
山地や里山地帯に生える落葉高木。幹は直立し、卵形の樹形となり、樹高20m以上になります。
5~6月に枝先に大きな白い花を咲かせます。この花は日本産樹木の中では最大で、甘く良い香りがします。葉も大きく、モクレン科の中では最大の大きさになります。やはり、良い香りがするので昔から飯や餅を包むのに使われていて、朴葉焼きや朴葉味噌にも使われます。
樹皮は生薬「和厚朴」として漢方薬の半夏厚朴湯などに使われます。材も有用で下駄とその歯、将棋の駒や建築材料、刀の鞘などにも用いられていました。
この辺りでは、もう花は終わりに近いですが、日本産最大の花を探してみてください・・・・・
5月中旬 横浜市内にて



(マメ科)
道端や畑に生える越年草。茎はつる性で、葉の脇から花茎を伸ばし、4~6月に長さ3~4㎜の白紫色の蝶形花をつけます。葉は6~8対の小葉からなる偶数羽状複葉で互生し、先端部に小葉の変化した巻きひげがあります。野生の野エンドウで実の大きいのをカラスノエンドウ、小さいのをスズメノエンドウと名付け、その中間をカスマグサと名付けたそうです。
カラスノエンドウはよく見るのですが、スズメノエンドウは「カラス」ほど見かけません。以前、相鉄線の線路際で見たことがあるのですが、まさか中へ入っていく訳に行かず、なかなか写真を撮ることができませんでした。この公園では、あちこちで咲いていました。
あるところにはあるんですよね・・・・・
5月上旬 愛川町内にて

