趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの城郭址歩き:朝倉氏、一乗谷館跡

2011-10-05 15:09:13 | 城址

 

  越前一乗谷、朝倉氏遺跡  
     
を見てきました

   =盟友、北近江浅井氏と運命を共に=
      この日記の掲載期間:10月14日ー10月20日


            朝倉義景館跡   唐門と土塁の正面(西側)
この館の左右に、
また奥の一段上にもそれぞれの館や庭園の跡も残っており、
それらを含めるとこの義景の屋敷は約19,000㎡の敷地であったとされています。


             高台にある湯殿跡庭園から見た館跡
濠と土塁に囲まれた館の敷地は6,425㎡ で、内部には10数棟の建物が発掘
調査で確認されている。この館で一時保護していた第15代将軍足利義昭をもて
なしたとも。

   
                唐門
この唐門は正門で後世(江戸時代)に建立された西門です。他に北門、南門が
ありました。

   
                  正面(西)から見た想像上の建物
              
(現地の案内板)
館の南側に主殿、北側に常御殿を配しています。前者は接客、会所を。後者は
日常の生活の場で台所、湯殿の他に厩(うまや)などが存在したと現地の案内板
の解説です。

 
   一乗谷の 左:北の方向         右:南方向
一乗谷は東西を深い山に挟まれ、その間を流れる一乗谷川に沿った狭い平地部
です。上の写真でもその様子が伺えます。この平地部に朝倉氏の館と氏に仕える
武家屋敷や寺院、職人達の町屋が川沿いの道の両側にぎっしりと建てられていた
ことが発掘調査で明らかとなりその遺構も綺麗に整備保存されていまた。

  

            今も残る巨大
な土塁
土塁、郷土史のセミナーに参加するまでは全く耳にした事もありませんでしたが、
城址を見学する時には100%この言葉が出てきます。土塁があれば城や武士の
館址。土塁がなくて濠だけであれば中世の民家と見ていいそうです。実は過日の
野洲銅鐸博物館でのセミナー(中世集落)の講師のお話でした。城や館を土塁で
囲み、敵の侵攻を食い止める重要な役目を果たします。

 
                          館の周囲に巡らせた濠

 
       諏訪館跡の庭園            朝倉義景の墓
室町末期の様式とのことですが多くの庭園が屋敷内にあります。その一つが写真の
諏訪館跡の庭園です。当時京都から専門の庭師を招いて作らせたそうです。


朝倉氏の歴史 
朝倉氏はもともと兵庫県養父郡の武士。応仁の乱(1467年-1477年)
で初代孝景は1471年に西軍から東軍に寝返りこの一乗谷に居を移した
と言われています。以来、朝倉家は戦国大名として五代の義景までおよそ
100年で
そのその歴史を閉じることになります。 

朝倉氏最後の義景
朝倉氏の存亡を語るとき、足利幕府との関係、近江浅井家との関わり
が話題になります。義景の決断が違っていれば、天下も狙えたのでは
との考え方
です。しかし実際はこの義景で朝倉氏は終焉の時を迎えます。

それは、足利義昭を保護はしたが義景が上洛戦に消極的であった事で
義昭は信長を頼りに京都に帰ってしまいます。その上信長の
義昭を奉じ
ての上洛命令も拒否したことが信長との敵対関係に繋がり、後の浅井、
朝倉連合の敗北から越前に引きげる義景は刀根坂での信長の追撃に
遭い、一旦は一乗谷に逃れはするが自害に追い込まれて天正元年
(1573年)朝倉氏は滅亡となります。

お断り
湖北出身の私は少なくとも浅井家については知っておきたいと機会を得
て来ました。その内に浅井家、朝倉家の朋友関係についても興味が広が
り一度は訪ねたいとの思いで今回その一乗谷を見ることが出来ました。

ここに記載の内容は殆どがこの旅で学んだことであり現地で入手の資料
や観光案内パンフレット、または現地の案内板を参考に見学日記を書か
せて戴きました。 持論や間違いもあるとは思いますが素人の日記として
ご一読戴ければ幸いです。 

一点不思議に思いましたのは戴いた書物に、また現地の案内文に浅井
家との関係に関する記述が見当たらなかったことです。勿論短時間の
訪問での話ですが・・・。

 

    今日もご覧くださいましてありがとうございました     

                             **************

          写真展のお知らせです 

      わいわい写真クラブ作品展

       会場:野洲市立図書館、ギャラリー

       日時: 10月22日から28日まで
              10時から20時 
          土日は18時、28日は16時まで。
          月曜日は休館日です。

           ご指導:八田正文先生

      皆様のご来場をお待ち申しあげております。
      ありがとうございます    Kenny

 

 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kennyの山歩き:荒島岳 | トップ | Kennyの山歩き:笠ケ岳 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ますます、訪れてみたくなった (茲愉有人)
2011-10-14 21:59:09
一乗谷には一度行ってみたいと思っていたのですが、
写真を拝見して、
ますます訪れてみたい思いが強まって来ました。

かなり、整備されているように見えますが、いつでも公開されているのでしょうか。



返信する
おどろきです (kenny)
2011-10-15 07:03:30
先ず、パンフレットによれば一乗谷朝倉氏遺跡資料館の休館日は「年末年始(12月29日ー1月2日)と資料入れ替えなどで臨時に休館することがある」と書いてあります。場所は北陸自動車道福井ICから10分くらい、館跡までそこから5分と同じ158号線沿いにあります。館跡はパンフレットがないので??ですが、同じでは?でも何処からでも入れますので仮に休みがあっても売店が閉まるくいらいと思います。確かによく整備されていますし維持費が大変だなーが印象です。400年以上も埋もれて残されてきた。昭和45年に初めて発掘調査をとこれもパンフレットの記述です。ボランテアガイドさんも、この存在を知ったのは大人になってからですと笑っておられました。なぜ発掘をそれまでしなかったのかは聞き漏らしました。
返信する
御返事、感謝 (茲愉有人)
2011-10-15 08:48:53
そうですか。
ありがとうございます。
返信する
一乗谷夢想 (八幡遊人)
2011-10-15 21:53:20
最初と巨大な土塁の写真に引き込まれてしまいました。私も訪れたことはないのですが、一度行ってみたい気持ちになりました。いつもたくさんの写真をいっしょに掲載していただいているのでまるで一緒に行ったように思われます。これからも素晴らしい写真と詳しいご説明をよろしくお願いします。
返信する
土塁と塚 (ポエム)
2011-10-15 22:00:12
新しい知識を得ました。
判りやすい解説と写真からも色々想像しながら、興味深く拝見しました。

遺跡を題材にした句を、今四苦八苦して取り組んでいますが、ヒントを貰えそうです(・・?
「土塁」で頑張ってみようかなと、思っています。
返信する
ほんとうにそう思いました (kenny)
2011-10-16 17:56:33
八幡遊人さん、私も目をみはりました、その土塁! それとTOPの絵、何度も書物で見ていました。現場に行ってみたくなりますよね。大体は現場をみて、んー、それ程でもないかー、なんて場合もありますが、これは実物にお目にかかり感激しました。福井ICからすぐですし、合わせて「一乗谷朝倉氏遺跡資料館」も是非訪ねてください。それとね、館跡の売店にあるお餅菓子(胡桃が入っている)が美味しい!ただ午後も遅いと売り切れです(笑)。嬉しいコメントありがとうございました。
返信する
崩れしままに・・・ (kenny)
2011-10-16 19:36:55
三橋美智也の歌に古城がありましたね。ニキビが一杯の頃です。城、城址を歩く。そこは歴史の原点のように思えるのです。もっとも戦国時代は城が最も重要な基地だったのだから言うまでもないのですが、城を見ていると自然と歴史を遡れる、歴史を学べる起点と思えます。その城、特に私の歩いている城址に立つと歴史のロマンを感じます。崩れしままに・・・、このように城を観察出来る方が羨ましいです。土塁を詩に、ポエムさんならきっと私のような門外漢の者にとっても興味のある視点で見た戦国の詩を戴けるのではと思います。いつもポエムさんの冠句を詠ませて戴いていて語彙の豊富さに感心しています。また一句聴かせてください。コメントありがとうございます。
返信する

城址」カテゴリの最新記事