趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの城址歩き:安土城

2011-02-27 20:00:02 | 安土城址

    目からウロコ、安土城址
   =長谷川博美先生と歩く山城=

            (この日記の掲載:3月4日ー10日)

Kennyの城址歩き:
ちょっとしたきっかけで城址を歩いて3年、
と言ってもそれほど城址に
興味があった訳ではなく郷土史くらいは知っておかないと他府県から
の客に滋賀も説明出来ないし、ましてや周辺の友人知人は他府県の
方が圧倒的に多い。その方々のほうが滋賀の歴史を私よりよく知って
いるようでは面子にかかわると・・・。

そこで何か(当時20年がかりの発掘調査と復元が)やっていたので
その3年前にちょこっと安土城址へ立ち寄ってみました。 これがきっ
けで以来城歩きをする事になりました。

      
                      長谷川博美先生


先生のお話に、ほぉーそうなんやと:
ところが面白いもので、ちょこっとかじると疑問やもう少し知りたい事柄
が出て来るものです。過日専門家の先生と安土城址を歩く催しがあり
参加させて戴きました。これは日記に書き留めておきたい、そうだった
んやー(目からウロコ)と言う先生のお話しと現場を見てきた感想です。

その日記は2,3回に分けて:
この日の長谷川先生のお話しで書き留めるておきたい話題は15件
ほどあります。そこでこの日記では先ずは3点取上げます

      
       
現地の案内板を使い熱心に説明される先生


大手道がまっすぐに伸びるが・・:ーその1
こんな常識外れのお城は信長のこの安土城だけです。(Kennyの見解)

その大手道が80m程まっすぐに伸びて、でもやはりやがては鍵形に折れ
てその後極めて戦国時代の城然と幾重にも曲がり、頑強な黒金門や櫓台
と強力な防衛体制が整った城となり本丸、天主へと続いていきます。

          
                   大手道

この安土城は守る城から見せる城(権威の象徴)に主眼を置いたと言
われています。先ずは一番侵入され易い大手道がまっすぐに伸びてい
るのですが途中で急に曲がっています。 私は地形(そこからは勾配が
急になる)から来ていると思っていました。 ところが!
 
       
                   黒金門址
         軍学で言う「翳し虎口」、「翳し櫓」を設置している(先生のレジュメから)  
      この翳(かざし)虎口、翳櫓は始めて聞く言葉で、日を翳して見上げる
      
ようなやや高い位置に設置されています。

先生のお話:
最大限見せる城を意識をしているがやはりそこは城、出来るだけ大手道
を直線にはしておくが主郭に至るに従い防御構造を強固にしたとの事です。
      
       
           上部突き当たりで直角に折れる大手道
       
なるほど!
そうか、でないといつ攻撃されてもおかしくないですよね。いくら権力が
集中していた信長と云えど。

その鍵形に曲がる位置に定礎が:-その2
どのビルにも必ず定礎(測量の基準点)という物があるのだそうです。
そこで、この安土城にも当時の中世ヨーロッパで言うビスター線 (見晴
らし線)がすでにに存在した事は
驚くべきと事だとした上で、これを導入
して定礎を大手道が鍵形に曲がると位置に設置していると先生はみ
ておられます。
  
       
               この位置に定礎を設置
                   
なるほど、その鍵形に曲がるところ、そこはまさに聳える天主が真上に
見える場所です。 この地点が天主を見上げる最っともいい展望地点!


先生のお話:
これは雄大な安土城をより雄大に見せるために展望位置が設定された
と考えられ、この定礎から真北に城の中央線を設定して放射線状に幾何
学律に測量されたと。さらには、城郭一帯は扇形に構築されより壮大に、
映えるようになっている。
     
          
             扇状を構成する湾曲構造の石垣

天主址の真ん中に礎石がない:-その3
先生のお話しとこれらの見解は先生が
実際に現地で測量してだされて
いるのは勿論ですが、表題のことも初めて知りました。そして天主の中
心点と真北、さらに大手道が鍵形に曲がる定礎があると言われる位置が
一直線上にあるのです。またその
天主の中央部の礎石一つだけが欠
けており(他の礎石は全て残っています)天主のその位置に
仏教
の宝
塔があったのではと言われています。

    
             矢印(X)のところに中央線が走る
        またこの中心部には礎石がない

この見学会:
主催者:  賎ケ岳フォーラム実行委員会                   

事務局: ウッデーパル余呉  
    (HP:ウッデーパル余呉で検索可)

          この施設は古戦場、賤ケ岳や近年ではわかさぎ
     釣りでも有名な鏡湖、余呉湖にも近い四季を通じ

     て楽しめるルゾート地です。

講 師:
長谷川博美先生  滋賀民俗学会理事 
              近江中世城郭調査委員会会長

               他、各研究会の会長として研究と
                            指導

              HP: 長谷川博美城郭 で検索可

 (当日記の掲載に関して、主催者、講師先生のご了解を頂いております)


今日の日記の終わりに:
安土城目からウロコの第一回目の日記、ここまで先生のお話しを私
なり
の言葉で記載しましたがそれでもやや難しい内容です。間違っ
ていなけ
ればいいのですが・・・。

いづれまた後2,3回に分けてへーそうなんやー、という先生から
教わった
お話しを日記にまとめたいと思います。

    今日もご覧くださいましてありがとうございました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの写真館:冬の景色

2011-02-20 10:19:41 | スキー場から見た景色、冬山

   景色の撮影場所苦労なしのこの冬

   =でも大雪に困難を極められた地域の皆様も=

スキーとカメラを合わせて:
Kennyこと私も湖北の雪国生まれでして、このシーズンは幼いころは
楽しい思い出だけが。そして声変わりがする頃からは貴重な労働力と
して毎朝、更に休日にはおふくろからの強制で屋根雪降ろしに明け暮れ
る青春時代でした。今ではもう根雪(冬の間消えないで雪解けまで残る雪)
が3月初まで積もっていることはなくなりましたが今シーズンは様子が
違います。
そんな状況の中、この冬も雪を求めて(まあ隠居生活の今
なので許されるだろうと)何箇所か出かけて来ました。

Kennyの写真館:
そこで今シーズンに撮ってきた写真を並べてみました。愚作、拙作に過

ぎませんが覗いていただければ本当に嬉しいです。よろしくお願いいた
します。

びわ湖バレースキー場、滋賀:


            夕日が沈む蓬莱山
スキー客が去って蓬莱山に夕日が沈むのを、ゴンドラ乗リ場行き
リフト運転終了時間を気にしながら待って何とか間に合いました。
以前に見て何時かは撮っておきたいと。今シーズンは雪がたっぷり
でゲレンデも賑わっていました。


スキー場のメッカ、信州:
白馬八方地区は特に有名ですが、今回は栂池で撮ってきました。

    
            栂池のスキー場でリフトから


            栂池のスキー場でリフトから


本州には雪がないので:
毎年12月から趣味のスキーを始めます。旅行会社から「どのスキー
場も部分開業です。どうされますか?」と出発2日前に連絡が・・・。

天然雪で12月から滑ろうと思えば北海道に行かざるを得ませんので
毎年けっこう無理をしております。ところが今シーズンの12月時点で
は北海道でも雪不足でして部分的にコースを開いて営業という状態。
       

      
               札幌市内で


              雪の朝(大通公園) 

幸いにも、到着した夜から寒波襲来で、翌日にはこれらの写真を
撮ることが出来ました。 千歳空港に着いた時には見えるのは黒
くろ、土、つち・・・。これはいったいどうなっているんやー、こんなの
初めてだー、と全員ため息をつきました。


        

          夕暮れの吹雪札幌近郊のスキー場


凍てついた道路を札幌の方は:
滞在中、滑ってこけたのを見たのはお一人だけでした。靴の裏に特殊
加工をした靴(タイヤのスタッドレスのような)を履いておられるとも聞き
ますが、それにしても慣れとはすごいものです。実は今回の仲間一人
が市内で転倒、頭を打ってしまいました。ちょっと大変でしたが、今は
問題ありません。


                      夕暮れ:札幌近郊のスキー場
 
車のスピードも極く普通に:
凍てついた道路を走る車もきわめて普通のスピードで走っています。
雪国生まれのKennyではありますが、残念ながら歩くのは自信があっ
ても18歳まで過ごした湖北でもまだ車社会ではなかったので、雪道
運転は苦手です。これにはびっくりです。スリップ事故も一度も見てい
ません。


           夕暮れの吹雪:
札幌近郊のスキー場


志賀高原、横手山は氷点下15度:
ご来光を撮ろうと早起きして山頂で待機しますが、そこは2,300mの
山頂です。気温はマイナス15度。 カメラを頻繁にスキー服の中に入れて
暖めます。そうでないと短時間で電池切れの状態になります。


             ご来光(横手山山頂)
幸い雲ひとつない快晴に恵まれました。冬山といってもこの山頂はスキー
場の一番上です。撮影ポイントに移動も容易です。秩父山地や近くには
浅間山も見えます。そのあたりの山々からのご来光も可能ですが私はこ
のポイントと決めていました。 スキーリフトと組み合わせたかったのです。


                          
横手山スキー場(志賀高原)              


    
          冬の朝日の影は長く(横手山山頂)
山頂はこんなに広いんです。撮影を終えて右上に見えるヒュッテに帰る
時広場に自分のこんなに長い影を見ました。この時期は太陽が低くこの
ような現象
が起きるのですね。 この何年かは毎年ここに来ていますが
初めて気が付きました。


           
モンスターと凍る電波塔(横手山山頂)
モンスターと言えば蔵王ですが、この横手山のモンスターも見応えがあり
ます。そして凍りついた電波塔に朝日が綺麗に映えていました。澄んだ
空気と氷点下の正にこのような色彩の、ただし私はリフトを乗り継ぎ、
暖房のしっかり効いたヒュッテに泊まって
楽をして見た世界でした。

 

     
          若者が好んで滑る40度の壁斜面
          (やぶはらスキー場:木曾)


               観光用花畑(守山市)
毎年この時期に必ず訪れています。しかしなかなか気に入った写真に
はなりません。前方に堤があり撮影にはかなり厄介な場所とも言われて
います。広い範囲の風景写真が特に好きな私は何度も挑戦しますがど
のように撮ればいいのかいつも悩みます。やはり定番の一枚になってし
まいましたが、多くの観光客が堤を歩く中うまくその一時たった一人だけ
歩く間ができ、その上さっそうと歩くその女性がとっても格好く、よく見か
ける絵ではありますが撮りました。 比良山系、蓬莱山も珍しく山頂まで
晴れ渡っていました。

       (この写真館の掲載:2月25日ー3月4日)

    今日もご覧くださいましてありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの城郭址歩き:甲賀忍者の町

2011-02-07 11:39:48 | 甲賀郡中惣

甲賀地域には300余りの城が有った
   =近江の国(滋賀県)には1300もの城が=

            今日(24日)が当日記の掲載最終日です
        閲覧くださいましてありがとうございます。

「淡海の城」友の会で城址を歩く:
なんでKennyが横着にも城について云々? を先に話しておかないとあいつ
ちょっとおかしくなったんでは、と私を知る友人が心配してくれそうでして。
実は4年前に暇になると困るので郷土史でもと思い安土城址を歩いていて
目に止まったの
がこの会です。主に安土城を知る会でしたので入会しました。 
以来いつの間にか大抵は一人でですが県内の城址歩きをやっております。

今日は、最近300以上の城が有ったという滋賀県の甲賀地域を歩いてきまし
たのでその日記です。


          水口岡山城址(山頂)から見た甲賀地域
   
この写真で見るように樹木が生い茂る小高い丘の間に集落が点在します。
    私の想像ですが、これは当時のそれぞれの甲賀武士団の名残ではないかと思
    います。甲賀五三(53)家とも呼ばれる武士団が同名中惣として連合をなして
    いました。 これでは信長勢も匿った六角を探し出すのは難儀ですね。

甲賀といえば忍者、そしてこれらの城の今は:
甲賀地域を歩いていると小高い丘や道路から少し入った藪の中。 または民家
が城址にあったりと、あらかじめ調べておけば見つけるのにさほど苦労はあり
ません。甲賀は日本有数の城郭密集地とされています。ちなみによく似た背景
でお隣の三重県伊賀市も同様です。

  
                       大原邸
     
予め調べておいた城址で、点在する民家の一角に頑丈堅固な土塁に囲まれ、
      周囲には堀の
一部も残っている大原邸を訪ねました。現存する唯一の土豪屋敷
      だと、
JR甲賀駅で頂いた観光案内書にあります。

どうしてこれだけのお城が:
この地(以後甲賀郡とも表現)に戦国時代土豪と言われる衆が多く存在した
との事です。ならば各土豪間で日々争いが絶えないか? と言えばそうでは
ないのがびっくりでしてこの甲賀の土豪の最大の特徴、面白さです。(後述)

                    
                       三雲城のある山 山頂付近に八丈岩が見えます
 
城と言っても、彦根城のような城ではありません:
土塁(土を盛って城郭を築く)の主郭を虎口(こぐち:城の門)や堀切(水のない
空堀)で防御した中世の城です。 (織豊系城郭は近世の立派な城:後述)

 
                枡型虎口      三雲城址        土塁
   三雲城址:
六角の重臣で甲賀五三家の三雲氏の居城です。甲賀武士団の居城
           にしては珍しく、大規模な山城です。

   

甲賀郡中惣(ちゅうそう)とは?:
一族縁者を単位として地域的に連合(中惣)して紐帯(ちゅうたい:社会
紐帯)を築いて突出した権力を持てない仕組みの郡を作ったことが背景です。

 忍者活動や大名を支える役目を果たす:
忍者と言う言葉は後の作家が言い始めたことで、本来は情報収集活動で
雇われた大名に戦況を提供するのが仕事です。そこで敵地に偲び込む等で
忍者のような危険が伴う活動を要したわけです。更に実戦にも加わりました。

 
                古井戸      三雲城址     八丈岩
          
古井戸は1.9m径、深さは6.2mあり、内張りは穴太ののづら積です

甲賀郡中惣の解体:信長と六角に係わり
この中惣もやがては消えていくことになります。信長の近江侵攻とともに六角
に味方した甲賀武士は戦力の大半を失い、六角の逃げ場としていた甲賀郡
(伊賀も六角の逃げ場だった)は信長に叩かれるか信長に与した甲賀武士も
あり甲賀武士団の分裂が始まったことが伺える、と手元の文献にあります。

                        
    財団法人滋賀県文化財保護協会の編集で今回参考に使わせていただいた
   文献です。これは安土町にある安土考古博物の売店で販売されており、
   その他にも主に滋賀県の歴史、文化など関して編集された書物が数多く用意
   されております。

 
水口町の国道から見た水口岡山城址のある山         竪堀跡(同城址)
     甲賀破儀(秀吉によって甲賀中惣は解体)の後秀吉の重臣、中村一氏が築城。
     甲賀郡を支配しました。 岡山はこの山の名が大岡山であることからだと思います。

水口岡山城:甲賀支配の拠点として築城
信長亡き後豊臣政権の下、甲賀武士団はこの勢力に吸収され秀吉の紀州攻
めに端を発した甲賀破儀により解体されます。秀吉は中村一氏に水口岡山城
を築城させて甲賀を支配します。この城は織豊系城郭(田信長、臣秀吉が
築城する石垣、瓦を用いた安土城、大坂城のような城)であった
とのことです。
なお、水口市内にもうひとつよく似た名前で水口城(修復されている)があり
ますが、これは後の徳川将軍家宿館として築かれた別の城です。

 
     水口岡山城址の天守跡          大手道(?)には寒椿が雪を配して
      当時もここに寒椿があったとすると、姿が変わらないのはこの花だけで、当時の武士

      も暫し心を癒したことかと、ついカメラが向いていました。

郷土史の面白さ:
元々は司馬遼太郎の世界に興味があり、氏の歴史小説に没頭した時期もあり
ました。滋賀県の歴史を知っておきたい、まあその内にと思っていましたが、
この友の会で学んでいる城を知ることが郷土史に入って行くいいきっかけを
得る事になりました。
例えば「近江の歴史を学ぼう」という書物が仮にあったとして
も楽しく近江を学んで行くことにはなっていなかったように思います。甲賀忍者、
なぜ甲賀に忍者が? が幸いにも楽しみながら理解出来た今を嬉しく思います。
                    

     参考文献:「甲賀郡中惣の世界」財団法人滋賀県文化財保護協会編
                淡海の
城友の会でのセミナーでも手元において
                参考にしながら講演を拝聴させて頂いております。

            「近江の山城」 中井 均先生編集 サンライズ出版
                いつもこの本を手に城址を歩いています。アクセスや城址
                を案内して頂いているのと変わらぬありがたい一冊です。
                
             両著書に感謝します。

                (この日記の掲載期間:2月18日ー2月24日)

        今日もご覧下さいましてありがとうございました

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉快な写真仲間の作品展:2011

2011-02-04 08:13:53 | 紅葉

   写真仲間の力作展
       =冬の風景=
   仲間の写真展は今日(2月17日)が最終日です
       ご鑑賞くださりありがとうございます

写真仲間、それは私達が長く写真をご指導いただいております
八田正文先生の元に集まり写真の撮り方を教わりつつ写真を
楽しむ愉快な仲間の集まりです。
私、kennyは先生に始めてお目にかかりもう丸4年になります。
写真という共通の趣味を持ち年間を通して仲間の皆様と愉快に
楽しくお付き合い頂いております。

冬の風景:
日本の四季、自然の風景は美しく、またそこに日本の伝統文化を
組み合わせれば贅沢な被写体に満ち溢れています。更にはスポ
ーツや娯楽施設など近代文明も加わりカメラ愛好家にとって日本
は申し分のない撮影環境にあります。
昨年の秋の風景に引き続き
仲間の有志七名が届けてくれた作品、冬の風景を展示いたします。


                         Teaさんの作品
 
                 氷咲く
   これはすごいですね、正に寒さと大雪のこの冬のを象徴する一枚です。
   寒さに弱い愛犬ナッチも一緒だったのかな? (Kennyのコメントです)


             つーさんの作品

                 綿帽子
   最近にない積雪の朝、庭の枯れた花に雪が積もり綿帽子でゴーストが
   浮遊する綿のようにみえました


               Daimamaさんの作品

                   湖西の水城址
  
「高島市の魅力に触れる旅(冬編)」に参加しました。久しぶりの青空
   でした。浅井三姉妹の次女「お初」が新婚時代を過ごした城址です。
   観光ガイドの案内で、戦国の歴史を感じました


                                              マッシーさんの作品

                   雪の下鴨神社
       
昨年の大晦日、降りかかる雪の中出かけて撮った作品です。
   
    新年の大きな絵馬がかかっている中、文字どうり「年忘れの雪」です


                 eiチャンさんの作品

                  比良連峰になびく
  
  仲間と呼ばせていただいておりますが・・・、実は写真歴も、人生でも
      大
だい先輩です。Kennyとしては今年は流し撮りの伝授をお願いし
     たいと思っています(Kennyのコメント)
  
                        

             すずらんさんの作品
 
                                       
しぶき氷
   1月30日に琵琶湖湖岸で偶然見つけて撮った写真です。この日は零下
     で風が吹き付けて岩や枯草に波しぶきが掛かり、それが凍りついています。

   垂れ下がってツララになっているのもありました、テレビではこの現象を
      しぶき氷と言うと言ってました。


                                   Maecanさんの作品

                  坂の上の雪       
    
雪降る坂の交差点、行き交う車のもどかしさ、そんな朝の一時です


                                Kennyの作品

                  凍る
     志賀高原・横手山スキー場の早朝、外気温マイナス15度の世界です


     今日もご覧くださいましてありがとうございました
        次回は5月頃に新緑をテーマーに写真展開催の
      予定をしております。どうかまたご訪問ください。






 

       
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする