会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

自殺大国日本2

2008-12-07 11:45:05 | マクロ経済
日本の自殺率が先進国では異様に高くて、それがH10年から急増している点について。鹿児島銀のネットIRをながめていてちょっと気になったので、もう少し調べました。

H9年なり10年、橋本政権の時代に何があったか、ということなんですな。

元日銀の鈴木さんによると、

金融危機を招いたのは、橋本政権の失政だ (『エコノミスト』原稿1998年3月3日号)

『日本の危機は、「政策不況」。あるいはそういう政策の失敗をした総理が作った「橋竜不況」です。「政策不況」といったときに意味が2つあって、1つは9兆円の国民負担増加と3兆円の公共投資カット、全体で12兆円の超デフレ予算を97年度に組んだ。そのことによる不況という意味。日本経済は、95年度2.8%成長、96年度3.2%成長ということでようやく設備投資も上向いて回復しかかっていたのに、この12兆円の超デフレ予算で政策的に景気を叩きつぶして97年度はゼロ成長ということになってしまった』

これですね。事後の処理もまずく、日本が不況に陥った、また、不況→円安がアジア経済に波及し国際的な通貨危機まで招いてしまった、とか。

ちかんで逮捕された(濡れ衣かどうか知りませんが)植草さんは、13兆円のデフレ策とおっしゃってますな。

『私は麻生氏も出席した研究会で、「97年度に橋本政権が9兆円の国民負担増加策と4兆円の公共事業削減を実施し、13兆円のデフレ策を実行した」と説明した』

確かにあの頃から世の中変わってしまった、と言えるかも知れませんね。自民党をぶっ壊す、といったのは小泉さんですが、その前に、日本はぶっ壊れていて、小泉さんは生き残りの掃討、殲滅をやってしまった、って感じですか。あるいは、小泉政権的には橋本失政の後処理(不況で拡大した不良債権処理など)をやっただけだ、ということかも知れませんが。

こうしてみると、歴史に特筆されるは小泉政権ではなく、橋本政権じゃないですかね。まあ、クルーグマンがわざわざ例に引いてくれているくらいですからなあ。

このブログは結構良い感じでして、問題意識ドンピシャですな。

『私もそうだったが、しばしば「小泉政権以降の」政策路線が「貧困と格差」を拡大したと言ってしまいがちだが、そうなると当然次のような問題が生じる。「小泉以降」ということは、「小泉以前」は良かったのか?と。同時代人のリアルタイムの感覚からすると、小泉政権時代に雇用待遇差別や社会保障の脆弱さが顕在化したのは確かだが、今日冷静に振り返るならば、企業のリストラによる雇用待遇全般の低下や非正規雇用の拡大はすでに1990年代に出そろっていたし、「就職氷河期」のピークだった1990年代末はまだ小泉政権ではなかった。』

『小泉純一郎個人のエキセントリックなパフォーマンスに惑わされて、あたかも小泉政権が「突然変異」だったように錯覚しがちだが、実は「構造改革」というのは、少なくとも1980年代半ばからの長期的な政策潮流の帰結であったことを再認識しなければならない。』

フムフム。そして、その次。ここまで書いてもらうと、ちょっとしびれる感じです。

『忘れてはならないのは1980年代から1990年代にかけて、コミュニズム系ではないリベラル系の左翼はむしろ行政不信を前提として規制緩和や行政の縮小を支持したことで、「小さな政府」論は古典的なレッセ=フェールへの回帰という点で本質的に保守的であったにもかかわらず、大衆には「革新」として受け取られたという点である。そして現在も「税金の無駄遣いを減らして」という言説への支持を通して、「小さな政府」は延命を続けている。』

これですな。さっき引用した鈴木さんも基本的に『小さな政府を目指す』とおっしゃっています。財政支出の急激な削減が今日の国民的な困難を招いたという事実があるにもかかわらず、その不満が財政支出削減支持に向かうというヘンな流れになっているわけですね。無駄を減らすことや官僚の専横をとめること、と全体の財政支出規模をどうするかという点が区別されていないからですね。

もともと、日本の政府支出のGDP比はそんなに高くないというハナシがある一方で、

地方の雇用を、公共事業と年金などの社会保障給付が支えてきていて、年々、その依存度が高まっていたということはあるんですね。ちょっと読みずらいですが、最初の要約と最後の結論だけでも読んでみていただくと良いと思います。

つまり、緊縮財政というのは、地方の雇用減少に直結する仕組みになっているわけですな。ぎりぎり、かつかつで地方では生活できない。工場ができたと思ったら非正規ですぐにクビになる。都市に出るしかないが、この不況では・・・。

不況下に財政をどうするかということ、つまり緊縮財政なり財政出動が、日本では単にマクロ的な経済成長問題ではないという現実があるってことですね。

だから、鹿児島銀行の取り組みが光ります。財政支出の縮小はちょっと置いとけというのが多分正論で、使い道をきちんとするために知恵を絞るべきですな。

さっきのレポートでは、公共事業による地方の生産性向上効果が落ちていることを指摘していますし、

不況対策でドーロ予算を取ったって人件費なり雇用に回る比率はかなり小さくなるわけで、

緊急対応としてはちょっと違うやろ、って感じです。まあ、一兆円とか2兆円とかいう議論の規模もどうですかね。トヨタの利益の減額が一兆円という時代に、政府が一兆円ですかね。

もっと希望の持てる議論をしてもらいたいですな。







ビックリ鹿児島銀行

2008-12-06 14:28:12 | 金融
ヒマなときに、時々ですが、ネット公開されている国内企業のIR説明会をのぞいたりするんですが、この鹿児島銀の説明会は実に良い感じなんですな。

鹿児島銀行第二四半期決算説明会

見ていて勉強になると言いますか、

今は、篤姫ブームで鹿児島の観光収入が増えている、フーン。

課税額で鹿児島経済を分析。

なるほど。課税額だとGDPと違って法人の業績の良し悪しが反映するだろうし豊かさの指標としては良いかも知れませんな。それによると近年の鹿児島経済は横ばいだとか。都市部が伸びているにもかかわらず地方は伸びていないのでやっかみもあって格差問題が騒がれているんだろうか、とおっしゃってますな。

H9年から大幅に課税額が落ちていて、これは消費税アップで政府部門に所得が吸い上げられたためです、と説明されたときはドキッとしました。GDPだとちょっと成長率がコンマナンパーセント落ちた、見たいな感じでよくわからないんですが、課税額だと落ち込み方が強烈で、ホントによくわかります。まあ、課税額ってどこの課税額なのか、そうした説明は無いですがね。

ちょっと横道にそれますが、日本の自殺率が急上昇したのはH10年でした。日本の自殺率の高さが弱者切捨て、格差問題として語られることは多いのですが、これ、小泉政権のずっと前に始まってるんですね。橋本さんの時ですな。それ以来、ずっと自殺率が高いままで、立ち直れない状態が続いているのだ、と見ることもできます。かなり時間がたっているわけですが、橋本政権時代にどっか大事なところを壊してしまったんじゃないかとも思えるんですが、小泉時代だけ見てるとまずい感じです。

歴史に学ばなかった橋本政権 ←これ、わかりやすいです。

ルーズベルト政権と橋本政権の失策を説明してるんですが、先日のクルーグマンもコラムで緊縮財政派が大失敗した例として二人の時代をあげてましたね

さて、鹿児島銀のハナシに戻りますと、

アグリクラスター構想への取り組みというのもあって、

『アグリクラスター構想‥‥地域特性を活かした取組みとして、鹿児島県の基幹産業である農業(川上)・食品加工業(川中)を中心とし、川下である流通、更に関連産業まで含めた商流に係る産業群(アグリクラスター)の活性化、拡大を支援する取組み』

クラスターとか言うと、台湾のハイテク産業を連想しますが、農業クラスターなわけで、これに銀行として支援に取り組むと説明しているんですな。公共事業に頼る体制から農業へシフトしてゆくんだ、との大きな方向感がその背景にあるみたいです。

農業は高齢者も就労できて発展すれば県民所得のアップにつなげることもできる。
香港や台湾で日本の農産物の評価が高まっていて鹿児島農産物を輸出振興できる、そのための海外視察をした、農業経営の支援システムを開発する、産官学で取り組む、とかなんとか。

ニュースも出てますな。

鹿児島銀と7社出資、農業向け投資ファンド設立へ

農業経営システムを開発へ 鹿児島で銀行と大学が連携

まあ、いろんな面で勉強になりますな。しっかし、この頭取殿はスゴ過ぎて鹿児島で浮きまくってないか心配になるくらいですな。

地方支援のためにドーロ、なんてハナシを聞くと悲しくなりますよね。こういう取り組みってヒントになると思うんですがね。

この説明会は1時間と長いんですが、私はネットで説明会を見るときはいつも2倍速にしています。30分集中する価値はありますな。

右クリックして→全画面表示で一旦メディアプレーヤーを立ち上げて、速さをお好みで調整いただけます。


11月米国自動車販売

2008-12-05 01:35:13 | 自動車
アメリカの自動車販売、どんどん落ちてます。

今年に入って悪いのは悪かったのですが、日本車ってか小型車はまだ売れていたんですね。

Another Month of Miserable Auto Sales

それが、どうも、何もかんも売れなくなっているようですな。

Vehicle sales in the United States sank 36.7 percent in November to the lowest rate in 26 years, as the dour economy and tight credit markets made for another lonely month at dealerships around the country.

11月は前年比4割近くの落ち。悲鳴が聞こえてきそうですな。

General Motors, down 41.3 percent, Ford Motor, down 30.5 percent, and Chrysler, down 47.1 percent, hope the ugly numbers will help them explain their desperation as they ask Congress for $34 billion in government-backed loans to keep them alive. Executives from those companies will be in Washington on Thursday and Friday to make their case.

クライスラーは5割近く。ここまで来ると悲鳴を超えて半笑いに近い感じです。


At Toyota, which was offering loans with zero percent interest on 11 of its normally popular models, sales fell 33.9 percent. Honda’s sales dropped 31.6 percent and Nissan’s plunged 42.2 percent.

トヨタが34%、ホンダが32%、日産が42%の落ち。GM、クライスラーよりはマシですが、結構やられてますな。

これだけ落ち続けると、このままただじゃ済まない感じです。全く冷え込んでいるってことですね。

some are advertising “buy one, get one free” deals to clear out their inventory.

一つ買えば、一つオマケにつけます。 あの、自動車なんですけど・・・。
アオキのスーツみたいですな。



クルーグマン最新コラム2

2008-12-04 01:17:32 | マクロ経済
さて日本では、財政再建か、景気対策か、とどっちつかずの玉虫色の、八方美人の、あれこれ生半可な感じが漂っているわけですが、

クルーグマンです。

Deficits and the Future

まあ、前回も同じ趣旨のコラムをご紹介したんですが、そのときは結論だけで、今こそ財政出動を、レッツゲットフィスィカル、ってハナシでした。

今回はもう少し理論的に突っ込んで、やはり財政出動の重要性を説いています。

財政再建派は、財政赤字を子孫への負担を押し付けることになると反対するわけですが、そんなことはなくて、

Under current conditions, there’s no trade-off between what’s good in the short run and what’s good for the long run; strong fiscal expansion would actually enhance the economy’s long-run prospects.

今の状況下で、短期と長期の間にトレードオフは無い、強力な財政支出拡大は、長期的な経済見通しも強くする、といっているんですね。


The claim that budget deficits make the economy poorer in the long run is based on the belief that government borrowing “crowds out” private investment — that the government, by issuing lots of debt, drives up interest rates, which makes businesses unwilling to spend on new plant and equipment, and that this in turn reduces the economy’s long-run rate of growth. Under normal circumstances there’s a lot to this argument.

ちょっと長いですが、財政赤字が長期的にはよろしくない、というのは、政府借り入れが膨らむと、金利アップにつながり、結果的に民間の投資が抑制されて、成長率が落っこちるというのが理由だが、

それは、通常のハナシであって、

But circumstances right now are anything but normal.

今は違うやろ、ってことなんですね。

短期金利はFedが目いっぱい下げていて、

What about longer-term rates? These rates, which are already at a half-century low, mainly reflect expected future short-term rates.

長期金利も半世紀で一番低い。

Fiscal austerity could push them even lower — but only by creating expectations that the economy would remain deeply depressed for a long time, which would reduce, not increase, private investment.

財政再建派、緊縮財政派は、金利をもっと引き下げることもできる。どうやってかというと、緊縮財政が不景気を長引かせるとの予想から、民間の投資が意図に反して減ってしまうことを通じて金利が下がる。回りくどいんですが、緊縮財政は民間投資を冷やしてしまうということです。

これは単なる仮説じゃなくて、

The first took place in 1937, when Franklin Roosevelt mistakenly heeded the advice of his own era’s deficit worriers.

37年の米国と、

The second episode took place 60 years later, in Japan. In 1996-97 the Japanese government tried to balance its budget, cutting spending and raising taxes. And again the recession that followed led to a steep fall in private investment.

90年代の日本で実際に発生したことだ。

まあ、こういう、十分金利が下がってしまって、金融政策がきかなくなっている状態では、財政支出の出番だ、というわけなんですが、とっても教科書的で、すっきりした説明です。


インテル 日立にSSD供給

2008-12-03 00:55:11 | 半導体
インテルは昔、事業の中心がDRAMだったと聞くと驚かれる方も多いと思いますな。

今のエルピーダやサムスンみたいだったわけですが、大きく方針転換してマイクロプロセッサを事業の中心に置く形にシフトしました。転換する際には当然、大反対がありまして、それを乗り越えて今のインテルがあるわけですね。当時は日本の半導体メーカーが強すぎて、メモリーの世界では生き残れない、と判断したんでした。今は昔、その昔。

そのインテルが、

In Deal With Hitachi, Intel Will Expand Its Flash Memory Business

On Tuesday, it will announce a deal with Hitachi to become the sole supplier of flash memory for Hitachi’s forthcoming line of high-end solid-state computer drives intended for computer servers and storage systems.

なんと、日立にフラッシュメモリーを単独で供給するッつうんですね。そもそもメモリーを作ってたんか、というハナシと、日立に単独で提供するんか、ってハナシと、どっちもほええ、ってトコですかね。

まあ、記事でも書いてますが、サムスン、東芝って言うのが、フラッシュメモリーの両雄ってトコですが、

What Intel doesn’t want is another company like Intel dominating the memory business,” said David Wu, an analyst with Global Crown Capital. “They desire anything that weakens Samsung’s presence in storage.”

インテルは、メモリーの世界に、インテルみたいなドミナントカンパニーがでてくるのを嫌っていて、ストレージビジネスでのサムスンの存在感をを弱めるためなら何でもする。

ムムム。

百度 Baidu に訴訟攻勢

2008-12-01 23:23:58 | ハイテク
検索サイトの世界シェアではGoogleが圧倒的なわけですが、中国はBaiduなんですな。

Baidu faces wave of legal challenges

Baidu holds 70 per cent of the Chinese internet search market, far ahead of Google, whose market share is estimated at 26 per cent. Baidu derives its revenues from auctioning search keywords and includes search results generated through this practice in the overall result list rather than separating them clearly.

百度と書いてバイドゥと読むみたいですが、googleのようにいろんな機能がついてるわけではないんですが、googleのようなフィルターがないようで、いろんな動画が出てくるので、私も時々遊んでいるんですが、

中国でのシェアは70%。圧倒的ですね。Googleが26%。つまりこの二つの寡占市場になっているということですね。Yahooは存在感ないですな。

中国の人口は20億人を超えているわけでして、そこで7割シェアということはかなりすごいです。


で、検索キーワードの入札とその入札によって生まれる検索リストも含めて売上を得る。ウーン、意味がよくわかりませんが、多分、キーワードの入札だけでなく、検索結果として現れるWebのリストも含めて売るってことですかな。

そのbaiduが訴訟攻勢にあっているというハナシです。

The lawyers’ initiative follows a barrage of criticism after state television in November attacked the Baidu business model and accused the company of giving top listings to unlicensed medical websites and blocking websites that refused to pay for listings.

無資格の医療サイトをトップリストに載せたり、リスティングに料金を払うことを拒否したサイトをブロックしたりしているというんですね。

まあ、google八分とか言う言葉もあって、googleから問題視されるとgoogleに乗せてもらえなくなる=Webサイトとして存在しないも同じ、とか読んだことがありますが、Baiduはもっとひどくて、

Baiduと取引しないとリストからはずされるわけで、これは露骨ですな。Googleも検索で出ないようにすることはあるにせよ、入札に応じないからという理由はさすがに無いんでしょう。

It also raises the pressure on the Chinese government to decide whether to continue supporting a company long favoured over foreign rivals as a “national champion”.

訴訟は、同時に中国当局がBaiduをこれまでどおり支援するか決断に迫られるという側面もある、まあ、中国では国産トップ企業としてひいきされてきたとか。

さて、乱暴度合いは随分違うにせよ、世界最先端の議論があの中国で行われているわけでして、これがどう裁かれるか、見ものではあります。


孫文 三民主義 読み始めます。