趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

5爺の自転車を漕いで:博物館へ

2018-07-29 09:42:31 | 5爺:博物館巡り

               5爺の自転車を漕いで
    
今日は博物館を爺さん5人で訪ねます
                  県立安土城考古博物館
                   
(滋賀県近江八幡市安土町)

そりゃまた何んで博物館へ?
野洲市民の私達5爺は、市内の神社仏閣、歴史遺産、史蹟を自転車で周り
初めてもう5年に。 

この辺でいっぺん歴史遺産の宝庫、当博物館で展示物を眺めて認識を新
たにと、5爺グループ郷土史担当の(と、ほだえている・・)私、Kennyの発案で。

         
             安土城考古博物館 (写真:ウィキペデアより拝借)  
            
               
    安土考古博物物館のHP
    

企画展 近江の瓦 「寺と城」 開催中
というわけで、5爺揃って飛鳥時代から平安、戦国(信長、秀吉)時代
三つの時代の瓦を見てきました。よくぞこれだけ集めることが出来きま
したな~です。


どんな瓦が

    
               展示の瓦の例は、このチラシの写真をご覧ください

          
                                               
                      
 拡大してご覧ください

企画展の趣旨、寺と城、瓦になんの繫がりが? は、このちらし、そして
現地展示室でご覧下さい。

お待たせ! 5爺の登場です


         出発の前、自治会長のHさん(立っている人)が通られ、いいですな~と



       5爺さん、感激、感動されていました。 どうです、この鑑賞の熱心さ!
                    (館内の撮影はお許しを頂いております)





(ご参考)展示資料、メデアの情報によれは、日本の瓦は・・
飛鳥時代に朝鮮半島からその製法が日本に伝わり、寺院の屋根に使われ
ることから
始まり奈良時代には役所に、そして安土桃山時代以後は
と広がっていった。 また時代ごとに大きさや模様などに変化がとのことです。

             
                                          展示場のパネル引用


その日は・・
このところの猛暑日、自転車は止めて、電車を利用。 ただ安土駅から博物
館の往復は徒歩と、健康維持の努力は忘れてはいません。勿論無理なき・・。

お断り
上記文面はすべて私の理解、私の言葉、表現です。 常識、学術的には
間違いが有るかとは思いますが、素人の興味の域ゆえ、お許しください。

 (参考資料) 展示会場の資料、びわこ放送定時ニュース)

         今日もご覧下さいましてありがとうございました
                                                  
     (2018年7月29日UP

                       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする