趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの城址歩き:物生山城址

2016-01-30 16:02:45 | 城址

                物生山城址(むしやまじょう)
              滋賀県彦根市 

              元亀争乱(1570-1573)のお話です
                        Kennyの滋賀から情報発信
                               (この日記の掲載期間:2月5日~2月11日)

この3年間の 「信長と長政」 の戦いを 「元亀争乱」 と


          今日訪ねた物生山城址と佐和山城址の位置関係  両者間の尾根を歩けば2時間程か
                           
今回の見学とこのブログの内容は、
信長の近江侵攻にあたり、傘下にあった江北(近江の北半分)浅井氏が造反した
ことから浅井攻めを開始。その一環、浅井氏の居城、小谷城の南に位置する佐和
山城を叩くために用意周到な信長は包囲網の付城(
砦)4箇所を築きました。その
内の一つが物生山
で、今回はその城址の見学日記です。

 
      松下 浩 氏 (滋賀県教育委員会 文化財保護課)のご講演を先ず拝聴しました

信長は四つの城(砦)を築く (下の絵図をご覧ください)
元亀元年(1570)に佐和山城に籠る浅井氏家臣磯野員昌(かずまさ)を包囲する
ため東西南北に4つの砦と鹿垣(ししがき)を築いたと
「信長公記」に書かれてい
ます。

これには佐和山城の磯野員昌もたまらず降参、開城!
この包囲に員昌は震え上がってしまい(でしょうな)、信長に寝返る ことになり
ます
。しかしこの時代、内通、寝返りは特別なことではなく、なんでもかんでも
切り合いの合戦をしたのではなく、出来る事なら命がけの戦いはしたくない、だ
ったようです。

この攻防は 姉川の合戦 直後のことです。

  
                            佐和山城を包囲する4つの城
                                 (前回の別の講座で頂いた資料に私が追記)

戦わずして城を落とす
上の絵図を見れば、素人が見ても(なんでしょうか)、磯野員昌さんは手も足も
出ませんよね。 佐和山城と物生山城は尾根を歩いて2時間位でしょう、目の
前に迫る4箇所の砦から狙われている。それも信長は攻撃を仕掛けず持久戦。
これでは員昌の精気も消失、信長の作戦です。

元亀争乱はどんな戦い? 
元亀元年(1570)6月、織田信長の近江侵攻が開始された。 以後元亀四年
(1573、天正元年)8月の小谷城落城までの3ヶ年の戦いを元亀争乱と呼んで
います。 その間、姉川の合戦の他幾つかの戦いが続きますが、今日見学し
た佐和山城を落とす作戦は名前が付く合戦にはならず信長の手に落ちます。


                                堀切  いよいよ城の中核部に入ってきました


                                   主郭  に到着です


                    今は樹木に覆われていますが当時は砦が佐和山城を睨んでいました


                               木立の向こうに佐和山城址が見えています

このへんがまたすごい!
この主郭の場所は佐和山城から伸びる直線上の尾根にではなく、鉤形に曲がっ
別の尾根上に築かれています。 直線上だと佐和山城から見えません。よく
見えるところに造った、これがすごい!(上の絵図の黒いの所をご覧下さい)

では、出発から途中の様子です



                                  最寄の鳥居本駅(近江鉄道)

                  
                                   講演会場から出発   もう城の中なんです


                      佐和山城の北端、山越えの道を登って行きます


                               その山越えの道、かもう坂通り往還です

                    
この主郭の周りには曲輪、横堀、土橋などが今もしっかりと残っていました。
   
     
                                                     用語解説

 
                      堀切                             横堀


                                                             土橋
 


                              探索を終えて帰路につく参加者
 
この歴史講座は毎回すぐに定員を超える大人気です。 この日も100名を優に
超す参加者でした。
 私はもう7年以上参加させてもらっていますが、年々参加
者がUPしています。

            信長の佐和山城包囲網に関する私の過去のブログ
                               ↑ ここをクリックしてください

                           この包囲網の別の場所のお話です: 前回の見学日記です

              今日もご覧下さいましてありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのスキー場巡り:木曽路

2016-01-20 11:10:25 | スキー

     2016年 正月、暖冬の年明け
    有難い、一方で困った、スキー場に雪がない
               でも決行です、御嶽山ならなんとかなる
                       でー、1月2日早朝
          木曽のおんたけ、開田高原両スキー場
             (現在は木曽路すべてのスキー場で滑走可能です)                      
                   (この日記のTOPでの掲載:1月29日から2月4日)
 

                           木曽福島スキ-場から見た御嶽山  2013年2月撮影(噴火する前)
                                         中腹に3つのスキー場が白く見えています


                                     御嶽山 剣が峰  盛んに噴煙をあげています
                                                 
おんたけ2240スキー場から撮影


                  今回滑ってきたおんたけ2240、開田高原マイアスキー場   
         御嶽山の両端中腹にあり、最上部の標高が
2200mほどで、雪は十分でした
                              

さて、早朝の出発です、でも雪がないぞー、1月2日です


                国道19号線 スキー場に近づいてきましたが道中雪はゼロ  この時期、初めてです


     結果よし、素晴らしいぞ両スキー場、国道19号線からアクセスも良好 

おんたけ2240スキー場
もっともこのスキー場は何年か前までよく通い熟知していますが、このように初めて
経験する雪不足でもそこは御嶽山、十分堪能できました。 流石は3000m級の麓。 
それと、昔は怖かったゲレンデも暇になってスキー場に通う内にちっとは急斜面も気
にならなくなって、2240が古希を過ぎたもんにもちょうど合うようです。



                           御嶽山が目の前に   山は真っ白、道路に雪が、安堵して・・


                          一番下方のゲレンデもまずまずのコンデションです  ヤレヤレ~
                                                現在も平常通りの営業をされています



                        空いているようでもそこは広いゲレンデ、ちょうどの混みようです 

御嶽山の今                              


                                 田の原登山口です ここから過去何度も登山を


                                                 山頂部、剣が峰周辺です

 
                                            山頂の山荘、御嶽神社の今です


                             これも噴火口跡なんでしょうね  今回初めて気がつきました

雪不足


   毎年利用のスキー場はゲレンデがこの通り茶色で、極く一部の営業でした(現在は滑走可能です)


開田高原マイアスキー場
19号線から1時間弱のアクセス
がいいです。 スキー場までの道路が広いので年寄
にも楽々運転です(笑) そして2240同様長くて緩急のゲレンデも素晴らしいです。



                   剣が峰(左端)      御嶽山を右の方向からみた山容   継子岳か(右端)
                                                開田高原マイアスキー場から撮影

                          
                 マイアスキー場の人口雪ゲレンデってこんな具合
               でも天然雪となんら変わらない、が私の印象です。 今は全面天然雪での営業です


マイアスキー場から高峰の眺望


                                                          木曽駒


                                                            乗鞍


               レンズをぐーんと伸ばして、仙丈岳 (レストランに常備の案内図からたぶん、ですが)

 
                              お遊び  タンクの最上部からおじさんが水を噴霧


                                             唐松林が印象的でした

やっぱりちゃんと来ますね、厳冬
このブログを編集している1月20日、予報どおり朝から野洲市内は雪が降り出し
ました。 昼過ぎまで深々と。 どうやらこれで滋賀県内のスキー場もすべて滑走
可能になるでしょうね。 遠出しなくてもいいのが嬉しいです。 
        


                                               1月20日 野洲市内



              今日もご覧下さいましてありがとうございました



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:2016年元日

2016-01-10 19:44:36 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

             2016年、元日の風景
  恒例の御上神社(滋賀県野洲市)初詣で新年を
              (この日記の掲載期間:1月22日~1月28日)

御上神社、御上神社奥院
今年も朝8時30分に登山開始。先ずは三上山山頂の御上
神社奥院に参拝し
ました。登山を共有の趣味とする家人ともう何十年も続いています。

今年も晴れ、雪のないこの時期としては暖かい正月でしたね。そんな元日の
風景です。

 
                            山頂の御上神社 奥院
三上山を愛する登山者のお一人(三上山仲間)が、一年を通して自宅のお庭に咲か
せたお花を活け
ておられます。

 
                                                   磐座(いわくら)
御上神社の祭神は天御影之神(あめのみかげのかみ)で、この神が三上山に降臨したの
を祀ったのが始まりといわれています。


                            逆近江富士・三上山    (8時40分 2010年1月1日撮影)


                      これは今年です~、撮影ポイントに行く時間を勘違いました(汗&涙);
                                       (最近こんなことばっかり、美しく年を・・・、か)


                 三上山から: 眼下に野洲市 野洲川 琵琶湖 比良山系(正面は蓬莱山)      

  
           上の三上山から見た写真とは逆の方向    (1月15日 蓬莱山山頂から撮影)
                 比良山系、蓬莱山山頂から  琵琶湖、野洲川、三上山を


                                            守山市 琵琶湖  比叡山の方向


                                      近江八幡市   雪を被った伊吹山

御上神社 本宮


                                                 本殿 国宝です
本殿は県下神社建築の国宝の第一号であり、神社・仏堂・御殿の3様式が合成された
御上造とよばれる建築様式、とのことです

野洲市には国宝の神社が二つあります。この御上神社本殿と大笹原神社(おおささはら
じんじゃ)
本殿です
                    御上神社
                                      大笹原神社


                                          今年も10時頃はこの列です


                    若宮神社 伊弉諾尊  菅原道真公を祀る  
               子連れの参拝者が多いです。
子・孫が・・・ (_ _) 、の神頼み


                                手を合わせ、長めに頭を垂れてお祈りをする参拝者も


                           楼門の随身
  つまり番人さんで、どなたか、というわけでなくお寺で云えば仁王像なんだそうです


                                              私も毎年買い求めています


                          私、この ”お酒” はちょっと弱いですが家人のを少しだけ貰い頂きます


                                               熱心に? 見入る坊や


                          このたき火が嬉しいです。氏子さま、火の管理ありがとうございます

毎年、10時に私達、長年の団地仲間がここに集合、初詣と年始の挨拶が恒例に
なっています。この周りで暫し歓談です。

おっ~、びっくり、感謝


             おっ、落とした鍵が! どなたかがここに置いてくださいました。元日の登山の日

実は私、年末の29日に登山の途中この鍵を落としてしまいました。下山後暫し付近
を探しましたが・・・。 ところが元日のこの登山でびっくり、拾った方がこのよく見える
ところに置いてくれました。 感謝します。そして嬉しい年始となりました。

なお、この襟巻も落とし主に戻ったのでしょう、1月6日にはありませんでした。

使い分けはあるの? 元日と元旦
カーラジオからこんな解説が流れました。元日は1月1日を、元旦は1月1日の朝
言うと。念のため広辞苑を開くと、元日は年の初めの日。正月の第一日。1月1日。
元旦は元日の朝。元朝。また、元日。1月1日。とありました。まあ、別段使い分け
なくてもいいか? 

            今日もご覧くださいましてありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする