趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyのぶらりカメラを提げて:停滞する前線、豪雨

2021-08-17 17:27:34 | 野洲川増水の記録

 豪雨
自宅周辺の景色も一変
その後、目にした事を随時追加しています

この時期に前線の停滞
8月11日、九州地方からから降り始めた大雨は今日、17日になって
も一向に収まる気配がない。九州、中国地方を主に、私達の住む関西圏
もほぼ毎日のように大雨が断続的に降っている。それまでは、連日太陽
が照り付けて猛暑が続いていた。これほどの激しい雨は初めて目にする

線状降水帯が我が町を移動していく図形を雨雲レーダーの情報でこれも
初めて見た。

増水の恐ろしさ

名刹への参道
上:8月20日 追加

自宅近くの池は、水位低下から一日で満水状態に


水位低下 池底の草も顔を出す


満水に
一方、この池の排水は今までに見たことのない水量だ

撮影:この日は雨は降らず薄日も差し、安全な
場所で、散歩途中に(以下同じ)











以下、8月19日追加

ハイキングコースも外から見る限り相当崩れているようだ
同、散歩の途中で



8月15日 道は塞がっています


ちょっと整備を  8月18日
晴れた時間を見て草木を取り除き、通れるように



8月15日


8月18日 同、整備を
天気が回復したらまたお世話になる道ゆえ・・


8月15日
 


頭を過る直ぐ傍の野洲川増水、2013年
ここ数日の豪雨、それも連続して長い時間だった。ふと2013年
の台風18号
の時の野洲川増水が頭を過った。


この撮影は雨も上がった翌日であり国道閉鎖も解かれ、JRも再開した
時の状態。ピーク時は手前の芝生も完全に水に覆われたとのこと

8月17日、激しく降った時間の雨雲
滋賀県を覆う線状降水帯
(日本気象協会の雨雲レーダー)

自宅二階から 8月17日

8月17日、16時


8月17日、17時

常に情報の確認を
初めて経験する豪雨、それも長く続く。それだけに自治体の指示だけに
頼るのではなく、自身でもと自己防衛意識に駆られる。滋賀県でも
山沿いで土砂崩れが起きている。そんなことでスマホ、パソコンで情報
収集に。その一環が上に掲載の雨雲の動きである。

日本気象協会の情報 (原文のまま引用)
このたった1週間で1年間の雨量の、4割から5割も

11日降り始めから、きょう17日正午までの雨量は、長崎県雲仙岳で1181.5
ミリ
(年間平年比40%)、佐賀県嬉野市で1165.5ミリ(年間平年比50%)、福岡県
大牟田市
で987.0ミリ(年間平年比51%)に到達。このたった1週間で、平年の
1年間の雨量
の、4割から5割にも相当する雨が、集中して降りました。九州
の土壌は大量の
雨水を含んでおり、激しい雨が降るとすぐに土砂災害の危険
度が急上昇してし
まいます。17日12時現在、土砂災害の危険度が「極めて危
険」から「非常に
危険」なエリアは、九州の東シナ海側中心に広がっています
が、活発な雨雲の
移動とともに、今後は太平洋側などの地域でも土砂災害の
危険度が高くなる
恐れがあります


・・・・・・・・・・・・・

備忘録
8月18日、2021


新型コロナウイルス感染者
8月18日、全国で2万3917人の感染が発表されていている。
滋賀県の感染者は207名と過去最多となった。累計は8122人だ。


東京都は累計29万1857人  18日、5386人
大阪府は同13万7563人   18日、2296人

8月19日,21 追加
独り言
ブログを更新している今、ニュースは医療体制は崩壊の状態に、と伝える。
今日、19日は全国で昨日比1200以上多い、25、129人の感染者数。
何がこの事態を抑える有効な手段なんだろう。ワクチン接種の進展が鍵であれ
ば有難いが。政府が接触機会を減らす国民への願いを訴えているが、目に見え
る行動、効果はないような気がする。実直、大まかと人それぞれ。年齢でも
違いがある。デルタ株、手怖いようだが・・。そしてラムダ株も控えている

兎に角私は巣ごもり、それは(滋賀県内の、登山者には極くたまにしか出会わない)
カメラを提げて野山を歩き、自分の為 そしてそれが感染減に繋がっておれば
と思う。


ブログ:8月18日、2021 UP



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:豪雨、野洲川は!

2020-07-15 17:08:15 | 野洲川増水の記録

             梅雨前線の長期停滞
         野洲川の様子
         滋賀県野洲市

大雨の後
幸いいつもよりやや多め程度

            7月11日、20 11時頃

被災地の悲惨な様子に当時を思い出します。
2013年9月、台風18号豪雨の時

この写真は増水ピークの数時間後の様子です。一時は
手前の芝生の上まで増水したようです。





               野洲川に掛かるJRの鉄橋も橋桁ぎりぎりまで増水
              この時、JRは運転中止

この時、信楽高原鉄道は上流にある甲賀市・杣川(そまがわ)
鉄橋のが流出する被害を受け運休が続きました。


 
また、その後の2017年10且の台風23号でもこれ以上
だったのかな、野洲川は増水したそうです。


今日(15日)、明日は前線が遠ざかると予報が。野洲市も
午後から薄日が差しています。

                          (7月15日20UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのその時の話題:台風21号

2017-10-23 18:13:16 | 野洲川増水の記録

                          三上山のモルゲンロート
               11月1日、午前7時20分

         

                                            参りました
                        30分が3時間
        台風21号、こんなこともありました


南草津に用事が有り
10月23日朝、JRが動いていない。 ならば車で、と家を出る。 超渋滞は
覚悟の上で。 


ところがなんと! 家を出て直ぐに
国道8号線の野洲川大橋が通行止めになっている。 増水で大事をとった
のだろう。 
兎に角、野洲川を渡らなければと上流の橋を目指して車を走
らせる。

片道30分のところ、3時間も
その日は台風一過、しかしその余波で長いなが~い半日でした。


                                  一向に進みません  午前7時過ぎ

選択した道路は、それで正解なんだが
なにせ、通勤時間。 考えることは皆さん同じです。10分もせぬうち渋滞
の始まりが。
それ以後経由の道路は全て止まっている時間の方が長く
感じるのろのろ運転です。

復路はすいすいと走り、30分で帰宅です
しかし、往路に走った反対車線は4時間後(午前11時)でもまだ超渋滞
でした。 それは野洲市から以南、延々の・・・。 同情申しあげます。
名神高速道路の不通も上乗せの大きな要因ですね。


                       復路の午前11時前


帰宅後、野洲川の様子を見に
午前11時、既に水はかなり引いていました


                                                午前11時の状態です


                                                JRの鉄橋です


                                 JR線の橋げたに流れてきた草木がひかかっています
                            


                                    左の草の部分は水に覆われていたのでしょう


                             どうやら、芝生のところまでは増水しなかったようです




2013年9月、台風18号の時はこんな状態でした
おそらく今回(10月22日ー23日 台風21号)も早朝では2013年のような危
ない状態だったと思われるので、4年前の写真を参考までに掲げます。

                   以下、2013年9月16日 午前8時30分ころ


                             川の端から端まで濁流が。 かなりの恐怖感も


                                 満水時はこの芝生にまで水が溢れていました
                   写真撮りたさに怖さを忘れ橋の中央部へ
                                         もし橋が流されでもしたら・・・



                                    橋桁にご注目を あの位置まで水が


 
          この項の上下は2017年9月の台風18号の時の写真です


                 それにしてもこの水嵩、激しい流れ
           

野洲川、普段はこんな景色なんです


     


                   こんな記録も残しておこうかと

             今日もご覧下さいましてありがとうございました

                                   (2017年10月23日UP)

 









 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする