会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

クルーグマン最新コラム2

2008-12-04 01:17:32 | マクロ経済
さて日本では、財政再建か、景気対策か、とどっちつかずの玉虫色の、八方美人の、あれこれ生半可な感じが漂っているわけですが、

クルーグマンです。

Deficits and the Future

まあ、前回も同じ趣旨のコラムをご紹介したんですが、そのときは結論だけで、今こそ財政出動を、レッツゲットフィスィカル、ってハナシでした。

今回はもう少し理論的に突っ込んで、やはり財政出動の重要性を説いています。

財政再建派は、財政赤字を子孫への負担を押し付けることになると反対するわけですが、そんなことはなくて、

Under current conditions, there’s no trade-off between what’s good in the short run and what’s good for the long run; strong fiscal expansion would actually enhance the economy’s long-run prospects.

今の状況下で、短期と長期の間にトレードオフは無い、強力な財政支出拡大は、長期的な経済見通しも強くする、といっているんですね。


The claim that budget deficits make the economy poorer in the long run is based on the belief that government borrowing “crowds out” private investment — that the government, by issuing lots of debt, drives up interest rates, which makes businesses unwilling to spend on new plant and equipment, and that this in turn reduces the economy’s long-run rate of growth. Under normal circumstances there’s a lot to this argument.

ちょっと長いですが、財政赤字が長期的にはよろしくない、というのは、政府借り入れが膨らむと、金利アップにつながり、結果的に民間の投資が抑制されて、成長率が落っこちるというのが理由だが、

それは、通常のハナシであって、

But circumstances right now are anything but normal.

今は違うやろ、ってことなんですね。

短期金利はFedが目いっぱい下げていて、

What about longer-term rates? These rates, which are already at a half-century low, mainly reflect expected future short-term rates.

長期金利も半世紀で一番低い。

Fiscal austerity could push them even lower — but only by creating expectations that the economy would remain deeply depressed for a long time, which would reduce, not increase, private investment.

財政再建派、緊縮財政派は、金利をもっと引き下げることもできる。どうやってかというと、緊縮財政が不景気を長引かせるとの予想から、民間の投資が意図に反して減ってしまうことを通じて金利が下がる。回りくどいんですが、緊縮財政は民間投資を冷やしてしまうということです。

これは単なる仮説じゃなくて、

The first took place in 1937, when Franklin Roosevelt mistakenly heeded the advice of his own era’s deficit worriers.

37年の米国と、

The second episode took place 60 years later, in Japan. In 1996-97 the Japanese government tried to balance its budget, cutting spending and raising taxes. And again the recession that followed led to a steep fall in private investment.

90年代の日本で実際に発生したことだ。

まあ、こういう、十分金利が下がってしまって、金融政策がきかなくなっている状態では、財政支出の出番だ、というわけなんですが、とっても教科書的で、すっきりした説明です。