趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyのぶらりカメラを提げて:カメラのお陰です

2022-07-30 10:04:07 | 不定期UPのブログ

野山をぶらり
こんな花、景色
野洲市内


こんな景色を何時でも眺めることが出来有難いです
(この一枚、今日、7月30日、22の撮影)












希望が丘文化公園付近の池には渡りをしない小鳥も
鳥によりそれぞれ理由があるらしいですが(検索)、兎も角沢山います





独り言
まだまだUPは不定期となります
ぼちぼちかと思っていた矢先、日々発表される感染者数!
とても出かける気にはなれずの日々です
でもこうやってカメラのお陰で退屈することなく
そのひと時を楽しんでおります

この地に立ち、あれからもう三年になります

ライブ映像を拝借(感謝)

(7月30日、22 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:近くの野山でお花観賞

2022-07-25 08:02:25 | お花、動物

朝の散歩
猛暑を避けてあぜ道、散策路

オオマツヨイグサ、早朝に行かないと・・



ツユクサ 自然の造形美、素晴らしい



サルスベリって白も紅もあるんだ!(検索情報)



御池の朝

(7月25日、22 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:大賀ハス、野洲市、滋賀

2022-07-19 14:28:28 | 大賀ハス

大賀ハス
(おおがハス)

弥生の森歴史公園
滋賀県野洲市


この大賀ハスは千葉市検見川遺跡の地下約7メートル、泥炭地層下
の青泥中より発見された丸木舟などの出土品(武蔵野博物館所蔵)
とともに埋もれていた。そのハスを鳥取県農業試験場から
(先に譲り受けていた)野洲市が譲り受けた。

下段に詳細)





開花時期:6月下旬から7月下旬(当公園案内板より)



掲載の写真撮影:6月30日~7月18日






当公園の解説板


野洲市歴史民俗博物館
その銅鐸は高さ134.7cm、重さ45.47kgです


この弥生の森歴史公園はこの博物館と同じ敷地にあります


当公園のHPから:感謝)

ご参考
詳細:当公園の大賀ハス
ハスの種子の生命力は、植物の中で最も長命であるとされています。
このハスは、2000年以上もの長い間、地中に埋もれ、眠り続けていた
ハスの種子がみごとに蘇生、発芽し、開花したものです。

1951(昭和26)年春 千葉市検見川遺跡の地下約7メートル、泥炭地層
下の青泥中より発見された丸木舟などの出土品(武蔵野博物館所蔵)と
ともに埋もれていたハスの種子が、ハスの権威、大賀一郎理学博士によっ
3粒採取されました。このうち1粒の発芽に成功し、「大賀ハス」と名づ
けられました。

地質学上、考古学上、また理学上の研究により、この種子は、2000年以上
前のものと推定されます。シカゴ大学原子核研究所でのラジオカーボンテ
ストによる年代測定では、28953255年前との結果がでています。

このハスを、1957(昭和32)年に鳥取県林業試験場が、大賀博士に懇願
して譲り受けました。そして、1972(昭和47)年に鳥取県農業試験場に
移植されました。

野洲市歴史民俗博物館・弥生の森歴史公園では、1988(昭和63)年に
当施設の
オープンにあたり、弥生の森で栽培したいと考え、鳥取県農業試
験場にお願いし
譲り受け今日まで栽培しています。太古の眠りから覚めた、
直径20センチメート
ルもある大賀ハスの淡紅色の花びらが緑の葉にゆるぎ、
私たちの目を楽しませて
くれています。まさに、世界最古の生命の発露だと
いわれています。
(当公園のHPから:感謝)


(7月19日、2022UP)



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:不安定な天気

2022-07-17 17:06:21 | 不定期UPのブログ

天気、不安定ですな
晴れている合間を縫って
ちょっと散歩





ごまの花、初めて見ました
なんと可憐なこと


ヒルガオもしっかりと お昼前に

(7月17日、2022 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:琉球アサガオ、今年は開花順調

2022-07-11 09:35:05 | 不定期UPのブログ

琉球アサガオ
緑のカーテン
今シーズンは花の数も多く
途中で上半分剪定を
その効果?







植え付け;3月15日

妻のライフワーク棟に緑のカーテンを
これを始めてもう15年にはなるかな。この数年でやっと
何とかこの位は、とお花が咲くようになりました。その間、試行錯誤の連続。
土は同じものは使わず、毎年新しいものをとか、あれこれ
と近くの方々からご指導を(笑)でも、結果は変わらすでして、
以後は工夫を凝らして今、嬉しい毎朝ですね。

もう一つ、その隣りにはゴーヤのカーテンが順調で実りは
ゴーヤジュースやチャンプルで頂いております

独り言
コロナ禍以前は今頃・・・・
白山






(7月11日、22 UP)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする