趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの歴史探訪:塩津港

2013-03-11 20:53:16 | 塩津港、神社遺跡

私の故郷は古代からの重要港
        塩津(しおつ)港

 =今もその遺跡から宝物がざくざくと=

  
木簡、神社跡から津波の痕跡、港は埋め立て
          ♪ Kennyの滋賀から情報発信 ♪
      
(この日記の掲載期間:3月22日~3月28日、2013)

お願いです・・・・
冒頭からすんません m(-o-)m です、
どうか私の生まれ故郷  しおつ と呼(読)ん
でくださいね。 と濁らんのです。 この場を利用して
のお願いです。

過日は滋賀県南部のあるJR駅のアナウンスで「次に入ります 
のは おうみしおづ行きです」 ときましたね。このように間違っ
て記憶されている方が大変多いよう
です。湖西の海津や今津
なもんでね。 滋賀県
甲賀市も こうかではないん
です。 甲賀市の皆
さん これって本当に嫌ですよね (プンプン!)


  塩津港 発掘調査について講演される 横田洋三講師

さて本論です

その塩津(しおつ)港って?
私の故郷、塩津(元塩津村:現滋賀県長浜市西浅井町
で半世紀ほど前は ひとつの村でした
は古代から湖上
輸送における主要港(物流拠点)の地で琵琶湖の
最北にあり 塩津港は最大の港でした。

最大と云うのは船の数です。船の名前は丸子船
です。この度 滋賀県文化財保護課主催の歴史探
索講座で塩津港、その他 県内の遺跡発掘調査結
果発表会がありました。このブログでは私の最大
の関心事である塩津を取り上げます。(塩津港の
場所は下段に地図を添付しました)

     塩津港に関する過去の私(Kenny)の
            ブログはここを 

       そのー1 (琵琶湖にも津波、神社跡に痕跡が)
        そのー2 (丸子船、他)

                                             
 
        現場 発掘場所を矢板で囲み  左は国道8号線

   このページに掲げる写真は講座当日スクリーンで使用
     された映像資料を私、Kennyが撮影し
講師の横田洋三
     先生の許可を頂き掲載しております。 以下同様です。



      塩津港の航空写真 今回の発掘現場(右下 赤い

塩津港は埋め立てだった
もっともこれは周知の史実なのでしょうが、地元
出の私にとっては初めて知ったことでして、埋め
立てなんかしなくても港くらいいくらでも造れる土
地があるやな
いか、と。ところがちゃんと理由が
ありました。 それも平安時代に遡ります。

               ・・・・・・・・・・
         新資料入手につき追記:2021年8月

                                                塩津港、港町の様子(12世紀)

      

      
              港岸壁の西側 神社跡
           神社跡:中央の横線状溝、長方形の個所



      
       (上4点:滋賀県文化財保護協会主催の講座配布資料より)

  
               上下:2021年5月 撮影
  
                   港の岸壁跡の個所
         塩津港、発掘調査箇所:現在はバイパスの橋が架かる

         (以下の資料:財団法人 電源地域振興センターより)
     
            琵琶湖運河計画                 
                             この画面をクリックし
                           拡大してご覧ください
                          
                 ・・・・・・・・
          
    
         説明パネル             同、クリックで拡大

塩津港の今回の発掘地点が埋め立て地であっ
たこと。その理由、埋め立ての構造、出土品な
どは上のパネルに詳細があります。 パネル写
真はクリックで拡大出来ます。 ご一読下さい。
琵琶湖の水面は平安時代よりも上昇にしてい
るんですね。

写真と絵図で
私、Kennyの下手な講釈ではなくて、講師横田
洋三
(県、文化財保護協会)の許可を頂きまし
たので、以下も先生が管理の写真と絵図でその
様子を紹介します。実に見事な資料で理解し易
いです。

 
今は湖の底、発掘調査で解明された説明絵図  同拡大します

埋め立ての方法は
 
まず埋め立てる範囲に杭を打ちその杭を細い木
で杭を縫う
ように壁を作ります。底に木の枝を敷
き詰めます。石や土を盛っていきますが当時もや
はりゴミを捨てるように使っています。いろんなガ
ラクタが出てきます。お箸なんかも大量に。 その
中には札付木簡も。 


         
       出土の杭、絡ませた木々 石、土


            埋め立て範囲の杭、盛った石、土の概念図


      上の構造概念図で見る現場の写真 

 
大きな甕(かめ) 油を保存か?          井戸も発掘

常滑焼の大きな甕が埋め込まれてありました。当時
は液体物はこのような甕が使われていたそうです。
更に井戸が見つかりました。淡水湖なのになぜ井戸
が なのですが当時もゴミで埋めたてられるなど 水質
に理由があったのではと。

 
            発掘された札付木簡

この札付木簡 (税物などの荷に送り状として付けた荷札)
の裏側には米十石の代わりに栗毛の雌馬一頭を収
めますと書かれていました。 表には皇后宮御封米
と。サイズは78mmx4mm 杉材です。


今塩津港は
港として残ってはいますが、漁業に使われる程度と
理解しています。明治
に入って17年頃には国道と
国鉄(現JR)の普及で湖上輸送はその役目を
終え
ました。 輸送手段の丸子船も現存する船は博物館
丸子船の)と国道8線沿いの水の駅
展示の
二艘のみと聞き及んでいます。水の駅の丸子船は
店舗に向かって右
端の一角にあります。

     
     当 水の駅に展示の本物の丸子船 (Kenny撮影)

    
    塩津港から見た琵琶湖最北端(Kenny撮影)

     
    このように湾になっており、当時としても良港だった
    でしょうね。 鏡面の日が多いです。 国道8号線沿。 
    JR近江塩津駅から約3km。


この講座で:感謝

滋賀県文化財保護協会の横田洋三専門研究員
はこの塩津港
遺跡の発掘調査に携わってこられ
て私、kennyは先生の
講座を拝聴するのは今回
で三回目です。いつの講座でも貴重な資料を
準備
され 大変丁寧な解説に感動しております。

今回は埋め立て
が何度も繰り返えされている事を
突き止められて その解説の為
に上部から掘って
調査していきますが、私達への解説には一番底
から順番に絵図と実際の現場写真を照らし合
わせて
資料を用意し(上に掲載の資料はその一部です)
会場の受講者に分かりやすくお話くださいました。

郷土史愛好家はもとより、地元 塩津生まれ育ちの
私にとって特
に感慨無量の一日となりました。 

今日もご訪問下さいましてありがとうございます。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの郷土史:塩津港遺跡

2012-02-01 18:57:35 | 塩津港、神社遺跡

  平家滅亡の年、琵琶湖を津波が襲った
=私の故郷、塩津に津波で沈んだ神社があった=
   滋賀県教育委員会文化財保護課主催の講座に参加して
        (この日記の掲載期間:2月10日ー2月16日)

 
         発掘された神社の遺跡

上の写真で見るように発掘された柱が北の方向に傾い
ています。琵琶湖の南部から押し寄せた津波で神殿な
どが押し流された証拠ではと考えられています。

今日の日記は:
琵琶湖でも(大海原ではなく)大昔に津波が起こりました。
その津波が琵琶湖の北端にあった神社を押し流します。
琵琶湖に津波があった
。またその事を実証する被害を
受けた神社の遺跡を滋賀県主催の講座で聞いてきまし
た、と云うお話です。

  

塩津港遺跡の講座 (於:県立安土城考古博物館)
琵琶湖の北端、塩津の港に平安時代の神社の遺跡が見
つかったと以前に
聞いておりました。詳細を
是非知りたい
と思っていたところこの度その後の発掘調査結果を踏ま
えて県主催の講座が開催されました。

 

その場所は私のふるさとです
私はその神社があった旧名塩津村(現長浜市西浅井町)
で生まれ育ち、当時今日の話題の神社があったその場所
ですぐ近くの家に住む悪ガキ(今彼を殿と呼んでいる、Tさ
ん)の家来として遊んでいたんです。神像、起請文木簡、
土師器皿、神殿や鳥居の柱など神社の存在を立証する遺
物が埋もれていたほんの1~2mほど上の当時田んぼだっ
たか畑だったかその場所で何も知らずに遊んでいたとは!

