
林から湧き出た水が集まった小さな流れの中で、ミゾホオズキの花が咲いていました。
こんもりとひと塊になっています。
黄色い花がいくつも咲いていましたが、よく見ると蕾の姿も数多くありますね。
今にも咲きそうな蕾の影が、葉の上に写り込んでいます。

花弁が透き通っているように見えますよね。
レンズの先が葉の陰に入っていたようです。これは光のいたずらでしょうか。
去年の11月に、この近くで花を撮っていますが、やはり葉の若々しさが違います。
綺麗な水と綺麗な若葉、自然の美しさですね。
11月の花
4月中旬 横浜市内にて
ホオズキの部位ではなかったか、と思います
ミゾが冠詞の品種もあるのですね
このお花もまだ見た事がありません!
YAKUMAさんのところでは知らないお花が
沢山出てくるのでワクワクしてきます (^^)
PP☆
知らない花が多く出てきますね・・、透き通った黄色い花が優しげに見えま
すね。
p
座り込んで、低い姿勢になって茂みの中にはいると、植物は思わぬ表情を見
せてくれることがあります。低いアングル大好きです。
水の中でも咲くとは知りませんでした。
11月まで花があるのは、随分花期の長い野草ですね。
私はこの場所とすぐ近くの水辺でしか見たことがありません。
明るい花色が素敵だと思います。
私も子どもの頃、母にホオズキ遊びを教えた貰ったことを思い出しました。
この花はホオズキと付きますが、いわゆるホオズキとは別のものです。
一度、実の様子も撮らねばなりません。
そう言っていただくと、載せた甲斐があります。
こんな花が普通に見られる環境を残したいですね。
PP☆、ありがとうございます。
この花の感じは、初めて撮りました。
面白い表情をしてくれます。
P、ありがとうございます。