無知の知

ほたるぶくろの日記

明治神宮2

2021-04-18 20:24:21 | 日記
明治神宮の神宮の杜は大正時代に造林された人工林です。林学者による100年後の東京を見据えた計画は、見事に今、結実しています。

さて、その杜の中程に「明治神宮御苑」はあります。私は昨年の9月に初めて足を踏み入れました。

それまでも、そういうものがあるとは知っていたのですが、中に入ることはしませんでした。

その理由の一つは「清正井」です。ちょっとしたブームがあって、何だか随分な行列になっていました。どういう「ご利益」があると謳われたのかは知りませんが、ともかく変に有名になって、長い間、それこそ10年以上にわたって、行列ができる状況が続いていたのです。

いつもお参りに来るたびに、嫌な雰囲気を感じていて、御苑には立ち入らないことにしていました。

それが昨年は外出禁止令もありましたので、すっかり静かになっていました。9月に訪れたとき、御苑の入り口を初めて繁々と眺め、500円の「入園料」を納めて入ってみる気になったのでした。

前回は初めて、ということもあり、中の様子を探っただけでしたが、今回は新緑の木々、菖蒲園、ツツジを見てみよう、と思って出かけてきたのでした。


御苑に入ってすぐのところ。この繊細な新緑が好きなのです。今の季節しか見られない色です。



私の愛する色の濃いすみれ(何すみれかは勘弁してください)。


隔雲亭。明治天皇が昭憲皇太后のために作られたそうです。

おや、神宮の杜は大正時代に造成が始まったが、その頃のここはどういう場所?と思い、調べると。。。

そう、ここはかつての熊本藩加藤家、その後彦根藩主井伊家の下屋敷の庭園だったのでした。それを明治維新後、皇室の御料地としたもの。代々木御苑と呼ばれ、明治天皇はお気に入りだったそうです。
武蔵野の面影が残されていて、私などはとても懐かしい気分になります。



前回きた時も気になったのですが、結構、楢の大木に枯れたものがあります。上の写真、左上に枯れた枝が見えます。

虫と菌とで立ち枯れる楢の木が多く、秋にきた時は虫を捕獲する装置がつけられていました。今回はラップを巻いた木が何本もありました。いろいろな対策がなされているようです。

うまくいってくれると良いのですが。
(続く)

なんとなく私にはひんやりと感じられる日々です。今の気候は人によって体感がだいぶん異なり、ある人は半袖、私はウールのセーターに軽めのコートです。

昨年はっきりと自覚したのですが、どうも私はこの季節、薄着しすぎて失敗しているようなのです。何度となく初夏に頭痛をやりましたが、どうも薄着が原因だったよう。特にそよ風がまずい。気持ち良い風ですから、ついそよそよしている風の中、無防備に歩いてしまいます。

それがダメみたいです。冷えるのですね。スカーフや、帽子で頭から首を守るのが重要なようです。そうすれば大丈夫、というのが昨年やっと出した私の回答。重装備でいざ春の散歩へ。

辿り着くのに、うん十年かかりました。。

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せいらん)
2021-04-18 22:38:35
地面から色んな草が顔を出してますね。
花が咲いたり、見たことない草だったりすると
抜けないんですよ~で草だらけになる(笑)
今の時期が良いですよね。私も好きです。

お忙しそうですね、
私も休日出勤しなきゃ仕事が片付かなくて

仕事が片付くどころか増えていく一方で…
コロナ以前とは全く変ってしまいました。
返信する
草ぐさ (ほたるぶくろ)
2021-04-19 07:39:26
せいらんさんも忙しさに拍車がかかってる感じですね。ものを食べる前の手洗いと、目の保護、帰宅しての手洗いなど、お気をつけてお過ごしください。

そうそう、草の扱いなんですが、ドイツでの道路脇植栽の手入れに感心したことがあります。抜かないで全部一定の長さに刈り込んでいるのでした。(とは言ってももうだいぶん前に見た光景で、今はどうかな〜)

これも一手かな、と思いました。
返信する

post a comment