 
             このような神像が五体、堀から出土

その神社が琵琶湖で起こった津波で流された!!
神社が有った場所はかつて北陸と京都、大阪をつなぐ
湖上交通の要衡として、また江戸時代から昭和30年
ころまでは
丸子船の活躍で栄えた塩津港(琵琶湖の
北端)です。ところが元暦2年(1185)に琵琶湖で大
地震
による大津波が起こり当の神社が押し流されまし
た。
それは当時の公家の日記に記録されており、
塊記」
には琵琶湖の水が北に向かって流れたと記さ
れているそうです。


                 直径50cmの鳥居の柱

 これを見てもいかに大規模な神社であったかが伺えます。
 ちなみにこの神社は50m四方の周囲に堀を巡らせた敷
 地であったとの事です。

ところでこの神社は
私の理解ですが、発掘の起請文木簡の文面は今風に解
釈すれば
「コンプライアンス
を順守し商品を安全、確実に届
けます」といった内容
のものもあり航行の安全を祈願してい
るようで、地元の住民だけではなく
物流関係者も当神社を
崇拝していたようです。

発掘調査には層となった地質そして・・
神社の標高と琵琶湖の水位、さらには何度も発生したであ
ろう洪水などが大きな決め手となったようですが、私には直
ぐに理解するのは難しいです。この点は末尾に書きました
主催者のHPを是非開いてみて下さい。


神社のあった地層を説明の当日の資料です。 堆積層云々と・・


  
          塩津港の湾          神社のあった大川の西側

上の二枚の写真は現地を訪れた時のものです。このように
(左)湾になっており過日の震災での教訓の通り、より大き
な津波となったのではと思います。

滋賀県教育委員会の連続講座に感謝して
昨年末に発掘調査の新聞発表がありました。是非見てみた
い知りたいと帰省時に覗く事も考えましたが、お城跡でも同
じで一人で現場に立ってもどうしようもありません。今回待ち
にまった講座に恵まれました。講座名はこの日記の主題
平家滅亡の年、琵琶湖を津波が襲った」でした。
その年
は源平最後の戦い
壇ノ浦(現山口県)で平家が滅亡した元
暦2年(1185)です。

なお、詳細は下記にありますアドレスの滋賀県文化財保護
協会
のHPをご覧ください。
                  ↓

http://www.shiga-  bunkazai.jp/download/pdf/081115_shiotsu.pdf

お断り: このブログはKenny(郷土史に興味を抱く野洲市内
          の老人)の
私的な日記です。
          
     当日記の掲載は当日の講師、横田洋三先生のご了
         解を頂いております。また掲載の主催者の写真は当
         日会場で映し出された資料を私が撮影したものです。

     今日もご覧くださいましてありがとうございました

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸子船、大賀ハス:塩津港と弥生の森

2010-07-13 15:22:14 | 塩津港、神社遺跡

故郷と現居住地には興味深い歴史が!
    その1:塩津(しおつ)港

塩津港(滋賀県 西浅井町)、丸子船のふるさと

ここに登場する丸子船は琵琶湖特有の和船であり江戸
初期から
戦前まで、特に
北陸から都への湖上交通の要
衝であったこの琵琶湖で旅客や物資輸送の主役として
活躍した。その琵琶湖の北端塩津港は大津港と2大主
要港として君臨し、敦賀で陸揚げされた物資は塩津海道
を深坂峠を越えて塩津港へ、そして塩津港から再び丸子
船で湖上を運んだ。 丸子船の隻数は多い時で塩津港が
125隻、大津港が102隻だったと地元の道の駅でいただ
いた丸子船に関するリーフレットの中で述べられています。

塩津港、丸子船溜り場(大坪川)の様子(以下写真で)

     
      琵琶湖の北端、塩津港の岸壁からの眺め

岸壁といってももう今では岸壁の跡としか表現のしよう
がない。しかし往時は丸子船(帆船)、そしてその後を
継ぐ蒸気船の琵琶湖北端の港として栄たことは紛れも
ない事実で、この塩津港は他の琵琶湖北端の2港、大
浦港、海津港とともに重要な湖上輸送の役目を果した。


      
           梅雨空の大坪川船溜まり場跡

丸子船は蒸気船の登場でやがてはその歴史を閉じるが、
塩津港
はその後も北国の諸藩に端を発して以降、明治
17年に敦賀ー長
浜間にある柳ケ瀬にトンネルの開通を
見るまで重要な物流拠
点として機能し、その後流れは鉄
道の利用に移り主要な港として
の役目を終えて行きます。 

 
                      船だまりに停泊中の丸子船(大坪川)

その日訪れたこの大坪川、蒸気船の登場までは船の溜ま
り場としてこの写真のように丸子船がずらりと並んで荷役
(にやく:荷物の積み下ろし)を待っていたのでしょう。

以下、塩津港の周辺
すみません、ちょっとカメラを持っての歴史探索でした
ので・・・。

 
          丸子船の溜まり場、大坪川のほとりの園児

 
かわいい!、梅雨の風景を撮りに川傍の道を歩いてると現れました、
 かわいい、そうです私の ”後輩ちびちゃん” なんです、思わず連写
 です。 もう説明不要、どうかしばし眺めてくださいませ!


              大坪川岸に茂る雑草

 私にも名前がある!とこの草木怒ってるかな? でもKennyには
 その知識はない。朝から梅雨の細かい雨が降り続いています。 
 葉っぱには水滴が・・・。


            水面に水の輪が出来ます

 
当日大坪川は突然大雨にもなります。するとその大粒が水面に
 いくつもの輪を作ります。

 
       木から落ちるしずくが作る水面の芸術

 この川の上には大きな木があります。その枝からしずくが落ち
  て水面に円形模様をひっきりなしに作っていました。

         
     丸子船の館に現存する「神興丸」が展示されている

補足情報: 丸子船の語源
              丸太を2つに割って側面に取り付けているため、外から
       見ると丸太が張り出して見える。この外観的な特徴から
       丸子船は「丸太船」とか「丸船」とも呼ばれていました。 
       丸子船の語源はこの船の構造、概観から来ています。
       (道の駅で戴いた丸子船に関するリーフレットより引用)

         
   
 お断り: 丸子船の情報と上のモノクロの2枚の写真
       現地の道の駅に置かれていたリーフレットにある写真の
             使用と記載事項を元に書かさせて戴きました(西浅井町
             総務企画課のご了解をいただいております)

 アクセス
 
塩津港: 国道8号線を北上。 福井県と琵琶湖西岸(303号線)に
             分岐する地点の約1KM手前、おおきくカーブして琵琶湖
             から離れるところが塩津港です (地名:塩津浜)。 JR近江
             塩津駅から 約3Km。

     =そのー2:弥生の森歴史公園=

弥生の森歴史公園(滋賀県野洲市)の大賀ハス

その大賀ハスの種は2000年以上も前の物で、昭和26
年(1951)
まで
千葉県検見川遺跡の地下7mに眠って
いました。ハスの権威故大賀一郎博士によって3粒採
取され後に鳥取県林業試験場にも譲渡。更に当公園が
同試験場に依頼し入手の上栽培するという経緯を辿り
昭和63年(1988年)から毎年淡紅の優美な大賀ハス
として私達の目を楽しませてくれています。まさに世界
最古の生命の発露だと言われています、とはこの公園
にある大賀ハス生い立ちの案内版にある記述を私、
Kennyの言葉で簡略して書かせて戴きました。

 
                  大賀ハスー01

 
               大賀ハス-02

 
                  大賀ハスー03

アクセス

弥生の森歴史公園:
国道8号線から(野洲市内)希望が丘文化公園 西ゲートに向
かう方向。8号線(道路標識あり)を降りてすぐ(右)に銅鐸博
物館があります。 当公園は同じ敷地内にあります



今日もご覧くださいましてありがとうございました

    

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖丸子船の港、塩津港で撮ってきました

2009-11-13 08:59:59 | 塩津港、神社遺跡

        塩津港(しおつこ): 滋賀県伊香郡西浅井町にある港

琵琶湖の北、塩津。と言っても今はいち集落の名前とJR近江塩津駅の名前がかろうじて残っているだけで、
現在は西浅井町と言います。そこで私は生まれ育ちました。 11月初、故郷をしっかりと守ってくれている
T君宅で一杯やり翌朝、湖畔に向かいました。 兎に角寒い、そうですあの滋賀にも雪が降ったあくる日です。
午前5時30分、湖面は蒸気が立ち昇り、カモが朝食の時間で湖面で餌の魚を求めて泳いでいました。

         
                     塩津港の全景です      

    
                寒気が入り風流な光景となりました。

非常に寒くて、慌ててT君宅に戻りその日の予定の登山スタイルに変身を余儀なくされましたが、

           

  
               日が出ると湖面の色が変わるんですね。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする