goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

花盛り・・・

2007-05-06 21:20:00 | お散歩
フジ[藤](マメ科)
本州、四国、九州の山野に生える落葉藤本。葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は卵形~卵状長楕円形で全縁、5~9対あります。花期は5月で長い総状花序は垂れ下がり、基部から開花します。
この垂れ下がる花を観賞するため、公園や庭などでは棚作りにして仕立てることが多いですね。自然の環境では、このように木に巻きついて生長するため、林業的には厄介な植物だそうです。
丹沢へ続く愛川町の山々では今が花の盛りで、新緑に輝く山肌に所々散らばっている藤色がとてもきれいでした・・・・・


フジは花を見て楽しむだけではなく、その若葉を茹でて食したり、花を飯に炊き込んで「藤の飯」として食したりして楽しむこともあるそうです。
今まさに旬なのですね。。。。。
5月上旬 愛川町内にて  ←1日1回、クリックお願いします!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする