた

コロナ禍そして近年の猛暑。三上山周辺の多くの山々も
歩いて見いてみると、また面白くて

そんなことで久しぶりの三上山登山となった

全てを記録している訳ではないが、今日が三上山登山回数
1235回目のようです
本格的に登るようになったのが18年前
自由の身になって始めたひとつが登山。この三上山のお陰です

三上山はお花の山でもあり、イワナシ、ミヤマウズラ、
ツルリンドウ等々が私達を迎えてくれます
今日は端境期でこの季節の花も終わっていました


(2024年9月26日 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三上山、今日も歩いてきました:Kennyのぶらりカメラを提げて

2024-05-12 15:37:43 | 三上山

三上山
(432m)
滋賀県野洲市

お世話になってもう20年近くに
今日も歩いてきました 


田中山 292m      妙光寺山 270m            三上山 432m

三上山山頂直下の険しい道
を下ります
(動画:3分40秒)
 


登山口
山頂まで約40分(普段歩いている方で)


妙見堂跡


早朝のこの木漏れ日がいいですね


縞模様の岩 
三上山の生い立ちが伺えます


大きな岩の上を


手すりを上がると、景色が広がります
遠くに比良山系、琵琶湖
もう終わりに近いモチツツジが綺麗


この山の特徴の一つ、大きな岩の露出です


険しい登山道が続きます
特に下りで要注意
私はヘルメット常用


山頂
御上神社の奥宮 手前の岩は磐座


山頂からの景色
遠くに湖南アルプスが
山頂はこの南方向のみの景色です
空気が澄んでおれば生駒山が見えます

今日は極薄っすらとでした

独り言
今日も疲れを感じることなく山頂に、感謝

このところ三上山で会う長年の仲間が徐々に減って
いることが寂しい、と語り合うように
思えば私も八十路まじかとなった

退職して始めた三上山登山はもう20年近くに
その間日本アルプス他、2000m、3000m級の
山々の登山を楽しんできた

三上山はどれもこれもそれを可能にしてくれた
感謝の里山

本当に有難い存在です

(2024年5月13日 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:盛夏、三上山

2023-08-01 15:49:32 | 三上山

盛夏
三上山
8月1日、今日も午前9時頃から三上山に
こんな猛暑の中、だけれど、木漏れ日の登山道
を選んで歩けば、そよ風が心地よく、暑さは
さほど気にはならないものですね

三上山 432m


山頂近くから今度は下界を


登山道に入ります


途中この山で知り合った友の何人かとすれ違います
友と言ってもこの方、私よりずっと先輩
そのお歳まで私も、と目標を


ここでも一休み、水分補給なども




本格的な上りに入ります


三上山誕生の痕跡 この硬い岩の間も登ります


山頂は御上神社の奥宮




ぼつぼつこの時期のお花にお目にかかれます


備忘録
2023年8月1日の日本列島
今日も猛暑そして沖縄地方は台風6号接近

 

(2023年8月1日 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:晩秋の三上山

2022-12-14 15:49:12 | 三上山

三上山
今夜から寒波

冬景色になる前に


三上山(近江富士)432m
滋賀県野洲市

山頂から




山頂 御上神社 奥宮




登山道沿い






















(12月14日、2022 UP)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする